2000年代以降の展開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2000年代以降の展開の意味・解説 

2000年代以降の展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:28 UTC 版)

ひかり (列車)」の記事における「2000年代以降の展開」の解説

2000年平成12年3月11日ダイヤ改正山陽新幹線700系ベース車内など大幅に変更した編成使用して「ひかり」設備速度を向上させた「ひかりレールスター」の運行開始。また「ひかりレールスター新設により「ウエストひかり」が4月21日の運転(1往復のみ)を最後に廃止され0系車両使用する定期「ひかり」消滅した。またこの時「グランドひかり」を最後に食堂車営業休止され、「ウエストひかり」の廃止伴ってビュフェ車営業終了となったこのころから、東京 - 山陽区間を運行する「ひかり」本数削減実施具体的には、直通列車定期運行東京 - 新大阪姫路岡山広島間と名古屋 - 博多間となり、東京 - 博多間は3往復除き臨時列車となる。 新大阪 - 博多間の「こだま」のうち、半数姫路 - 博多間に見直されたのに伴い西明石駅1時間に1本の「ひかり」停車10月1日東海道新幹線「ひかり」700系投入翌年には山陽新幹線直通列車にも投入される相生駅「ひかり」停車復活2001年平成13年10月1日ダイヤ改正東京 - 広島間の「ひかり」スピードアップ東京 - 新大阪間は従来通り新大阪 - 広島間で約15分の時間短縮)。300系限定運用一部列車700系運行)により、山陽新幹線区間内の最高速度を270km/hに引き上げたことによるが、東海道区間「のぞみ」との格差兼ね合いで220km/h運転のダイヤとされた。 2002年平成14年11月23日:この時のさよなら運転をもって、「グランドひかり消滅。なお、この日のみ、食堂車営業復活した2003年平成15年9月16日「ひかり」309をもって東海道新幹線から100系営業運転終了同時に100系車両使用「ひかり」消滅10月1日ダイヤ改正東京 - 名古屋間の停車駅少な「ひかり」「のぞみ」格上げ。この結果「のぞみ」「ひかり」の運転本数逆転するとともに東京駅広島駅博多駅を結ぶ「ひかり」消滅東京 - 広島運行「ひかり」2012年ダイヤ改正で1往復のみであるが復活している)。 東海道新幹線における「ひかり」は、すべて“ひだま”形の列車となり停車駅増加したものの、全区間での270km/h運転により、東京 - 新大阪間の標準所要時間従来「ひかり」同等水準(2時間50分 - 3時間)が維持された。東海道新幹線内は1時間2本の設定東京駅および新大阪駅ではほぼ等間隔発着しているが、停車パターン異なるため名古屋駅前後「ひかり」が最接近し、同駅においては10分 - 50分間隔での運転となっている。また、小田原駅三島駅(6本→12本)・浜松駅16本→26本)・豊橋駅(6本→16本)の各駅にて「ひかり」停車本数増加したまた、山陽新幹線姫路 - 博多間の「こだま」岡山 - 博多間に見直されたことに伴い相生駅1時間1本の「ひかり」停車2006年平成18年3月18日新大阪 - 広島間の「ひかりレールスター」が上下1本ずつ三原駅新規停車三原駅への停車がほぼ10年ぶりに復活2007年平成19年7月1日ダイヤ改正名古屋 - 博多「ひかり」山陽区間でのスピードアップと「ひかりレールスター」の時刻変更された。その結果1975年山陽新幹線博多開業以来続いていた「ひかり」「ひかり」追い抜く現象消滅した東京 - 新大阪間を2時間49分で運転する列車「ひかり」427号、品川駅新横浜駅静岡駅浜松駅豊橋駅名古屋駅京都駅停車)が設定される。この記録「のぞみ」登場前の下り新大阪行き最終列車通称:「シンデレラエクスプレス」)とならび歴代1位タイである。主に日曜日のみの運転で、当時通称シンデレラエクスプレス」に比較する品川駅新横浜駅静岡駅浜松駅豊橋駅にも停車し浜松駅では「のぞみ」通過待ちを行う。なお、名古屋 - 新大阪間の所要時間50分は歴代「ひかり」の中では最速である。 2008年平成20年3月15日ダイヤ改正東海道新幹線内における「ひかり」運行体系大幅な見直し実施。特に静岡地区から山陽新幹線への接続考慮し東京 - 岡山間と東京 - 新大阪間に各1本ずつ運転されている「ひかり」停車駅パターン入れ替えた。この見直しにより、熱海駅三島駅静岡駅浜松駅岡山駅発着のひかり再び停車することになった。更に小田原12本→15本)、静岡34本→37本)、浜松26本→34本)、豊橋16本→18本)の各駅で停車本数増え浜松日中でも1時間に1本が停車となり、静岡県政令市玄関駅の静岡駅浜松駅「ひかり」大部分停車となったまた、「ひかり」「のぞみ」列車品川駅新横浜駅停車するうになる山陽新幹線では早朝の上り2本が増発され東広島駅新尾道駅新倉敷駅の各駅にて上り1 - 2本の「ひかり」が再び停車するようになったまた、相生駅で再び「ひかり」「ひかり」追い抜く現象見られるようになった定期列車としては初めN700系「ひかり」下り2本に設定される(このほか10月1日上り1本に追加)。このうちの1本は初の新横浜始発列車広島行き)である。 東京 - 新大阪の上「ひかり」432号(京都駅米原駅名古屋駅静岡駅新横浜駅品川駅停車)は、「ひかり」最速記録となる所要時間2時間47分の列車として設定下り「ひかり」東京 - 新大阪間の最速列車は2時間57分とされたものの、前述新横浜始発「ひかり」横浜地区から大阪方面への最速列車で、東海道新幹線内では日中「のぞみ」とほぼ同じ所要時間運行される列車として設定されている。新横浜 - 新大阪間(小田原駅静岡駅名古屋駅京都駅停車)の所要時間は2時間15分であり、名古屋 - 新大阪間の所要時間従来より2分短い48分で最速列車となっている。この「ひかり」新神戸駅まで後続「のぞみ」先着し、西明石駅新横浜駅11分後に発車する「のぞみ」待避する2009年平成21年3月14日ダイヤ改正N700系を朝の上始発「ひかり」名古屋 - 広島間の1往復投入しスピードアップ名古屋 - 広島間の列車名古屋 - 博多運行の1往復短縮したもので、北九州福岡市内に乗り入れるひかりレールスター以外の定期「ひかり」消滅新大阪 - 広島運行下り1本が岡山 - 広島各駅停車となり、新倉敷駅新尾道駅東広島駅の各駅にて下り「ひかり」停車復活ダイヤ改正以後も、N700系充当され「ひかり」順次増加4月29日10月2日12月14日それぞれ1本ずつ増)。 2010年平成22年3月13日ダイヤ改正ひかりレールスター」の5往復を多客期に運転する臨時列車変更定期列車1日25往復から20往復削減)。 下り1本をN700系置き換えN700系「ひかり」は計7本となる。 東京 - 新大阪間の下り「こだま」1本の運行区間東京 - 名古屋間に短縮されるに伴い岐阜羽島駅米原駅での停車本数が1本ずつ増加。これにより18以降東京駅出発する下り列車名古屋新大阪各駅停車となる。

※この「2000年代以降の展開」の解説は、「ひかり (列車)」の解説の一部です。
「2000年代以降の展開」を含む「ひかり (列車)」の記事については、「ひかり (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2000年代以降の展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2000年代以降の展開」の関連用語

2000年代以降の展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2000年代以降の展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのひかり (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS