ごれんしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ごれんしの意味・解説 

ご‐れんし【五×斂子】

読み方:ごれんし

カタバミ科常緑低木羽状複葉。花は紫紅色。果実断面星形黄緑色熟し甘味酸味種類があり、甘味のものを食用にする。東インド地方栽培。羊(ようとう)。


ご‐れんし【御連枝】

読み方:ごれんし

貴人兄弟敬称。→連枝

今上皇帝の—なり」〈太平記・五〉


御連枝

読み方:ごれんし

名詞連枝」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ごれんし (五斂子)

カタバミのほかの用語一覧
カタバミ:  芙蓉酢漿草  花酢漿草  薄赤酢漿草  赤酢漿草  酢漿草
ゴレンシ:  ビリンビ  五斂子


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごれんし」の関連用語

1
国際自然保護連合 デジタル大辞泉
96% |||||

2
御連枝 デジタル大辞泉
96% |||||





7
ゴレンスカ デジタル大辞泉
72% |||||

8
生類 デジタル大辞泉
72% |||||


10
72% |||||

ごれんしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごれんしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)

©2025 GRAS Group, Inc.RSS