新地駅 新地駅の概要

新地駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 01:45 UTC 版)

新地駅
駅舎(2022年4月)
しんち
Shinchi
駒ケ嶺 (4.2 km)
(5.5 km) 坂元*
福島県相馬郡新地町谷地小屋字舛形
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 常磐線
キロ程 315.6 km(日暮里起点)
電報略号 シチ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
251人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1897年明治30年)11月10日[1][2]
備考 簡易委託駅
* この間に水戸支社東北本部境界あり(当駅から駒ケ嶺寄りは水戸支社管内)
テンプレートを表示

常磐線における福島県最北の駅であり、JR東日本水戸支社の北端駅である。[注釈 1]また1日に2本のみ、仙台発当駅止まりの列車が存在する。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋により連絡している。2020年令和2年)春の全線再開にあわせて特急列車が再設定されるため、10両編成どうしの運転停車対応にすべく列車交換設備の有効長延伸が行われた。

原ノ町統括センター(原ノ町駅)が管理し、新地町が受託する簡易委託駅。駅舎には出札窓口がある。指定券の取扱と改札業務は行っていない。簡易Suica改札機が設置されている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1・2 常磐線 下り 岩沼仙台方面
上り 相馬原ノ町方面

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 1番線を主本線とした一線スルー配線となっており、通常は上下線とも1番線を使用する。
  • 2番線は当駅始発の仙台方面行きの列車および対向列車と行き違う原ノ町方面の列車が使用する。

旧駅時代

移転前は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のプラットホームを有する地上駅であった[1]。ホームと駅舎との間は跨線橋により連絡していた。また、ホーム上に待合所が設置されていた。東日本大震災東北地方太平洋沖地震)により発生した大津波により、旧駅舎はホームと跨線橋を残して流失した。

国道6号より1 km弱東に離れた住宅地と田園地帯の中にあった。国道から駅に通じる道は、駒ケ嶺駅とは異なり直通の直線道路ではなく、道幅も若干狭かった。


記事本文

  1. ^ 最東端は福島県最東端の駅でもある富岡駅、最西端は小田林駅、最南端は藤代駅である。
  2. ^ 仙台原ノ町244ME721系電車0番台2両編成2本・P-1編成+P-19編成。
  3. ^ 2012年(平成24年)4月13日から2013年(平成25年)3月15日までは、朝の快速2便(亘理駅方面行)は、山下駅(宮城県山元町役場前)にも停車していた

利用状況

  1. ^ a b c d 『週刊 JR全駅・全車両基地』 50号 郡山駅・会津若松駅・三春駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年8月4日、22頁。 
  2. ^ a b c d e f 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、436-437頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 「通報 ●山口線大歳駅ほか76駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1984年1月30日、32面。
  4. ^ Suicaをご利用いただけるエリアが広がります。』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2008年12月22日。 オリジナルの2020年5月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200524150337/https://www.jreast.co.jp/press/2008/20081218.pdf2020年5月25日閲覧 
  5. ^ 津波の恐怖まざまざ」『asahi.com』朝日新聞社、2011年3月12日。
  6. ^ 相馬署巡査2人、決死の避難誘導 迫る濁流、間一髪」『47NEWS』(共同通信)、2011年3月28日。オリジナルの2011年4月2日時点におけるアーカイブ。
  7. ^ 『日本鉄道旅行地図帳 東日本大震災の記録』新潮社、2011年8月、26頁。ISBN 978-4-10-790047-0 
  8. ^ 津波で脱線の列車解体=駅停車中に被災-福島・新地」『時事ドットコム』時事通信社、2011年4月16日。オリジナルの2011年9月28日時点におけるアーカイブ。
  9. ^ 津波で転覆の車両撤去 JR常磐線・新地駅」『asahi.com』朝日新聞社、2011年4月16日。オリジナルの2011年4月20日時点におけるアーカイブ。
  10. ^ JR常磐線・新地駅の内陸移設を地元自治体が要望」『河北新報』河北新報社、2011年6月3日。オリジナルの2011年6月7日時点におけるアーカイブ。
  11. ^ 常磐線の復旧について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道水戸支社、2012年3月5日。 オリジナルの2012年6月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20120616125952/http://www.jrmito.com/press/120305/20120305_press.pdf2012年3月13日閲覧 
  12. ^ 常磐線(駒ヶ嶺〜浜吉田間)の復旧について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道水戸支社、2012年9月27日。 オリジナルの2014年11月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20141129031414/http://www.jrmito.com/press/120927/20120927_press.pdf2012年9月29日閲覧 
  13. ^ a b 常磐線相馬~浜吉田間の運転再開日の決定について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社・水戸支社、2016年7月28日。 オリジナルの2016年8月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160803201339/http://jr-sendai.com/upload-images/2016/07/jobansen.pdf2016年7月28日閲覧 
  14. ^ 常磐線・駒ヶ嶺-浜吉田間 移設工事14年春着工」『河北新報』河北新報社、2012年9月28日。2012年9月29日閲覧。オリジナルの2012年10月8日時点におけるアーカイブ。
  15. ^ JR東日本 常磐復興工事区 (2015年11月). “常磐線 駒ヶ嶺・浜吉田間鉄道復旧工事情報「つなげよう、常磐線!」第9号” (PDF). 新地町. 2016年11月25日閲覧。
  16. ^ 常磐線相馬〜浜吉田間運転再開に伴う営業キロの変更及び運賃の適用等について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社・水戸支社、2016年10月12日。 オリジナルの2016年10月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20161012154405/https://jr-sendai.com/upload-images/2016/10/20161012.pdf2016年10月12日閲覧 
  1. ^ a b 各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月10日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  6. ^ 各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  7. ^ 各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  8. ^ 各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  9. ^ 各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  10. ^ 各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  11. ^ 各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  13. ^ 各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  14. ^ 各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  15. ^ 各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  16. ^ 各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  17. ^ 各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月8日閲覧。
  18. ^ 各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月8日閲覧。
  19. ^ 各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月12日閲覧。
  20. ^ 各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月24日閲覧。
  21. ^ 各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月7日閲覧。


「新地駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新地駅」の関連用語

新地駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新地駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新地駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS