“リアルロボット”としてのパトレイバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > “リアルロボット”としてのパトレイバーの意味・解説 

“リアルロボット”としてのパトレイバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:37 UTC 版)

機動警察パトレイバー」の記事における「“リアルロボット”としてのパトレイバー」の解説

本作品は、当初OVAとしての企画であった上、メインスポンサー富士フイルムであったため、「玩具メーカースポンサーであることによる弊害」というロボットアニメ長年問題点をもたなかった。そして、テレビ版が放映されるころには作品ファン層固まり、これに反す視覚的変更を行うことはかえって不利になることが決定的だった。これにより、主役メカ98式AVイングラム」をはじめとするパトレイバー”は、“ロボット三原色と言われトリコロールカラー主体派手なカラーリングから解放されパトライト部分などを除けば警察用車両らしいモノトーン落ち着いた外装色となっている。警察以外の他のレイバーも、実際に存在する他の建設機械自動車同じよう感覚の色使いである。 本作品はロボットアニメとしては“リアルロボット系”に属する。しかし、従来的な巨大ロボットものにおけるような「異世界からやって来たような」「はるか未来を想像した」ものではなく、「現実20世紀中に存在した技術からさして遠くない世代工業生産品」としてのロボデザインが従来作品一線を画する点である。そのため、それまで巨大ロボットアニメ描いてきた「スーパーヒーローと悪の戦い」あるいは「戦争」などのような現代日本人にとっての“非日常ではなく現実の“日常”に自然に巨大ロボット溶け込んだ情景描写が、強いリアリティをもっている。 ただし監督の押井はそれでも、世界観とレイバーデザインとが一致しないとの不満を抱えていたらしく、後に著書『メカフィリア』にて、出渕を「メカ音痴メカデザイナー」とこき下ろしたり、劇場版第2作レイバーをほとんど活躍させていないのもその反動であった記している。押井が脚本を手がけた『ミニパト第1・2話も本シリーズにおけるレイバー銃器描写やメカコンセプトが主題になっている。「PATLABOR LIVE ACTION MOVIEパイロットフィルムでは、押井の意向を基に竹内敦志が再デザインしたパトレイバー登場している。また、2011年に押井が発表した小説番狂わせ 警視庁警備部特殊車輛二課』および2014年公開実写作品『THE NEXT GENERATION -パトレイバー-』では、レイバーという「二足歩行ロボット」は一時的な流行でしかなく、景気悪化した2013年時点ではコストパフォーマンス問題から完全に廃れてしまい、しかも無人化小型化進んだ世界のロボット市場において日本ロボット産業そのもの後塵を拝する状況招いてしまったという設定になっている

※この「“リアルロボット”としてのパトレイバー」の解説は、「機動警察パトレイバー」の解説の一部です。
「“リアルロボット”としてのパトレイバー」を含む「機動警察パトレイバー」の記事については、「機動警察パトレイバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「“リアルロボット”としてのパトレイバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「“リアルロボット”としてのパトレイバー」の関連用語

“リアルロボット”としてのパトレイバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



“リアルロボット”としてのパトレイバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機動警察パトレイバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS