企画購買
【英】:Designed Procurement
工業製品の原価は、開発設計段階までに80%以上決定付けられると言われ、この段階までの生産技術面の情報、機能製品情報、部品技術情報およびコスト情報、その他の必要情報を開発設計に生かす知識と技術力の優劣によりできあがる製品の原価が決定づけられる。
一方で市場ニーズは、製品の複雑化・高度化を促し、自社のみの能力では利益を生む商品を造りこむことが困難になりつつある。
これに対応するには、具体的商品が想定できる最上流の企画設計段階で、競合他社に先駆けて外部の技術アイデア等を含め、安くつくる工夫を織り込む必要がある。
企画購買とは、「先行開発−開発−設計−試作−量産準備−量産」「立ち上り−安定化−成熟−衰退−撤退」という製品ライフサイクルを対象として、社外の技術・ノウハウを含めたコストの作りこみを企画実施することまたはその機能を言う。
企画購買は、原価企画、商品企画、開発設計機能との協業活動を主体とし、その活動範囲は、以下のようになる。
(1)売れる製品価格の試算
(2)利益創出を狙いとした製品目標原価の設定
(3)製品の付加価値を確保するための製品必要機能設定
(4)目標コストと必要機能を具現化するための内外作戦略の策定
(5)競争優位のコスト実現のための種々の改革
企画購買は、「物を買う購買」から「知恵と技術を買う購買」に主軸を移した購買の姿を表したものである。
企画購買と同じ種類の言葉
- 企画購買のページへのリンク