「長篠戦役図」「狩野」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「長篠戦役図」「狩野」の意味・解説 

「長篠戦役図」「狩野」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 03:44 UTC 版)

徳川家康三方ヶ原戦役画像」の記事における「「長篠戦役図」「狩野」」の解説

1880年明治13年7月作成され尾張徳川家財産目録御器目録』では、本図について、『東照宮尊影』の名称に『長篠戦役陣中小具足着用之像』との副題付されており、元外箱付されていた「家康長篠戦役小具足着用之像」の貼紙も、この目録作成までの什宝整理過程貼付されたと考えられている。また同目録では、製作者について「画工不詳」との記載が、「狩野」と朱書きされていた。 副題は、目録中に東照宮尊影』という名称の図が5点存在することから、各図を識別するために付記されたと考えられているが、「長篠」と題され理由不明で、原は、5点家康肖像画のうち、本図と『徳川家康長久手戦陣中画像』と伝えられている肖像画には徳川16将が描かれておらず、またどちらも家康武装姿を描いていたことから、両図を区別するために、現存する長篠長久手合戦屏風』 になぞらえてそれぞれ長篠」「長久手」の名称を割当てたのではないか、と推測し命名史料根拠はないと考えられる、としている。 その後1893年明治26年)に作成され世襲財産付属物目録御世財産付属物目録 甲の部』においても、本図は「徳川家康長篠戦役陣中小具足着用床机ニ倚ル密画彩色ノ像」と記され、「長篠戦役」の図とする説明踏襲された。

※この「「長篠戦役図」「狩野」」の解説は、「徳川家康三方ヶ原戦役画像」の解説の一部です。
「「長篠戦役図」「狩野」」を含む「徳川家康三方ヶ原戦役画像」の記事については、「徳川家康三方ヶ原戦役画像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「長篠戦役図」「狩野」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「長篠戦役図」「狩野」」の関連用語

「長篠戦役図」「狩野」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「長篠戦役図」「狩野」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川家康三方ヶ原戦役画像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS