かんのんだいら・てんじんどうこふんぐんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > かんのんだいら・てんじんどうこふんぐんの意味・解説 

観音平・天神堂古墳群

名称: 観音平・天神堂古墳群
ふりがな かんのんだいら・てんじんどうこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 新潟県
市区町村 新井市籠町宮内
管理団体
指定年月日 1978.03.24(昭和53.03.24)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S52-12-030観音平・天神堂古墳群.txt: 頸城平野の西縁の奥地新井市は、西に妙高火山麓が裾野として広くひろがり、東は頸城平野一画占めている。この妙高山麓裾野には著名な史跡斐太遺跡があり、その北、南に接して観音平・天神堂古墳群の大古墳群がみられる
 観音平古墳群は、斐太遺跡の北に接す丘陵所在する。この古墳群のうち、青田集落背後青田支群は、14基の円墳からなり、この青田支群の南、県道へだてた観音平支群には、方墳1基、円墳37基、計38基が集中して存在する。この古墳群は、規模大きい諸墳は台地縁辺に、小規模な古墳はその脇や奥まった位置占地している事実明確にみられるほか、38基中20基に幅2~3メートル前後の溝をめぐらしている事実あげられる
 天神堂古墳群は、斐太遺跡所在する丘陵南方400メートル丘陵上に位置する。現在、方墳2基、円墳105基、計107基が確認されており、過去消滅したことの明らかな11基を加えれば本来は118基が存在したものと考えられる。これらの古墳は、3群に分かれ、1群は台地先端部(東縁)にほぼ南北分布している円墳27基、第2群尾根上に一列に連らなる22基と孤立する2基を含む24からなり、うちに2基の方墳含んでいる。第3群は、台地北側縁に東西群集し67基の円墳からなっている。これら天神堂古墳群107基のうち、幅2メートル前後の溝をめぐらすものが72みられる
 本古墳群は、ほとんど発掘調査が行なわれておらず、埋葬施設などは明確ではない。横穴式石室竪穴式石室若干確かめられているので古墳時代中期末から後期にわたり営造されたものと思われ古墳群形成過程知りうるでも、また北陸地方極めて顕著大規模な古墳群として価値の高いものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  観音塚古墳  観音寺城跡  観音山古墳  観音平・天神堂古墳群  角塚古墳  角牟礼城跡  詩仙堂



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんのんだいら・てんじんどうこふんぐん」の関連用語

かんのんだいら・てんじんどうこふんぐんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんのんだいら・てんじんどうこふんぐんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS