中長期経営計画
【英】:Long-term Business Plan
3〜5年程度の中期(長期と呼んでいる企業もある)、つまり、単年度の経営計画と経営ビジョンの中間程度の長さを対象として策定する「将来のあるべき姿」実現に向けた企業革新の総合的な計画である。
策定の主な狙いとしては、次のようなものがある。
1.事業遂行のために必要な経営資源の効果的な配分計画の意思決定
2.「将来のあるべき姿」に近づける経営革新の施策の明確化と実行計画の策定 (新製品・新事業開発の研究・開発や大規模な設備投資、新市場の開発などの戦略及び計画の策定などがこれにあたる)
しかしながら、現実に策定されている中長期経営計画は、以下のようなものが多い。
1.現状の延長線上での単純予測的なもの(なりゆきでの売上目標中心)
2.売上目標、中長期的な戦略の方向性は入っていても具体的な計画が希薄なもの
3.あるべき姿(目標)と現実のなりゆき予測とのギャップを認識し、ギャップを解消するための課題設定、ならびに具体的な計画が策定されているもの
中長期計画策定の経験の違いや企業規模などによって、その内容は必ずしも的を得たものとはなっていない。
先進的な企業では、「経営ビジョン→中長期計画→単年度計画」が連動し、具体化されていくと共に、「全社→事業部→部門」と計画がブレイクダウンされ、さらに個人の目標管理制度や人事評価制度ともリンクしている事例も見られる。
「中長期経営計画」の例文・使い方・用例・文例
- 中長期経営計画のページへのリンク