こうくうせんかんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > こうくうせんかんの意味・解説 

【航空戦艦】(こうくうせんかん)

戦艦砲撃能力航空母艦航空戦能力併せ持つ事を目的として設計され艦種
戦艦砲撃を行う前段階艦載機偵察およびファイタースウィープを行うもので、現存する艦種比較するイージス艦最も近い

古代から現代にいたるまで、この艦を実現したのは旧日本海軍の「伊勢」と「日向」の二隻だけであり、5、6砲塔取り払って格納庫飛行甲板作るという方式造られた。

もっとも、当初からそうすることを意図していたわけではなく、本来は全通甲板張って純然たる空母にする予定だったが、時間資材がかかるという理由でこの艦種への改装となった

結果、艦体の半分長さしかない飛行甲板では、着艦はおろか新型機の発艦さえ不可能だったので(彗星二二型等はカタパルト発艦可能)、爆撃可能な水上偵察機瑞雲」をカタパルト発艦させ、任務終了後着水した機体クレーン引き揚げる方式となった
しかし完成時には艦載機調達ままならず最終的に両艦は航空戦艦として活躍しないままに呉の海へと沈んだ


楽観的に見れば当時技術力における「理想艦種」だが、そこまで楽観的に考えている軍事史家多くない
一般にこのようなマルチロール化」の目的性能の向上ではなく、製造整備作戦準備容易にする事である。
そして、当時もっとも高価希少で、かつ用途限定され兵器であった戦艦航空母艦マルチロール化する事にどのような戦略的利点あったかは、確かめ機会もないまま戦艦時代終わった今となっては定かでない
ただし、艦隊戦ではなく海上偵察対潜艦戦念頭に置いた航空巡洋艦ヘリコプター運用能力付与した駆逐艦フリゲートなどは、実際に多数建造され就役しているので、航空戦艦も(もし早期就役して実戦参加できたなら)一定の評価得ていた可能性はある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こうくうせんかん」の関連用語

こうくうせんかんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうくうせんかんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS