「発見」に対する評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「発見」に対する評価の意味・解説 

「発見」に対する評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 02:08 UTC 版)

アメリカ大陸の発見」の記事における「「発見」に対する評価」の解説

コロンブスは、一般的にアメリカ大陸の発見者として世界史における偉人一人として扱われている。コロンブスアメリカ大陸「発見」した日である10月12日は、長らく様々な国で「コロンブス・デー」という名称で記念日として祝われていた。コロンブス・デーは、ペルーでは「アメリカ発見の日」、バハマでは「発見の日」、ハワイでは「発見者たちの日」と呼ばれていた。 一方コロンブス発見者として讃えることに対しては、先住民族らを中心に批判の声絶えなかった。一部過激な人々は、コロンブス・デー合わせてコロンブス銅像に赤いペンキかけたり銅像破壊したり、セレモニー妨害したりして、抗議活動行ったコロンブス対す評価分かれる理由は、大別する2つある。一つは、先住民族遥かに先に発見していた土地を後から再発見しただけのコロンブス過度に評価することは、極端なヨーロッパ中心主義であるとの見方があるためである。もう一つは、コロンブス先住民族対す殺戮繰り返してスペイン政府から逮捕され凶悪犯罪としての一面を持つためである。 2015年アメリカ合衆国国民対象にして行われた調査では、アメリカ大陸の発見者に最も相応し人物としてコロンブス挙げた人は22%に留まり38%の人がコロンブス・デーを祝うことに反対した。現在では、コロンブス・デーの名称を「先住民族の日」などに変更し先住民族虐殺歴史悼む日としている国も多い。 なお、欧米では、コロンブスによるアメリカ大陸の発見中心にヨーロッパ各国世界各地進出した時代を「発見時代 (Age of Discovery)」と呼ぶ。これに対しコロンブスによるアメリカ大陸の発見ヨーロッパ中心にした偏ったものの見方であるとして、東京大学教授増田義郎考案した日本独自の用語が「大航海時代」である。

※この「「発見」に対する評価」の解説は、「アメリカ大陸の発見」の解説の一部です。
「「発見」に対する評価」を含む「アメリカ大陸の発見」の記事については、「アメリカ大陸の発見」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「発見」に対する評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「発見」に対する評価」の関連用語

「発見」に対する評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「発見」に対する評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ大陸の発見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS