《確認しました》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《確認しました》の敬語の意味・解説 

《確認しました》の敬語

「確認しました」の敬語表現

敬語には丁寧語尊敬語謙譲語ありますが、「確認しました」は「確認した」の丁寧語にあたります。確認」に丁寧語の「ます」を連用形にした「まし」を付け過去終助詞「た」を付けた形です。「確認しました」を尊敬語にしたい場合は、「する」の尊敬語である「なさる」を付けて確認なさいました」と表現しますまた、「する」の謙譲語の「いたす」を付けて確認いたしました」と表現すれば謙譲語となるのです。「確認しました」「確認なさいました」「確認いたしました」は全て敬語表現となりますが、相手自分と関係性考慮して使い分ける必要があります。「確認しました」はビジネスシーンでよく使われる言葉なので、仕事でのやりとり考えると使い分けがよく分かるでしょう例え同僚部下仕事確認した聞かれ場合、「確認しました」と丁寧語答えるのが適切です。上司聞かれ場合は、謙譲語の「確認いたしました」を使いましょう一方確認なさいました」という尊敬語は、自分より目上の人確認した場合に「Aさんが確認なさいました」といったように使うことができます

「確認しました」の敬語での誤用表現・注意事項

実は「確認」という言葉は、目上の人に使うのは避けた方が良い場合もあるのです。そのため上司仕事確認した場合は、「確認いたしました」よりも「拝見いたしました」と表現した方が良いでしょうただし書類などの確認で、具体的な数字など確認上司から頼まれた際は「書類数字拝見いたしました」と答えるのは不自然です。この場合は「書類数字間違いがないことを確認いたしました」といったように、「確認」という言葉を使うのが適切になります。また「確認させていただきました」と表現するのにも注意が必要です。こちらは「させてもらう」の謙譲語の「させていただく」を付けた敬語表現で、間違いではありません。しかし相手許可必要になるような行為を行う場合に使う表現であり、書類確認などの際に使うと不自然になります

「確認しました」の敬語での言い換え表現

メール手紙などを受け取ったことを伝える際は「確認しました」でも問題ありませんが、「拝受しましたと言い換えることも可能です。謙譲語にしたい場合は、「拝受いたしました」と表現します。他にも書類などを受け取って確認したことを、謙譲語で「受領いたしました」と表現することもよくあります内容確認し分かったことを伝えたい時は「分かる」の謙譲語使って承知しました」と表現して良いでしょうこのままでも敬語表現として問題ありませんが、「する」の謙譲語である「いたす」を付けて承知いたしました」と表現すると、さらに丁寧な印象なります


このページでは「実用日本語表現辞典」から《確認しました》の敬語を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から《確認しました》の敬語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から《確認しました》の敬語 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《確認しました》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《確認しました》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS