いんふれ・たーげっととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いんふれ・たーげっとの意味・解説 

インフレ‐ターゲット

inflation targeting各国政府または中央銀行定め目標物上昇率のこと。採用のしかたは国によって異なり目標掲げる国、望ましい水準として示す国、公表しない国に大別されるデフレには弊害がある一方物価には安定求められるため、一般にプラス2パーセント程度目安となる。


インフレターゲット(いんふれたーげっと)

インフレターゲットは、inflation target の略だ。「インフレ目標」と訳される中央銀行があらかじめ物価目標定め、これを達成するような金融政策を行う、ことを言う。

景気良い物価上昇する。このことを経済では「インフレ」という。好景気続いている欧米では、ややインフレ傾向だ。そこで、イギリスカナダなど8カ国は、インフレ過度な上昇抑えるため、インフレターゲットを採用している。あらかじめ決めた範囲物価上昇抑えると言うものだ。

さて、インフレ反対にデフレ」があり、物価安くなることを指す。価格破壊などで電気製品5年前よりも安くなった。このような状況が「デフレ」だ。一般に景気良いときにはインフレ生じ景気の悪いときにはデフレ生じる。好況時には物価上がり不況時には物価が下がる。

日本金融政策では、インフレターゲットが検討されている。主導しているのは自民党金融調査会などだ。日本では景気悪くデフレ傾向だ。そこであらかじめ物価目標定め過度なデフレ陥るのを防ごうとしている。ただ、実際ところ、インフレターゲットは、多くの国でインフレ抑制目的採用されている。インフレ抑制理論デフレ対策応用するのは難しいという向きもある。

(2000.09.14更新


インフレ・ターゲット(いんふれ・たーげっと)(inflation target)

一定の物価上昇目指し金融政策実施すること

あらかじめインフレ率目標値設定しておき、その目標達成するように紙幣の発行増やすなどの金融政策日本銀行日銀)が実施すること。通貨価値下落によって物価の上昇見込む

デフレ歯止めかからない日本経済は、物価の下落同時に人件費給料)の削減雇用見直し招き、ますます経済的不安を抱えるというデフレ・スパイラルの状態にある。このような経済谷底から抜け出す金融政策として、インフレ・ターゲットが提唱されている。

特に、不良債権の処理によって経営不振企業淘汰されると、さらにレ不況深刻化させるのではないか心配されている。不良債権処理加速させたい小泉内閣にとって、デフレ圧力緩和につながるインフレ・ターゲットは、構造改革断行下支えするひとつの選択肢だ。

ただ、インフレ・ターゲットはイギリスカナダなど物価高騰抑える手段として実施された例があるに過ぎずデフレ食い止める金融政策として有効かどうか判断分かれるこれまで金融量的緩和通じて通貨潤沢供給してきた日銀も、インフレ・ターゲットに踏み切ることには消極的だ

関連キーワード「デフレーション

(2002.10.09更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

いんふれ・たーげっとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いんふれ・たーげっとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS