《お願いする》の敬語
お願いするの敬語表現
「お願いする」の敬語表現としては、「お願いします」を用いるのが一般的です。「お願いします」の他には、「お願いいたします」や「お願いがございます」あるいは「お願いしたく存じます」などがあります。それぞれの言葉の使い方について、確認していきましょう。「お願いします」がもっともよく使われる敬語表現です。下手にでながら他人にものを頼む時に、「お願いします」という言葉はよく使われます。使い方が簡単な反面、受け手によっては不快に感じる人もいるので注意して使用するといいでしょう。「お願いいたします」は「お願いがあります」の謙譲語ですが、「お願いします」と同じように使われます。いたしますは相手に敬意を払いつつ、自ら率先して行動に移す時に使う言葉です。よろしくを前につければ挨拶としても通用するようになります。「お願いがこざいます」は、「お願いがあります」を更に丁寧にした言葉です。「ございます」は謙譲を示す言葉なのではっきりと目上だと分かっている相手に対して使うといいでしょう「お願いしたく存じます」は依頼をする時によく使いますが、硬い表現となるので特別な相手に対して用いるといいでしょう。お願いするの敬語での誤用表現・注意事項
「お願いする」の敬語を実際に使うときには、ビジネスの場のような公的な場面で使われることが考えられます。取引には相手がいるので、失礼のないように表現しなければなりません。こういった敬語表現を使う時に特に注意しなければならないのは、印象が固くなりすぎなくすることです。丁寧になりすぎるとかえって不快に思うこともあるかもしれないので、表現が柔らかくなるようにクッションとなる言葉を入れていくといいでしょう。クッションとなる言葉とは、「お忙しいところ恐れ入ります、面会をお願いします」の「お忙しいところ恐れ入ります」に当たる部分です。なくてもいいかもしれませんが、使っておくと文章全体がより柔らかい印象になります。お願いするの敬語での言い換え表現
「お願いします」の言い換え表現としては、「していただけますか」・「いただきたく存じます」・「いただければ幸いです」などがあります。「していただけますか」の言葉の意味は、「できうるならばしてほしい」です。使う場面としては相手にものを頼むときが考えられるでしょう。相手がすることが可能かどうかを、丁寧に尋ねたいと思う時に使えます。「いただきたく存じます」はもらうの謙譲語と、思うの謙譲語が組み合わさってできた言葉なので、自分よりも目上の人に対して使われる言葉です。意味としては「してほしいと思う」となるので、「いただきたく思います」を更に丁寧に表現する時に使うといいでしょう。「いただければ幸いです」の言葉の意味は、「してもらえると嬉しい」となります。この言葉は「してください」をより丁寧に表現したい時に使うといいでしょう。Weblioに収録されているすべての辞書から《お願いする》の敬語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 《お願いする》の敬語のページへのリンク