動植物に広く存在する、黄色または赤色の色素成分です。水に溶けにくく油に溶ける性質を持っており、カロテン類とキサントフィル類の2種類があります。
カロテン類の代表的なものとしては、β-カロテン、リコピンなどがあり、β-カロテンは動物や人間の体内でビタミンAに変わります。キサントフィル類の代表的なものとしては、ルテインやアスタキサンチンがあります。
これらは活性酸素の発生を抑え、取り除く作用を持っています。このため、活性酸素の働きで作られる過酸化脂質が引き起こす動脈硬化を予防したり、老化やがんの発生に対しても効果があると考えられます。カロテノイドを多く含む食品は緑黄色野菜、マンゴー、パパイヤ、柿、あんず、柑橘類、すいかなどの果物のほか、とうもろこし、赤唐辛子、わかめやひじきなど海藻類、えび、かになどの甲殻類、いくら、卵黄などがあります。
カロテノイド【carotenoid/carotinoid】
カロテノイド
別名:カロチノイド
【英】:carotenoid
- かろてのいどのページへのリンク