「神々に愛されるもの」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「神々に愛されるもの」の意味・解説 

「神々に愛されるもの」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 03:59 UTC 版)

エウテュプロン」の記事における「「神々に愛されるもの」」の解説

7. ソクラテスは、話を戻して先程説明では自分質問答えになっていないと述べる。自分具体例ではなく全ての行為事象当てはまる「単一の相」としての敬虔不敬虔抽象的普遍的本質的な規定・定義教えてほしいのだと述べる。それを受けてエウテュプロンは、「神々愛でられるものが敬虔愛でられないものが不敬虔」だと述べる。 8. 提示された定義の検討ソクラテスは、先程、「神々互いに意見異にし、敵対し内輪争いする」とエウテュプロン述べたことを確認。その「意見不一致」は、計算測定計量などでは決定判定できない、「正・不正」「美・醜」「善・悪」などを巡って生じることを指摘エウテュプロン同意ソクラテスは、そうなる神々の間で「正・不正」「美・醜」「善・悪」等を巡る考え統一されておらず、同一のものがある神々には愛され別の神々には憎まれもすることがある、したがって同一のものが敬虔になることも不敬虔になることもあると指摘エウテュプロン認める。 9. ソクラテスは、先程の定義が破綻したことを指摘エウテュプロンは、しかし少なくとも「不正に人を殺した者が罰を受ける」といった事柄に関しては、神々の間でも意見一致するはずだと食い下がるソクラテスは、人間の間でも、それに異を唱える者はいない、そして、個々行為巡って、「自分こそは正しく、不正を犯していない」という点で争うのだと指摘エウテュプロン認める。 10. 更にソクラテスは、エウテュプロン自身の話を引き合い出し父親が「不正に日雇い人を殺した明白な証拠、その父親息子告発訴訟することが「正しい」という明白な証拠を、神々一人残らず同意する形で示してほしいと追及

※この「「神々に愛されるもの」」の解説は、「エウテュプロン」の解説の一部です。
「「神々に愛されるもの」」を含む「エウテュプロン」の記事については、「エウテュプロン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「神々に愛されるもの」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「神々に愛されるもの」」の関連用語

「神々に愛されるもの」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「神々に愛されるもの」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエウテュプロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS