おもと【万=年=青】
読み方:おもと
キジカクシ科の多年草。山地に自生し、肥厚した地下茎から多数の濃緑色の葉を出す。葉は長さ30〜50センチで、厚くつやがある。春、短い茎を出して淡黄色の小花を穂状に密集してつけ、実は丸く赤色、まれに黄色。園芸品種が多い。《季 実=秋》「花の時は気づかざりしが—の実/几董」

お‐もと【▽御▽許】
苧本
姓 | 読み方 |
---|---|
苧本 | おもと |
おもと
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 08:13 UTC 版)
「猫絵十兵衛 御伽草紙」の記事における「おもと」の解説
薬問屋である万屋店主の末娘。佐助と相思相愛の仲。バイタリティあふれる才女で、クロを盗んだ男を裸足で追いかけたこともある。
※この「おもと」の解説は、「猫絵十兵衛 御伽草紙」の解説の一部です。
「おもと」を含む「猫絵十兵衛 御伽草紙」の記事については、「猫絵十兵衛 御伽草紙」の概要を参照ください。
おもと
「おもと」の例文・使い方・用例・文例
おもとと同じ種類の言葉
- おもとのページへのリンク