くさとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 論理学 > くさの意味・解説 

く‐さ【来さ】

読み方:くさ

《「さ」は時の意の接尾語。「行くさ来さ」の形で用いられる》こちらへ来る時。こちらへ帰る時。来るさ。

青海原風波なびき行くさ—障(つつ)むことなく船は早けむ」〈四五一四


くさ【×瘡】

読み方:くさ

皮膚にできる、できもの・ただれなどの総称。特に、乳児の頭や顔にできる湿疹(しっしん)。かさ。


くさ【種】

読み方:くさ

【一】[名]

物事生じるもとになるもの。たね。材料原因多く「ぐさ」と濁り複合語として用いる。「語り—」「質—」

たぐい。種類

唐土(もろこし)、高麗(こま)と尽くしたる舞ども、—多かり」〈源・紅葉賀

【二】接尾助数詞物の種類数えるのに用いる。

「二—づつ合はせさせ給へ」〈源・梅枝


くさ【草】

読み方:くさ

【一】[名]

植物のうち、地上部柔軟で、木質部分発達しないもの。草本(そうほん)。

役に立たない雑草。「—ぼうぼうの庭」

まぐさ。かいば。

屋根を葺(ふ)く、わら・かやなどの植物。「—葺き屋根

山野の草に伏して敵情をうかがう意から》忍びの者間者

【二】[接頭]名詞付いて本格的でないものの意を表す。「—野球」「—競馬

[補説] 書名別項。→草

[下接語] 青草秋草浮き草海草埋め草・唐(から)草・枯れ草・腐(くち)草・下草染め草民草摘み草(つる)草・夏草七草・新(にい)草・庭草春草冬草干し草水草道草焼き草若草(ぐさ)青人草一番草・小(お)草・思い草飼い草敷き草田草・千(ち)草・乳草名無し草二番草根無し草野草・葺(ふ)き草・ぺんぺん草・馬(ま)草・藻草藻塩草


くさ【草】

読み方:くさ

原題、(フランス)L'Herbeフランス作家シモン小説1958年刊。





くさと同じ種類の言葉

このページでは「デジタル大辞泉」からくさを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からくさを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からくさ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くさ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

くさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS