頭ヶ島天主堂
名称: | 頭ヶ島天主堂 |
ふりがな: | かしらがじまてんしゅどう |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2404 |
種別1: | 近代/宗教 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2001.11.14(平成13.11.14) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 長崎県 |
都道府県: | 長崎県南松浦郡新上五島町友住郷638-1 |
所有者名: | |
指定基準: | (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 単廊式教会堂、石造、建築面積131.6m2、正面塔屋付、桟瓦葺 |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正8(1919) |
解説文: | 頭ヶ島天主堂は,五島列島中通島の東方にある長径2km余の小島にある。 鉄川与助の設計,施工により,明治43年に着工,大正8年に竣工した。小規模ながら類例の少ない石造で,内外とも斬新な意匠をもち,長崎を中心に数多く残る離島,辺地の教会堂のなかでも傑出した遺構として,重要文化財に指定されている。 境内地は,島北の入り江に面した小集落の奥,緩やかに傾斜する山裾の一段高い位置にひらかれている。天主堂の周辺には,石造の門柱一対をはじめとして,同時期の石垣,石段などもよく残り,いずれも丁寧な仕事になる。 これらの工作物及び地勢を巧みに活かして造成された境内地は,周辺環境と一体となって良好な風致を形成しており,天主堂とともに保存を図る。 |
近代(宗教): | 興福寺本堂 豊橋ハリストス正教会聖使徒福音者馬太聖堂 青砂ヶ浦天主堂 頭ヶ島天主堂 鶴岡カトリック教会天主堂 黒島天主堂 |
近代(官公庁舎): | 京都府庁旧本館 |
- かしらがじまてんしゅどうのページへのリンク