えるにーにょげんしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > えるにーにょげんしょうの意味・解説 

エルニーニョ‐げんしょう〔‐ゲンシヤウ〕【エルニーニョ現象】

読み方:えるにーにょげんしょう

El Niño events赤道付近ペルー沖から中部太平洋にかけて、数年1度海水温平年より高くなる現象発生海域のみならず世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象知られる。→ダイポールモード現象

[補説] この海域通常貿易風暖水を西に移動させ、深海から冷たい湧昇があることで同緯度の他の海域より水温が低い。ところが貿易風異常に弱まることで、暖水移動湧昇抑制され、この現象発生する。狭い海域のみで生じエルニーニョ1より広範囲甚大な影響を及ぼす


エルニーニョ現象(えるにーにょげんしょう)

ペルー沖の海水温度平年よりも高くなる現象

エルニーニョ現象が観測される海域は、南米ペルー沿岸から太平洋赤道付近日付変更線にかけての広い範囲にわたる。エルニーニョ現象は、平年に比べ海面水温の高い状態が半年上続現象であり、数年一度割合発生している。

エルニーニョ現象が発生しているときは、太平洋赤道海面付近東から西向かって吹いている貿易風弱まり地球全体大気循環影響で、世界各地気象大きな変化もたらす考えられている。

具体的には、世界各地で、干ばつ洪水気温乱れなどの異常気象引き起こす原因となっている。日本場合梅雨明け時期が遅れ、冷夏暖冬になりやすいという傾向あるようだ

エルニーニョ語源は、「男の子」または「神の子」を意味するスペイン語。エルニーニョ現象とは逆に海水温度低くなる状態が続くことをラニーニャ現象といい、こちらは「女の子の意味で、やはり異常気象の原因となっている。

(2002.03.13更新


エルニーニョ現象(えるにーにょげんしょう)

南米エクアドルからペルー沿岸にかけて、海水温4年から5年おきに上昇する現象のことで、水温の高い状態は半年から1年半程度続きます例年クリスマスのころになると局所的な水温の上昇が起こることが多いのですが、折からバナナなどの収穫期に当たるため、神の恵み感謝込めてスペイン語エルニーニョ神の子)と名づけられました。エルニーニョ現象は、数千キロメートル以上にわたって水温の異常上昇引き起こし大気流れ変え世界各地高温低温多雨小雨など異常気象引き起こします

エルニーニョ現象 (えるにーにょげんしょう)




えるにーにょげんしょうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えるにーにょげんしょう」の関連用語

1
エルニーニョ現象 デジタル大辞泉
90% |||||

えるにーにょげんしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えるにーにょげんしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2024 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2024 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS