市川家住宅主屋
名称: | 市川家住宅主屋 |
ふりがな: | いちかわけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 20 - 0200 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、茅葺(鉄板仮葺)、建築面積269㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸後期 |
代表都道府県: | 長野県 |
所在地: | 長野県佐久市大字中込字石神594 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 代々旧下中込村の名主組頭等を務めた旧家。一族の市川代治郎は重要文化財旧中込学校校舎(明治8年)の棟梁。 |
施工者: | |
解説文: | 寄棟造,平屋建,平入で,ほぼ南を正面として建つ。西側は鍵形の土間,床上部は表側に東に向けて台所,茶ノ間,座敷を並べ,その東に増築された切妻造の座敷が取り付く。屋根や外壁は改変されているが,軸組や小屋組の主体部は江戸末期の形式を保持している。 |
建築物: | 市塚政一家住宅長屋門 市塚章一家住宅長屋門 市島家住宅蔵 市川家住宅主屋 市川家住宅土蔵 市田家住宅主屋 市田家住宅蔵 |
- 市川家住宅主屋のページへのリンク