『ダンジョン』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『ダンジョン』の意味・解説 

『ダンジョン』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 08:41 UTC 版)

ゾーク」の記事における「『ダンジョン』」の解説

このゲームには、商品化という展開を辿ったゾーク』とは異な系列バージョンがある。作者たちがMIT在学していた頃に、ディジタル・イクイップメント・コーポレーションのあるプログラマーが、『ダンジョン』の一部MDLからFortran移植し、56KBのPDP-11詰め込んだ当時の『ダンジョン』はPDP-10上でプレイできたが、より小規模なシステムではプレイできなかった)。『ダンジョン』がそのような小さなシステム上で動いてる事に驚かされた元作者らは、より完全な移植のためにソース提供した。『ダンジョン』がインフォコム商業作品である『ゾーク』になると、インフォコム同社版権表示追加することを条件に、Fortran版『ダンジョン』の無償配布許可した。このFortran版『ダンジョン』をさらにC言語移植した版は、多くUNIXシステムパッケージ用意されており、現在も遊ぶことができる。たとえばDebianではdungeonというパッケージであり、FreeBSDではportsのgames/dungeonである。 Fortran版『ダンジョン』はDEC VAX上で広くプレイ可能であり、DECUSによって配布された最も有名な一品となったFortran版にはオリジナル版への更なる要素追加や、MDL版でのトラック変更のために、多く改変加えられていた。1980年代後半には、Fortran版はVAX Fortranにより大幅に書き直され最新MDL版と完全な互換性を持つようになったFortran版には、実際に入れない水車小屋への入り口という、DEC本社に関する楽屋ネタ加えられていた。 またFortran版には、プレイヤーが(プレイヤー自身も含む)いかなる品物も、いかなる場所にでも移動させられるうになるコマンドgdt」(game debugging techniqueDDTen:Dynamic debugging technique)というDEC由来デバッガ用語のもじり)が存在した。「gdtコマンド使用するには、ゲーム本編対す深い知識を必要とするランダムな質問答えねばならない誤った解答返したプレイヤーは塵となって即死しfortune (UNIX)メッセージ表示される。 なお、初期コンピュータゲーム同名の別ゲーム複数存在するので注意ダンジョン (コンピュータゲーム)参照

※この「『ダンジョン』」の解説は、「ゾーク」の解説の一部です。
「『ダンジョン』」を含む「ゾーク」の記事については、「ゾーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ダンジョン』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『ダンジョン』」の関連用語

『ダンジョン』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ダンジョン』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゾーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS