"GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > "GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKIの意味・解説 

"GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/11 10:11 UTC 版)

『"GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI』
尾崎豊トリビュート・アルバム
リリース
ジャンル
時間
レーベル エスエムイーレコーズ
プロデュース 須藤晃
Tomi Yo
チャート最高順位
ゴールドディスク
  • ゴールド (RIAJ)[3]
  • EANコード
    尾崎豊関連のアルバム 年表
    • 『SEPIA』
    • 2002年
    テンプレートを表示

    "GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI』(グリーン ア・トリビュート・トゥ・ユタカ・オザキ)は、日本のシンガーソングライターである尾崎豊トリビュート・アルバム

    2004年3月24日に尾崎の十三回忌に合わせてエスエムイーレコーズからリリースされた。尾崎の楽曲をインディーズレーベルに所属する様々なアーティストがカバーしている。メジャーレーベルに所属するアーティストが参加した『"BLUE" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI』が本作と同時にリリースされている。

    本作にはインディーズレーベルを中心に活動しているアーティストの他に、元EXILE所属でボーカルを担当していた清木場俊介やタップダンサーである熊谷和徳、一般公募によって参加が決定した高田梢枝などが参加している。

    本作はオリコンアルバムチャートにおいて最高位第7位を獲得、日本レコード協会の集計において売り上げ枚数が10万枚を超えたためゴールド認定を受けている。

    楽曲

    1. 禁猟区」 - DON'T TOUCH THIS
      本曲は坂上庸介カバーしている。プロデューサーである須藤晃は他人の薦めにより渋谷のライブハウスにて初めて坂上を目撃したと述べている[4]。その際にファンに媚びることなく淡々とライブを行っている姿に好感を抱き、須藤は自身の事務所に坂上を招くこととなった[4]。須藤は坂上には「一番シンプルな曲」が相応しいと考え、本曲を推薦したところ坂上は本曲を気に入っていたと述べている[4]。また、須藤は「本当にクレージーな人にはクレージーな音楽などできない」と述べている[4]
    2. FIRE
      本曲はCasualSnatch(カジュアルスナッチ)がカバーしている。須藤が設立したインディーズレーベルである「KARINTO PLANET」に当時唯一所属していたユニットである[5]。CasualSnatchは須藤の息子であるTomi Yoによるユニットであり、尾崎の息子であるHIRO OZAKIとTomi Yoが尾崎の5枚目のアルバム『誕生』(1990年)収録曲である「COOKIE」をカバーしているのを聴いた須藤は斬新さを感じ、「彼の歌を解放させたい」という気持ちが募り始めたことがトリビュート・アルバムの制作動機になったと述べている[5]。そのためトリビュート・アルバムの制作が決定した際に須藤は真っ先にHIRO OZAKIおよびTomi Yoに参加を打診、ボーカルを担当している白山恭子も積極的に依頼を受けたと須藤は述べている[5]。トリビュート・アルバム制作において尾崎の活動後期の作品を選択するアーティストが少ない中で、白山およびTomi Yoは『誕生』収録曲である「FIRE」をカバーしたいと強く懇願したと須藤は述べている[5]。Tomi Yoは尾崎にとって最後のコンサートツアーとなった「TOUR 1991 BIRTH」の横浜アリーナ公演を小学生の時に観覧しており、同ツアーの1曲目が「FIRE」であったことから「きっと鮮烈な印象があったのだろう」と須藤は述べている[5]
    3. FREEZE MOON
      本曲はMAKOTOがカバーしている。須藤はタイ王国の首都であるバンコクにおいて初めてMAKOTOのライブを目撃しており、そのライブはMAKOTOが所属していたΛuciferの解散コンサートであった[6]。アジアで人気のあった同バンドのコンサートには1万人以上の聴衆が参加しており、打ち上げパーティーに招待されたことからMAKOTOと須藤は会話をすることになった[6]。MAKOTOは須藤に対して自身が関心を持っている音楽などの話題を一方的に語ることが多く、その中で「こんな曲が作りたいんですよ」と車中で聴かされたのが尾崎の3枚目のアルバム『壊れた扉から』(1985年)収録曲である「FREEZE MOON」であったと須藤は述べている[6]。本曲を歌えるアーティストは希少であると考えていた須藤はMAKOTOに本曲のカバーを依頼、須藤が「コンサートで一番盛り上がる曲なんだ」と告げたところMAKOTOは「ビデオを見て知ってます」と答えたという[6]。本曲はMAKOTOのコンサートツアーの合間にツアーバンドの演奏によってレコーディングが行われた[6]
    4. ドーナツ・ショップ」 - DONUTS SHOP
      本曲はカン・ダヒョンがカバーしている。カンは韓国の女性歌手で本作において唯一の外国人であり、本作以前に須藤がプロデュースした楽曲を歌っていた経緯があった[7]。カンは母国で民謡を習っており、カンの歌声を聴いた須藤は魅力を感じて共に仕事をするようになったと述べている[7]赤坂のライブハウスでカンがマンスリーライブを行っていた際に須藤はベース担当で参加しており、「尾崎豊の歌を1曲やりたい」というカンの要望を受けて「I LOVE YOU」(1983年)をカバーしたと須藤は述べている[7]。「ドーナツ・ショップ」のオリジナル版にはアウトロ部分にモノローグ調の台詞が挿入されているが、本作のカバーでは該当部分を韓国語にするアイデアを須藤が提案しカンはすぐに了承したと須藤は述べている[7]
    5. Scrambling Rock'n'Roll」 - SCAMBLING ROCK'N'ROLL
      本曲はOUTLAWがカバーしている。当時OUTLAWはインディーズ活動の後にメジャーレーベルとの契約を済ませたばかりであった[8]。須藤は同バンドに対して「彼らには街の匂いがする。誤解がないことを祈るが、自立した労働者の力強さと路上詩人の繊細さを感じる。目指しているかっこよさの質が生半可な奴らとは違う」と述べた他、本曲の仕上がりに対して「クールな出来上がりでニヤニヤしてしまう」と述べている[8]
    6. 群衆の中の猫」 - CAT IN THE CROWD
      本曲はレイラーニがカバーしている。須藤はある音楽出版社のショーケースを見に行った際にレイラーニと出会っており、ピアノを演奏しながら自作曲を歌うレイラーニに対して須藤は「ユニークな歌声に惹かれた」と述べている[9]。レイラーニは高等学校を卒業後、ロンドンに1年間留学した経験を持っていた[9]。本作に参加したアーティストの中でレイラーニだけが「うまく歌えないかもしれない」と参加を躊躇していたが、本曲の原曲を聴いて依頼を受けることになった[9]
    7. シェリー」 - SHELLY
      本曲はFASTSがカバーしている。FASTSは以前から須藤の事務所に出入りしていたバンドであり、自ら本作への参加を申し出たと須藤は述べている[10]。同バンドは須藤の事務所内にあるスタジオでハードコア系の音楽を制作しており、都内で月に2回程度のライブを行う活動に留まっていた[10]。同バンドはアメリカ合衆国レコードレーベルデモテープを送りアルバムを1枚のみ同レーベルからリリースしていたものの、日本ではメジャーレーベルに売り込みにくい音であったため活動の限界に来ていた[10]。須藤から本曲を依頼された同バンドのボーカルであるフーミンは「詩がいい」という発言を連発しており、ラオーとコージーによるリズム隊は最後まで細かい部分のかっこよさを追求していたと須藤は述べている[10]。須藤はこのカバーに関して「この曲を誰がやるかが僕のひとつの課題ではあったが、最も遠いところにいたバンドに決めた気がする」と述べている[10]
    8. 音のない部屋」 - QUIET ROOM
      本曲はネルソン・グレートがカバーしている。ネルソン・グレートは熊本県出身のバンドであり、同地を中心に活動している男性一人女性二人のグループである[11]。同バンドは過去に「それでよかったのか?」というグループ名でメジャー・デビュー後に活動していた時期があり、その後地元に帰ってグループ名を変更して再出発を果たしたばかりであった[11]。須藤は同バンドのミニ・アルバム『イメージ』(2003年)を聴いてすぐに連絡を入れ、その後音楽関係者を通じて同バンドに本作への参加を打診したところ即答で承諾を得られたと須藤は述べている[11]。同バンドのコンサートツアーのタイミングに合わせ、東京で本曲のレコーディングが行われた[11]。須藤は尾崎の隠れた名曲と言われている本曲をリクエストし、レコーディングにも立ち会った上で同バンドの印象について「それぞれの役割を果たしつつも、妥協することを拒む」と述べている[11]
    9. ふたつの心」 - TWO HEARTS
      本曲は清木場俊介がカバーしている。清木場は当時EXILEのボーカリスト「SHUN」として活動しており、所属レコード会社のスタッフを通じて本作への参加を強く希望してきたと須藤は述べている[12]。本作の企画が発表された後の参加希望としては、最も早く連絡をしてきたのが清木場であったと須藤は述べている[12]。須藤は清木場の印象について「彼の礼儀正しく健康的な空気は実は尾崎豊が持っていたものにとても近い」と述べている[12]。本作への参加に関してEXILEメンバーが「みんな喜んでくれてる」と清木場は述べた他、本曲のカバーは清木場からの希望であったと須藤は述べている[12]
    10. 失くした1/2」 - ALTERNATIVE
      本曲はYoung SSがカバーしている。Young SSは早稲田大学のサークルバンドであり、須藤は友人からとあるバンドが参加したコンピレーション・アルバムを持ち込まれ、「いいバンドがいる」と紹介されたもののそのバンドではなく同アルバムに参加していたYoung SSに興味を持ったと述べている[13]。須藤は同バンドに対して「佐藤君のボーカルはレム睡眠時の妄想のようである。着地点を探しあぐねているかのように浮遊する。おもしろい個性だなと感じた」と述べている[13]。本曲を同バンドに推薦した須藤は「気に入ってくれてホッとした」と述べている[13]
    11. 米軍キャンプ」 - BASE CAMP
      本曲は熊谷和徳がカバーしている。熊谷はタップダンサーであり、仙台市の高等学校を卒業後ニューヨークの大学に留学した[14]。ニューヨーク滞在中にタップダンスを学び、ネットサーフィンによって辿り着いた尾崎豊のホームページから須藤のホームページを探し当て、本作制作の5年前に須藤に電子メールで連絡を取っていた[14]。その後須藤は熊谷と交流を持つようになり、須藤は熊谷を「モンテ・クリスト伯」の芝居におけるパフォーマーとして推薦した他、「アレクサンドラ」というユニットを結成して共にCDをリリースしていた[14]。熊谷は尾崎の音楽に対する感情をタップダンスで表現したいと須藤に伝え、熊谷自身が本曲を選曲したと須藤は述べている[14]
    12. 卒業」 - GRADUATION
      本曲は高田梢枝がカバーしている。本作の企画に当たってアマチュア・ミュージシャンの参加が不可欠であると考えていた須藤は、プロジェクトのスタッフと協議した結果一般公募をすることになり、1000名ほどの応募の中から高田を選択した[15]。須藤は友人から勧められてアマチュア・ミュージシャンが参加しているイベントライブを観覧し、高田が歌唱している場面を見て「飾らない歌だった。ギターもとてもうまいとはいえないが、声が透き通っていて説得力があった」という感想を持ったと述べている[15]。須藤はその場で高田を紹介してもらい、後日再会した際に本作への参加を打診することになった[15]。高田は音楽の専門学校に通いながら歌手を目指してたものの、その道を諦め故郷に帰り田植えなどに従事していたが、諦めきれずに再び上京したと述べていた[15]。多数のミュージシャンが自主製作盤を制作していた当時、高田はまだレコーディングの経験がなかったことから須藤は高田には「卒業」しかないと考え、出来上がったカバーを聴いた須藤は「あぜ道の脇をさらさらと流れている清水のように、透明で活きのいい歌ができた」と述べている[15]

    リリース、批評、チャート成績

    専門評論家によるレビュー
    レビュー・スコア
    出典 評価
    CDジャーナル 肯定的[16]

    本作のリリースは2003年11月5日にソニー・ミュージックエンタテインメント公式サイトにて、2004年4月25日に尾崎が十三回忌を迎えることに合わせてリリースされることが告知され、さらにリリースに合わせて同年4月22日にトリビュートイベントが開催されることも告知された[17]。その後2004年3月24日コピーコントロールを目的としたコピーコントロールCDであるレーベルゲートCD2にて、また初回限定版はデジパック仕様にてリリースされた。本作のリリースに合わせて入門編となるベスト・アルバム『13/71 - THE BEST SELECTION』が同年4月21日にリリースされた[18]。さらに同日には1988年9月12日に行われた東京ドーム公演の模様を収録しVHSにてリリースされたライブ・ビデオ『LIVE CORE』(1989年)がDVDにて再リリースされた[18]

    リリース当時には本作購入者に対して「購入者限定web特典」として、リリース日と同日から「I LOVE YOU」のミュージック・ビデオがフルコーラスで視聴できるサービスが展開された[19]。本作はレーベルゲートCD2が廃止されたことに伴い、2005年7月27日に通常のCDであるCD-DAとして再リリースされた。

    音楽情報サイト『CDジャーナル』では本作が新人もしくは中堅に当たるアーティストが参加していることを紹介した上で、「“思い切り自分らしさをアピールすることが尾崎へのリスペクトになる”って感じのユニークなカヴァーが多く、微笑ましい気持ちになる」と肯定的に評価し、「ヘヴィなギターをフィーチャーした「シェリー」(FASTS)が印象的」であると記している[16]

