アメリカニゼーション アメリカニゼーションの概要

アメリカニゼーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 06:46 UTC 版)

アメリカニゼーションは、1991年ソビエト連邦の崩壊2000年代中盤の高速インターネットの登場により一般的となった。近年のヨーロッパではGoogleFacebookTwitterAmazonAppleUberなどの巨大ハイテク産業によるアメリカニゼーション、また課税問題と寡占のさらなる懸念が高まっている。

メディア・大衆文化

1920年代以降のハリウッドアメリカの映画およびテレビ産業)は、世界のメディア市場のほとんどを支配してきた。世界中の人々がアメリカのファッション、習慣、風景、生活スタイルを見る主要な媒体であった[1][2]

米国政府は、映画、テレビ、書籍、雑誌などの普及を促進する役割しか果たしていなかった。しかし、第二次世界大戦後の旧枢軸国占領中、米国政府は共産主義に反対し全体主義を排除し、民主主義を促進するためにこれらの国のメディアを再構築する上で主要な役割を果たした。ドイツでは、1945年にアメリカの占領本部である米国軍政府局(OMGUS)が、ミュンヘンを拠点とする独自の新聞を発行した。「Die Neue Zeitung」は、戦前に米国に亡命したドイツ人ユダヤ人の移民によって編集された。この新聞はナチスの文化的残党を破壊し、アメリカの文化がどのように機能しているかをドイツ人にさらすことによって民主主義を奨励することであった。スポーツ、政治、ビジネス、ハリウッド、ファッション、そして国際問題についての詳細な情報があった。 アメリカニゼーションは、ソビエト連邦の崩壊前とその後も定期的に鉄のカーテンに広がり続けた。[要出典]

アメリカのテレビ番組は世界中で放送されている。米国の放送局だけでなく子会社(HBOアジア、CNBCヨーロッパ、CNNインターナショナル)などを通じてアメリカの番組が放送されている。2006年に20の国を対象に行われたRadio Timesの調査によると、全世界の最高視聴率の番組10のうち以下の7番組が米国のものであった[3]

音楽における象徴的な人物としては、フランク・シナトラマイケル・ジャクソンエルヴィス・プレスリーなどが挙げられる。アメリカ合衆国の映画では、「強いアメリカ」「正義」「自由」「武装と独立」などが強いメッセージ性をもつとされる。戦争映画では、特に第二次世界大戦を中心にアメリカ軍が正義であるとする。アメリカ以外の国々に対するステレオタイプ的な描かれ方がしばしば問題となることがある。これは独立の経緯、銃社会、軍事産業の存在などが背景にあるとされる。[要出典]

これら以外には、1950年代アメリカ合衆国のテレビドラマでは、『パパは何でも知っている』『うちのママは世界一』など、「庭付き一戸建て」の家庭を描いた作品が続々と制作され、「アメリカンドリーム」として喧伝された。この時代背景として、冷戦ソビエト連邦よりも優位に立ちたいという外交的立場と、「政府と企業が手を組めば何でも解決できる」という信仰がアメリカ社会に浸透していたこと[4]が挙げられる。

政治

全世界に展開するアメリカの多国籍企業(グローバル企業)の利益を、自国の軍需産業と軍事力で支えて、世界規模で軍事力を行使する国家、即ち「グローバル軍事大国」を国家像とする。子ブッシュ政権のように、石油など軍事と密接に関わる産業の指導者が政治を握っている例も多く、「軍産複合体」「産軍複合体」とも呼ばれている。

「グローバル軍事大国」を実現する為に、同じ軍事大国路線を掲げる二大政党制を政治の特徴とする。アメリカの富裕階級である多国籍企業や軍需産業の上層は、二大政党のいずれかに政治献金を行い、片方の政党が政権を失っても、もう片方の政党に政治献金を行って「保険」をかけている。


注釈

  1. ^ : The Lotus and the Robot
  2. ^ : cocacolonization
  3. ^ : colonization
  4. ^ 例として:AT&Tロバート・アレン[要曖昧さ回避]会長は、4万人を解雇して年収が520万ドル(5億4千万円、1996年2月の日本円に換算)に増大。IBMのルイス・ガスナーCEOは、1987年から合計18万人を解雇して、年収が770万ドル(8億4700万円、1993年)や1320万ドル(14億5200万円、1995年)に増大。参照:朝日新聞 1996年2月28日付12頁、ビル・トッテン『日本はアメリカの属国ではない』117頁~119頁。

出典

  1. ^ William Hoynes; David Croteau; Stefania Milan (2011). Media/Society: Industries, Images, and Audiences. SAGE. p. 333. ISBN 9781412974202. https://books.google.com/books?id=R2jVgDIaV3QC&pg=PA333 
  2. ^ Michael Pokorny and John Sedgwick (2004). Economic History of Film. Routledge. p. 25. ISBN 9781134344307. https://books.google.com/books?id=L9ExFAmL-3EC&pg=PA25 
  3. ^ “CSI show 'most popular show in the world'”. BBC. (2006年7月31日). オリジナルの2007年9月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070902205017/http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/5231334.stm 2013年10月23日閲覧。 
  4. ^ 朝日新聞 1996年2月29日付夕刊13頁 青木保「欲望の資本主義」
  5. ^ Best Global Brands 2017”.[リンク切れ]
  6. ^ The Coca-Cola Company”. NYSE Euronext. 2012年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月24日閲覧。
  7. ^ Karen DeBres, "A Cultural Geography of McDonald's UK," Journal of Cultural Geography, 2005


「アメリカニゼーション」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカニゼーション」の関連用語

アメリカニゼーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカニゼーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカニゼーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS