いらん・いらくせんそうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いらん・いらくせんそうの意味・解説 

イランイラク‐せんそう〔‐センサウ〕【イランイラク戦争】

読み方:いらんいらくせんそう

国境問題ペルシア湾地域覇権などをめぐってイランイラクとの間に起こった戦争1980年9月イラク軍イラン侵攻によって開戦1988年8月停戦イ‐イ戦争イラ‐イラ戦争

「イランイラク戦争」に似た言葉

【イラン・イラク戦争】(いらん・いらくせんそう)

1980年9月22日から1988年8月20日までの約8年間、イランイラクの間で行われた戦争

1975年の「アルジェ協定」により、両国境界線はシャトル・アル・アラブ川の中央定められていたが、一般にイラクがここを越えて先制攻撃しかけたとされている。
開戦当初2年間は、イスラム革命恐れたアラブ諸国シリアリビアを除く)の支援を受け、なおかつ軍備近代化成功していたイラク軍優勢に戦況運び多くイラン西部領土占領した
しかし(秘密裏アメリカイスラエル支援受けていた)イラン軍人海戦術反撃出て失われた領土奪還成功した

戦況の不利を悟ったイラクは、イラン休戦打診した
これを知ったイラン当時イラク政府サダム・フセイン体制打倒するため、休戦応じなかった。
以降両軍互い資金調達困難にすべく、原油積んでペルシャ湾航行するタンカー対す攻撃激化させた(このことから「タンカー戦争」とも呼ばれた)。
また、1984年アメリカイラン支援していたことが発覚すると(イラン・コントラ事件)、アメリカイラクへの支援開始した
開戦から7年経過した1987年国際連合安全保障理事会決議によって、イラク停戦受け入れの旨を表明した
しかしイランはこれを拒否アメリカ軍国連調停工作同時に同国対す武力介入開始した

アメリカ軍によるイラン国内石油基地対す空爆イラン軍撃墜などを受け、停戦合意していたイラク軍再度イラン領内侵攻開始した
イラン政府開戦前イラン革命起こしたばかりであり、この革命続けることは国是でもあった。やむを得ず停戦合意したのは、開戦から約8年後の1988年9月であった

関連アーネスト・ウィル作戦 プレイング・マンティス作戦 湾岸戦争



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

いらん・いらくせんそうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いらん・いらくせんそうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS