おもなことがら
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 02:22 UTC 版)
「ザ・サン (1833年創刊)」の記事における「おもなことがら」の解説
『ザ・サン』が最初に有名になったのは、同紙が中心的な役割を担った1835年の「月のほら話 (Great Moon Hoax)」によるものである。このとき同紙は、イギリスの天文学者ジョン・ハーシェルによって発見されたとする、月面上の生命と文明についての捏造記事を掲載し、結局これを取り下げなかった。1844年4月13日、『ザ・サン』は、後に『軽気球夢譚 (The Balloon-Hoax)』にまとめられたエドガー・アラン・ポーによるフィクション記事も(事実であるかのように)報道した。熱気球による架空の大西洋横断飛行を報じたこの話は、発行から2日後に取り下げられた。 今日、『ザ・サン』は、フランシス・ファーセルス・チャーチが執筆した「そうです、ヴァージニア、サンタクロースはいるのです (Yes, Virginia, there is a Santa Claus)」という一節が有名な1897年の論説「サンタクロースはいるのですか? (Is There a Santa Claus?)」によって最もよく知られている。 1873年から1890年まで、市内ニュースの編集者であったジョン・B・ボガート (John B. Bogart) は、おそらく最も頻繁に引用されるジャーナリズム活動についての言説「犬が人を噛んでも、それはありふれているからニュースにはならないが、 人が犬を噛んだらニュースになる (When a dog bites a man, that is not news, because it happens so often. But if a man bites a dog, that is news.)」を生み出した。この語句は、『ザ・サン』の編集者であり、1868年から1897年まで部分的オーナーでもあったチャールズ・アンダーソン・ダナ (Charles Dana) によるものとされることもよくある。 1947年から1948年にかけて、『ザ・サン』は、マルコム・ジョンソン (Malcolm Johnson) による画期的な一連の記事「ウォーターフロントの犯罪 (Crime on the Waterfront)」を掲載し、この記事は1949年にローカル報道部門 (Local Reporting) でピューリッツァー賞を受賞した。この連載は、1954年の映画『波止場 (On the Waterfront)』の原作の基となった。 『ザ・サン』最初の女性記者は、1868年に雇われたエミリー・ヴァーダリー・ベティ (Emily Verdery Bettey) であった。エリナー・ホイト・ブレイナード (Eleanor Hoyt Brainerd) は、1880年代に記者、ファッション編集者として雇われ、アメリカにおける新聞の歴史において最初期の職業的女性編集者のひとり、そしておそらくは最初の常勤ファッション編集者となった。
※この「おもなことがら」の解説は、「ザ・サン (1833年創刊)」の解説の一部です。
「おもなことがら」を含む「ザ・サン (1833年創刊)」の記事については、「ザ・サン (1833年創刊)」の概要を参照ください。
- おもなことがらのページへのリンク