「長野銀座」の衰退と再開発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:18 UTC 版)
「長野中央通り」の記事における「「長野銀座」の衰退と再開発」の解説
1998年長野オリンピックの開催を控え、中央通りでも街の顔として改修工事が行われた。電線地中化や歩道のアーケードの撤去により開放的な姿となり、大門交差点〜善光寺交差点間は車道部分まで石畳化するなど、門前町の景観づくりが進められた。また、阿弥陀如来の四十八願の第18願(王本願)に因んで善光寺本堂から18丁(≒1.8km)の位置に長野駅を開設したことに因み、中央通り〜末広通り沿いの1丁(≒109m)ごとに、三丁〜十七丁の「丁石」碑が歩道(両側)に設置された。 これらの改修は1996年(平成8年)に完了し、面目を一新して世界各国からの人々を出迎えた。中央通り沿いには長野オリンピック表彰式会場「セントラルスクゥエア」が開設され、連日1万人以上の観光客でかつてない賑わいを見せた。しかし、五輪閉幕後は、折からの不景気の影響を一気に受けることになる。 もともと、沿道の商業中心は長野駅側に次第に移り、観光客は善光寺周辺に集まって、中央通りの中央部である「長野銀座」は徐々に空洞化が進んでいた。先に挙げた大型店のうち、ながの丸善百貨店は早々に1966年(昭和41年)長野駅前へ移転の上「ながの東急百貨店」となって大きく業績を伸ばし、ヴィナスは1980年(昭和55年)に閉店。長崎屋長野店は1998年(平成10年)に郊外の高田に新築移転していた。さらに五輪後の2000年(平成12年)には長野そごうが倒産、ダイエー長野店は郊外の若里に移転し、かつての商業中心であった新田町交差点近辺には銀行の支店だけが立ち並ぶような状態となった。 こうした中で、長崎屋長野店跡は閉店した同年中に若者向けのファッションビル「ショッピングプラザ again」として再発進。ダイエー長野店跡は2003年(平成15年)に再開発ビル「もんぜんぷら座」となり、長野そごう跡地には2006年(平成18年)に信越放送(SBC)本社ビル「TOiGO」が建てられ、徐々に賑わいを取り戻しつつある。
※この「「長野銀座」の衰退と再開発」の解説は、「長野中央通り」の解説の一部です。
「「長野銀座」の衰退と再開発」を含む「長野中央通り」の記事については、「長野中央通り」の概要を参照ください。
- 「長野銀座」の衰退と再開発のページへのリンク