「ビバあいづ」編成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ビバあいづ」編成の意味・解説 

「ビバあいづ」編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「「ビバあいづ」編成」の解説

1993年12月1日から郡山 - 会津若松喜多方間で運転開始された特急ビバあいづ」に充当され編成同年7・8月に勝田電車区所属6両編成仙台運転所転出させ、同年11月までに郡山工場で以下の改造施工した。 銀色ベースとした専用塗装先頭車転室屋根上部前灯撤去クハ481-1104の運転室寄り客室定員16名のグリーン室に変更しクロハ481-1501に改造3号車組み込まれモハ485-1008を定員0名のフリースペース「インビテーションカー“赤べこ”」に改造車内会津若松市歴史観光案内物産品の展示などが行われていたが、1998年12月には再び座席車復元された。 運転時は常に会津若松滞留となることから、月1回帰所する際は運休もしくは代替快速列車運転したほか、長期検査時には勝田電車区もしくは青森運転所から本系列を借入し充当した2001年12月上野発着の「あいづ」復活運転際し首都圏乗入となることからATS-P搭載工事施工2002年3月23日ダイヤ改正では磐越西線土休日ダイヤ設定したことから、土休日の運転に限り列車名を「ホリデービバあいづ」に変更したが、同年11月30日をもって定期運用終了同年12月7日運転された「さよならビバあいづ」を最後にすべての運用終了となり、2003年4月4日付でMM'ユニット1008廃車残存した4両は同年3月29日付で勝田電車区再転出。塗装変更されK40編成として運用されたが2013年廃車となった。 ← 郡山喜多方 会津若松クハ481モハ484モハ485モハ484モハ485クロハ481345 1008 1053 1501

※この「「ビバあいづ」編成」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「「ビバあいづ」編成」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ビバあいづ」編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ビバあいづ」編成」の関連用語

「ビバあいづ」編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ビバあいづ」編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄485系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS