『中将姫古跡の松』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『中将姫古跡の松』の意味・解説 

『中将姫古跡の松』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 09:13 UTC 版)

鶊山姫捨松」の記事における「『中将姫古跡の松』」の解説

鶊山姫捨松』は初演以降しばらく上演途絶え人形浄瑠璃で再び上演されるようになったのは寛政9年1797年2月大坂道頓堀東の芝居においてであった。この時『中将姫古跡の松』と外題改め三段目だけが上演された。以後三段目だけの上演となり、『中将姫古跡の松』の外題上演に際して多く使われている。その三段目も現在は「豊成館」の後半に当たる「中将姫責め」の段が上演されるのみである。 歌舞伎では宝暦10年1760年)の大坂天満天神境内芝居に、『鷓山姫捨松』の外題三段目のみを上演したのが古い例として知られるその後天明5年1785年)の大坂北新地芝居では初段から三段目までに当たる場面上演しているが、これは原作内容いくらか書き替えたものであったらしい。なお嘉永5年1852年)の11月江戸市村座で『鶊山姫捨松』が上演されているが、絵本番付役割を見るとこれも内容大きく異な書替え物と考えられる。 現在歌舞伎上演されるのは、明治17年1884年2月東京春木座上演された『中将姫当麻縁起』のうちの一幕に当たるものがもとになっており、三代目河竹新七三段目責め場面脚色したのである。ただしこのときの役名中将姫中静姫、岩根御前が照日の前となっていた。のちに明治20年1887年)に五代目中村歌右衛門当時中村福助)が再び役名中将姫戻して演じた五代目右衛門はこの芝居をできる限り高尚に演じることを心がけこの中将姫を仏の化身のつもりで、普通の女のように演じてならない述べている。以後六代目右衛門演じているが、現在では歌舞伎の上回数決して多いとはいえない。

※この「『中将姫古跡の松』」の解説は、「鶊山姫捨松」の解説の一部です。
「『中将姫古跡の松』」を含む「鶊山姫捨松」の記事については、「鶊山姫捨松」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『中将姫古跡の松』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『中将姫古跡の松』」の関連用語

『中将姫古跡の松』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『中将姫古跡の松』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶊山姫捨松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS