《よろしくお願いします》の敬語
よろしくお願いしますの敬語表現
「よろしくお願いします」は相手に依頼や要望を伝えるときに敬意を表すために添える言葉で、ビジネスシーン等でよく用いられる定型的な表現です。口頭でもメールでも使用頻度が高く汎用性のある言葉です。例えば仕事始めの挨拶とともに用いられたり、メールの文末の締めの挨拶として添えられることも一般的です。「よろしくお願いいたします」「よろしくお願い申し上げます」という表現もよく用いられます。より敬意を表した形なので目上の人やクライアントに使う場合はこちらの方が適切です。「よろしく」は、形容詞の「よろしい」の連用形です。広義の意味があり、「ちょうどよく」「適当に」や「いいでしょう」「許容範囲内です」という意味もあります。「よろしくお願いします」の場合は、相手に好意を示す意味合いとして使われます。 「お願い」は、「願い」の謙譲語です。希望、依頼、要望を伝えるときに幅広く使用できる言葉です。目上の人やお世話になっている人に対して使用します。 「します」は、動詞「する」の丁寧語です。「いたします」は謙譲語になります。「致します」と「いたします」は同じ読み方ですが、意味合いが変わってくるので、メールや書面で使用する場合は注意しなければなりません。「致します」は動詞「致す」の丁寧語であり、「失敗するかもしれませんが全力を尽くします」というネガティブな意味も含まれた動詞です。相手によっては失礼と捉えられる可能性がありますので文字で伝えるときはひらがなで「いたします」と表記した方が間違いありません。よろしくお願いしますの敬語での誤用表現・注意事項
「よろしくお願いします」は敬語ですが、どちらかというと程度の軽い敬語です。立場の近い人やビジネス上の親しい関係性の相手に使用することが適しています。目上の人やクライアント、信頼関係ができていない人に使うと失礼に当たる場合もあるので注意が必要です。例えば「よろしくお願いいたします」「よろしくお願い申し上げます」という伝え方だと、より敬意を感じられる丁寧な表現となります。逆に近しい関係の相手に「よろしくお願い申し上げます」を使うと硬いと捉えられてしまうこともあります。どの表現も敬語に変わりはありませんが、場面や相手との関係性を見て使い分けていくことが求められます。よろしくお願いしますの敬語での言い換え表現
よしなに・宜しくお願いします・よろしくお願いいたします・よろしくお願い申し上げます・よろしくお願いしたく存じます・お許しのほど願い上げます・何卒よろしくお願いします・どうぞよろしくお願いします・是非ともよろしくお願いします・今後ともよろしくお願いいたします・以後ともよろしくお願いいたします・よしなに御取り計らいください・希望いたします・要望いたします・願わしく存じます・願わしいと存じます・懇願申し上げます・お頼みいたします・お頼み申し上げます・念願いたしておりますWeblioに収録されているすべての辞書から《よろしくお願いします》の敬語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 《よろしくお願いします》の敬語のページへのリンク