キンカン素人民謡名人戦 放送局

キンカン素人民謡名人戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 14:09 UTC 版)

放送局

系列は番組放送当時のものではなく、各局が現在加盟している系列。

放送対象地域 放送局 系列 備考
関東広域圏 フジテレビ フジテレビ系列 製作局
北海道 北海道放送 TBS系列 1961年6月6日から1964年3月までネット[3]
札幌テレビ 日本テレビ系列 1964年4月から北海道文化放送が開局後も1972年12月30日まで放送[4]
1972年3月まではフジテレビ系列とのクロスネット局。
北海道文化放送 フジテレビ系列 1973年1月6日より札幌テレビから移行[5]
青森県 青森放送 日本テレビ系列
岩手県 IBC岩手放送 TBS系列 岩手めんこいテレビが開局するまでネット。
岩手めんこいテレビ フジテレビ系列 1991年4月の開局時からネット。
秋田県 秋田放送 日本テレビ系列
秋田テレビ フジテレビ系列
山形県 山形放送 日本テレビ系列 山形テレビが開局するまでネット。
山形テレビ テレビ朝日系列 1993年3月までネット[注 2]
テレビユー山形 TBS系列 1993年4月から2か月間だけネット。『キンカン民謡セレクション』以降も放送。
宮城県 仙台放送 フジテレビ系列
福島県 福島テレビ 1964年11月から1970年3月まで放送[6]
1964年11月から1968年9月までは同時ネット。
1968年10月から1970年3月までは土曜 12:10 - 12:40に放送。
1971年10月2日から放送再開[7]
福島中央テレビ 日本テレビ系列 1970年4月4日 - 1971年9月25日に同時ネットで放送。[8]
山梨県 山梨放送
新潟県 新潟放送 TBS系列 新潟総合テレビが開局するまでネット。
新潟総合テレビ フジテレビ系列 1968年12月の開局時からネット。
長野県 長野放送 1969年4月の開局時からネット。
静岡県 静岡放送 TBS系列 テレビ静岡に移行するまでネット。
テレビ静岡 フジテレビ系列 1969年4月からネット。
富山県 北日本放送 日本テレビ系列 富山テレビが開局するまでネット。
富山テレビ フジテレビ系列 1969年4月の開局時からネット。
石川県 北陸放送 TBS系列
石川テレビ フジテレビ系列
福井県 福井放送 日本テレビ系列
テレビ朝日系列
福井テレビ フジテレビ系列
中京広域圏 東海テレビ
近畿広域圏 関西テレビ
鳥取県 日本海テレビ 日本テレビ系列 1972年9月までは(フジテレビ系列・NETテレビ系列)[注 3]とのクロスネット局で、放送対象地域は鳥取県のみ。
同年10月の相互乗り入れにより打ち切り、山陰中央テレビに一本化。
島根県

島根県・鳥取県
山陰中央テレビ フジテレビ系列 1972年9月までの放送対象地域は島根県のみ。
1972年9月からは鳥取県でも放送。
岡山県 山陽放送 TBS系列
岡山県

岡山県・香川県
岡山放送 フジテレビ系列 1979年3月までの放送対象地域は岡山県のみ。
1979年4月からは香川県でも放送。
広島県 中国放送 TBS系列 広島テレビの開局後もしばらくの間ネット[9]
広島テレビ 日本テレビ系列 1975年9月まではフジテレビ系列とのクロスネット局。
テレビ新広島が開局するまでネット。
テレビ新広島 フジテレビ系列 1975年10月の開局時からネット。
山口県 山口放送 日本テレビ系列 途中打ち切り[注 4]
香川県 西日本放送 日本テレビ系列 1979年3月までの放送エリアは香川県のみ。
1979年3月に岡山放送が岡山・香川の電波相互乗り入れを行うまでネット。
瀬戸内海放送 テレビ朝日系列 編成により、西日本放送から移行していた時期あり。
1969年10月18日時点では土曜14:00 - 14:30の枠で放送[10]
徳島県 四国放送 日本テレビ系列 途中打ち切り。
愛媛県 南海放送 テレビ愛媛が開局するまでネット。
テレビ愛媛 フジテレビ系列 1969年12月の開局時からネット。
高知県 高知放送 日本テレビ系列 途中打ち切り。
福岡県 テレビ西日本 フジテレビ系列
佐賀県 サガテレビ 1969年4月の開局時からネット。
長崎県 テレビ長崎
熊本県 テレビ熊本
大分県 大分放送 TBS系列 [注 5]
宮崎県 宮崎放送 テレビ宮崎が開局するまでネット。
テレビ宮崎 フジテレビ系列
日本テレビ系列
テレビ朝日系列
1970年4月の開局時からネット。
鹿児島県 南日本放送 TBS系列 1992年9月26日に打ち切り[注 6]
鹿児島テレビ フジテレビ系列 1994年4月2日に『民謡セレクション』の放送を開始。
沖縄県 沖縄テレビ 途中打ち切り。

注釈

  1. ^ 1959年の開局から1986年3月まで使われた亀倉雄策作の「フジテレビ」ロゴで、1986年4月に馬場雄二作の「フジテレビ」ロゴに変更された。
  2. ^ 1993年3月まではフジテレビ系列。同系列からテレビ朝日系列へのネットチェンジに伴い、テレビユー山形へ移行。
  3. ^ 正式にはFNN・ANNに加盟していなかったが、1989年9月まで事実上のクロスネット編成を組んでいた。
  4. ^ 当時フジテレビ系列・TBS系列・NET(テレビ朝日)系列のクロスネット局であったテレビ山口がクロスネット編成をしていたために放送枠を確保できず、引き続き山口放送が放送を継続した。
  5. ^ 番組が始まった頃には、フジテレビ系列のテレビ大分は未開局だった。開局後も、同局は日本テレビ系列を主系列としてフジテレビ系列・テレビ朝日系列それぞれの番組をトリプルネットしていたために放送枠が確保できず、引き続き大分放送での番販ネットが続いた。
  6. ^ 番組が始まった頃には、フジテレビ系列の鹿児島テレビは未開局だった。開局後も、同局は日本テレビ系列を主系列としてフジテレビ系列・テレビ朝日系列それぞれの番組をトリプルネットしていたために放送枠が確保できず、引き続き南日本放送での番販ネットが続いた。フジテレビ系番販ネット枠の廃止によって打ち切り。

出典

  1. ^ 『読売新聞』 1994年12月16日、1995年1月6日テレビ欄
  2. ^ 検索結果 キンカン素人民謡名人戦 - 放送ライブラリ公式ページ”. 放送ライブラリー. 2018年6月7日閲覧。
  3. ^ 北海道新聞』(マイクロフィルム版) 1961年(昭和36年)6月 - 1964年(昭和39年)3月 テレビ欄。
  4. ^ 『北海道新聞』(マイクロフィルム版) 1964年(昭和39年)4月 - 1967年(昭和42年)3月 テレビ欄と『北海道新聞』(縮刷版) 1967年(昭和42年)4月 - 1972年(昭和47年)12月 テレビ欄から。
  5. ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1973年(昭和48年)1月 テレビ欄。
  6. ^ 福島民報』1964年11月3日 - 1970年3月28日付朝刊テレビ欄。
  7. ^ 福島民報』1971年10月2日付朝刊テレビ欄。
  8. ^ 『福島民報』1970年4月4日 - 1971年9月25日付朝刊、テレビ欄。
  9. ^ 出典:読売新聞 岡山版・中国新聞、1963年6月20日。テレビ・ラジオ欄。この時点では火曜 14:00 - 14:40 に放送。
  10. ^ 読売新聞 岡山版、1969年10月18日、11ページ、テレビ欄。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キンカン素人民謡名人戦」の関連用語

キンカン素人民謡名人戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キンカン素人民謡名人戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキンカン素人民謡名人戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS