いてつく波動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 04:50 UTC 版)
「ドラゴンクエストシリーズの特技一覧」の記事における「いてつく波動」の解説
相手全体の補助呪文(「スクルト」「バイキルト」「ルカニ」など)の効果や上昇したテンションをすべて打ち消す(但し、パラディンガードは打ち消されない)。『X』以降では有利な強化効果のみ消すよう変更された。『III』では敵味方問わず全てに波及、その後は(発動者から見て)敵の有効ステータスを無効化する。作品によっては敵の障害ステータスも無効化する場合がある(例えば、敵にかけたラリホーの効果が消えるなど)。『IV』では味方が使った場合は単体にのみ有効だが、『VI』以降変更・統一された。『III』ではラストボスが使うのみ、『IV』ではあるアイテムの特殊効果(リメイク版ではあるキャラクターが使用可能)、『V』ではアイテムの効果と特定のモンスターの特技など、かなり限定されていたが、『VI』『VII』『IX』では転職システムによって誰でも使える。基本的には主にゲーム後半のボスが使用するが、稀にザコモンスターでも使う場合がある。『バトルロード』では特定の武器および魔王の使う技によるものとスペシャルカードによるものの2種類が存在し、いずれもプレイヤーのゆうきを減らす効果も持つ。またスペシャルカードによるものはステータスをリセットする効果は持たず、相手の状態異常スペシャルカードを打ち消す効果に変更されている。『ソード』では必殺剣の一種で、敵全員を冷気で攻撃する。『ジョーカー2』では特性としていてつくはどうが存在する。このいてつくはどうはターンの最初にランダムで発動し、そのモンスターの行動には影響せずそのターン中に他の特技などを使うことも可能。ただし、味方の補助効果も打ち消してしまう。
※この「いてつく波動」の解説は、「ドラゴンクエストシリーズの特技一覧」の解説の一部です。
「いてつく波動」を含む「ドラゴンクエストシリーズの特技一覧」の記事については、「ドラゴンクエストシリーズの特技一覧」の概要を参照ください。
- いてつく波動のページへのリンク