    本作はオリコンアルバムチャートにおいて最高位第7位の登場週数9回となった[2]タワーレコードの「アルバム総合」部門においては同年3月22日付けで渋谷において第22位となり、「ジャパニーズ ロック&ポップス アルバム」部門においては同日付けで第11位となった[16]

    収録曲

    • CDブックレットに記載されたクレジットを参照[20]
    # タイトル 作詞・作曲 編曲 アーティスト 時間
    1. 禁猟区(DON'T TOUCH THIS) 尾崎豊 坂上庸介 坂上庸介
    2. FIRE 尾崎豊 CasualSnatch CasualSnatch
    3. FREEZE MOON 尾崎豊 須藤晃 MAKOTO
    4. ドーナツ・ショップ(DONUTS SHOP) 尾崎豊 須藤晃 カン・ダヒョン
    5. Scrambling Rock'n'Roll(SCAMBLING ROCK'N'ROLL) 尾崎豊 OUTLAW OUTLAW
    6. 群衆の中の猫(CAT IN THE CROWD) 尾崎豊 Tomi Yo レイラーニ
    7. シェリー(SHELLY) 尾崎豊 FASTS FASTS
    8. 音のない部屋(QUIET ROOM) 尾崎豊 ネルソン・グレート ネルソン・グレート
    9. ふたつの心(TWO HEARTS) 尾崎豊 岩戸崇 清木場俊介
    10. 失くした1/2(ALTERNATIVE) 尾崎豊 Young SS Young SS
    11. 米軍キャンプ(BASE CAMP) 尾崎豊 MASA 熊谷和徳
    12. 卒業(GRADUATION) 尾崎豊 須藤晃 高田梢枝
    合計時間:

    スタッフ・クレジット

    • CDブックレットに記載されたクレジットを参照[21]

    参加ミュージシャン

    録音スタッフ

    制作スタッフ

    チャート、認定

    チャート 最高順位 登場週数 売上数 規格 出典
    日本(オリコン 7位 9回 - CCCD [2]
    国/地域 認定組織 日付 認定 売上数 出典
    日本 日本レコード協会 2004年4月 ゴールド 100,000+ [3]

    リリース日一覧

    No. リリース日 レーベル 規格 カタログ番号 備考 出典
    1 2004年3月24日 エスエムイーレコーズ CCCD SECL-68 [16][22]
    2 2005年7月27日 CD SECL-235 [23][1]

    脚注

    1. ^ a b "GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2025年10月11日閲覧。
    2. ^ a b c GREEN~A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI|オムニバス”. オリコンニュース. オリコン. 2025年10月11日閲覧。
    3. ^ a b ゴールドディスク認定 2004年4月”. 日本レコード協会公式サイト. 日本レコード協会. 2025年10月11日閲覧。
    4. ^ a b c d "GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI 2004, p. 2.
    5. ^ a b c d e "GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI 2004, p. 4.
    6. ^ a b c d e "GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI 2004, p. 6.
    7. ^ a b c d "GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI 2004, p. 8.
    8. ^ a b "GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI 2004, p. 10.
    9. ^ a b c "GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI 2004, p. 12.
    10. ^ a b c d e "GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI 2004, p. 14.
    11. ^ a b c d e "GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI 2004, p. 16.
    12. ^ a b c d "GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI 2004, p. 18.
    13. ^ a b c "GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI 2004, p. 20.
    14. ^ a b c d "GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI 2004, p. 22.
    15. ^ a b c d e "GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI 2004, p. 24.
    16. ^ a b c d GREEN A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI [デジパック仕様] [CCCD] [廃盤]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2025年10月11日閲覧。
    17. ^ ●尾崎豊トリビュートアルバムリリース決定!イベントも実施決定!”. ソニー・ミュージックエンタテインメント公式サイト. ソニー・ミュージックエンタテインメント (2003年11月5日). 2025年10月11日閲覧。
    18. ^ a b 尾崎豊豪華トリビュート遂に登場!さらに関連作品も続々とリリース!”. HMV & BOOKS online. ローソンエンタテインメント (2004年3月22日). 2025年10月11日閲覧。
    19. ^ 尾崎豊、没後13回忌にトリビュートアルバム2枚同時リリース”. BARKS. ジャパンミュージックネットワーク (2004年3月16日). 2025年9月27日閲覧。
    20. ^ "GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI 2004, p. 0.
    21. ^ "GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI 2004, pp. 2–24.
    22. ^ GREEN ~A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI [レーベルゲートCD]/OUTLAW”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2025年10月11日閲覧。
    23. ^ VA / “GREEN”A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI [再発]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2025年10月11日閲覧。

    参考文献

    関連項目

    外部リンク


    「"GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    "GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKIのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    "GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKIのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの"GREEN" A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS