『歴史』とは? わかりやすく解説

『歴史』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 06:03 UTC 版)

アンミアヌス・マルケリヌス」の記事における「『歴史』」の解説

アンミアヌス書いた『歴史』(Res Gestae) はネルウァ帝の即位96年)からウァレンス帝の戦死378年)までを網羅している。これは、タキトゥス『年代記』同時代史』(ドミティアヌス帝の死までを扱う)の後継自任していたからである。原本31巻あったが、最初13巻失われた現存するのはアンミアヌス同時代史である後半18巻であり、ガルス副帝の死の前年353年)からハドリアノポリスの戦い378年)までが扱われている。 『歴史』は明晰かつ視野の広い著述から評価が高い。エドワード・ギボンは『ローマ帝国衰亡史』でアンミアヌスを「偏見感情流されない文章で著者自身時代を正確かつ誠実に書き記した案内人」と絶賛している。ただし、現在の研究者は『歴史』内にもこの時代特徴的な誇張表現指摘している。アンミアヌス異教徒だったこともあり、キリスト教徒コンスタンティウス2世よりも、異教徒ユリアヌス好意的であったことも明らかになっている。しかし、『歴史』も公に出版することを意図したものである以上、単純さ犠牲にしてでも派手な記述を必要とする場合もあり、その誇張問題にならない程度であることから、それをもって非難値するものではないという評価一般的である。 文学作品としての評価高く、「タキトゥスからダンテの間に生まれた中で最も偉大な作家である」と語った人物もいる。その文体荒々しく大げさ表現やひどくあいまいな部分散見されるものの、批評的な文章もあり社会・経済問題見事に描き出している。ローマ帝国内にいる非ローマ人に対してティトゥス・リウィウスタキトゥス比べてもより視野の広い姿勢示している。自身訪れた様々な国についての記述は特に興味そそられる。 『歴史』の中でアンミアヌスは、度重なる外征による国内体制疲弊中流層経済的没落軍規乱れにより崩壊していくローマ帝国浮き彫りにする。それは彼の死後20年にわたるゴート戦争によって帝国衰退していくことを十分に予測させる。エーリヒ・アウエルバッハは、アンミアヌス優れた表現力持ち主とし、難解なければ最も傑出した古代文学者だとした。その一方、彼はタキトゥス同じく鳥瞰的でストイックな文体であるため、陰鬱な現実内容美文調がちぐはぐになり、しかも暗黒対立としての光明示されないため恐ろしい内容であるとした。

※この「『歴史』」の解説は、「アンミアヌス・マルケリヌス」の解説の一部です。
「『歴史』」を含む「アンミアヌス・マルケリヌス」の記事については、「アンミアヌス・マルケリヌス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『歴史』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「『歴史』」に関係したコラム

  • 株式分析のヒストリカル・ボラティリティとは

    株式分析のヒストリカル・ボラティリティ(Historical Volatility)とは、過去の株価のデータから、将来の株価の変動率を求めるテクニカル指標のことです。ヒストリカル・ボラティリティは、H...

  • 株式取引に関する証券会社のセミナーの一覧

    証券会社では、株式に関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、株式取引をこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようで...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『歴史』」の関連用語

『歴史』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『歴史』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンミアヌス・マルケリヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS