「ビール」の語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ビール」の語の意味・解説 

「ビール」の語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 03:20 UTC 版)

日本のビール」の記事における「「ビール」の語」の解説

江戸時代大半の期間、西洋諸国のうちオランダ王国のみが日本正式な国交持っていた。日本文献で「ビール」の語が確認できる最古のものは、オランダ語通詞江戸幕府公式通訳官)を勤めた今村市兵衛名村兵衛書き残した和蘭問答』(1724年)である。オランダ商館長から献上された「麦酒」「ヒイル」を飲んだ旨が記されており、「殊の外悪しき」「何のあぢはひも無」と感想述べられている。この後蘭学者大槻玄沢著作説弁惑』(1788年)や、蘭学医の杉田玄白著作和蘭医学問答』(1795年)に「びいる」を紹介する文が確認できる1798年完成した森島中良によるオランダ語語彙集『類聚紅毛語訳』では「オランダ語: bier」を「麦酒 ビール」と記している。 この他ヘンドリック・ドゥーフ幕府求め編集はじめた辞典ドゥーフ・ハルマ』(1833年完成)や『和蘭字彙』(桂川甫周1858年完成)には「ビール」の用例多数掲載され、『ハルマ和解』では「麦酒」として記載されている。 以後、『西洋衣食住』(福沢諭吉1867年)では「ビイール」表記であり、明治初期新聞表記も「ビール」の表記多かった明治後期ビアホール出現したことで、英語: beerから「ビーヤ」と呼ばれる呼ばれる事例見受けられるようになり、日本初外来語辞典舶来便覧』(1912年刊)には、「ビール」「ビーア」「ビーヤ」が立項されている。最も一般的な呼称は「ビールであったようで、それは今日まで続いている。

※この「「ビール」の語」の解説は、「日本のビール」の解説の一部です。
「「ビール」の語」を含む「日本のビール」の記事については、「日本のビール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ビール」の語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ビール」の語」の関連用語

「ビール」の語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ビール」の語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のビール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS