音程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 音程 > 音程の意味・解説 

おん‐てい【音程】

読み方:おんてい

二つ音の高さ隔たり。「ピアノの—が狂っている」


音程[interval]

2つ音の高さの差、違いを表す言葉。その差を表すために数字使いその後に度をつける。もとの音を1度音程として、となりの音(もとの音がドならレ、またはシ)を、2度から差を数え始めることに注意が必要。

音程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 19:49 UTC 版)

音程(おんてい、英語: Interval〈インターバル〉)とは、二つの音の高さの隔たりのことである。この記事では伝統的な西洋音楽において一般的な、半音を最小単位として構成される音程について記述する。


引用

  1. ^ ピストン、デヴォート『和声法 分析と実習』音楽之友社、2006年6月。ISBN 9784276103214 

出典

  1. ^ 和声的音程”. コトバンク. 株式会社 朝日新聞社. 2016年11月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f #ヤマハ
  3. ^ #小方 p.55.
  4. ^ #小方 p.84.記載の純正律の周波数比を参考に記載。
  5. ^ #小方 p.260.

注釈

  1. ^ 同じ音のときに「0半音」としている
  2. ^ 具体的には2つの音の周波数がそれぞれnAmAであるとき、nm最小公倍数とすると、2つの音を同時に鳴らしたときの周波数はである。
  3. ^ 音律が純正律であれば、2つの幹音の周波数比は常に整数になるが、平均律であれば、n半音差のある2つの音の周波数比はであるので、nが12の倍数でない限り(i.e.度数が7度の倍数+1でない限り)完全な整数比になる事はありえない。ただし純正律と平均律はほぼ等しいので、平均律の場合も周波数比はほぼ整数になる。
  4. ^ 例えば「C」「E」というペアの転回は「1オクターブ低いE」と「元のオクターブのC」のペアだが、このペアの両方の音を1オクターブ上げても音程は変わらないので、両方1オクターブ上げると「元のオクターブE」と「1オクターブ高いC」のペアになる。 よって結局転回は「低い方の音(この場合C)を1オクターブ上げる」という事と同じになる。



音程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 09:57 UTC 版)

精密採点」の記事における「音程」の解説

楽曲ごとに設定されているメロディーライン(ガイドメロディー)に対して音程の正確さ判定するガイドと声の音程が一致すると、画面右上部桃色アイコン点灯する。また精密採点IIDXでは、「見えるガイドメロディー」のバー自分の「歌唱軌跡」のバー重なるとバーの色が桃色DXでは黄緑色)となり、音程が合っている事が視覚的に分かる通知画面では楽曲全体通して正確さ整数百分率表される

※この「音程」の解説は、「精密採点」の解説の一部です。
「音程」を含む「精密採点」の記事については、「精密採点」の概要を参照ください。


音程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 00:45 UTC 版)

34平均律」の記事における「音程」の解説

この調律系とそれらの適合間隔幾つかについて倍音系列様々な比率概説下表に示す。 音程名 サイズ(段) サイズ(セント) 純正純正(セント) 誤差 完全五度 20 705.882 3:2 701.955 +3.927 狭い十七限界三全音 17 600.000 24:17 597.000 +3.000 狭い七限界三全音 17 600.000 7:5 582.512 +17.488 狭い十三限界三全音 16 564.706 18:13 563.382 +1.324 狭い十一限界三全音 16 564.706 11:8 551.318 +13.388 十一限界の広い四度 15 529.412 15:11 536.951 −7.539 完全四度 14 494.118 4:3 498.045 −3.927 十七限界の半増三度 13 458.824 17:13 464.428 −5.604 十三限界の半増三度 13 458.824 13:10 454.214 +4.610 七限界長三度 12 423.529 9:7 435.084 −11.555 十一限界長三度 12 423.529 14:11 417.508 +6.021 長三度 11 388.235 5:4 386.314 +1.922 十三限界中立三度 10 352.941 16:13 359.472 −6.531 十一限界中立三度 10 352.941 11:9 347.408 +5.533 短三度 9 317.647 6:5 315.641 +2.006 十三限界短三度 8 282.353 13:11 289.210 −6.857 十七限界短三度 8 282.353 20:17 281.358 +0.995 七限界短三度 8 282.353 7:6 266.871 +15.482 十三限界増二度 7 247.059 15:13 247.741 −0.682 七限界全音 7 247.059 8:7 231.174 +15.885 17:15幅の全音 6 211.765 17:15 216.687 −4.922 全音, 大全音 6 211.765 9:8 203.910 +7.855 全音, 小全音 5 176.471 10:9 182.404 −5.933 十一限界の広い中立二度 5 176.471 11:10 165.004 +11.466 十一限界の狭い中立二度 4 141.176 12:11 150.637 −9.461 十三限界中立二度 4 141.176 13:12 138.573 +2.604 全音階的半音 3 105.882 16:15 111.731 −5.849 17:16幅の半音 3 105.882 17:16 104.955 +0.927 半音階的半音 2 70.588 25:24 70.672 −0.084 七限界ディエシス 1 35.294 49:48 35.697 −0.403 七限界六分音 1 35.294 50:49 34.976 +0.319 34平均律五度短三度に関する31平均律の上改良だが、31平均律でごく自然に扱われる限界三全音・七限界短三度・七限界長三度に関しては、著しく貧し近似提供する。これらは22平均律の方が幾らか良い。七限界全音を6段まで減少させるか、または七限界短三度を7段まで減少させる(その結果、七限界長三度増加する)ことによって、これを修正できる11限界の音程は、さらに良く取り扱う。他のシステムでは厳密に合わせられない見分けられないこの倍音を含むさまざまな比率を、34平均律厳密に合わせられ区別する。これらは11:9、12:1114:11、および15:11含み、もちろんそれらの逆数含んでいる。また、13限界17限界の音程に対して取り扱い良く15:1313:1113:9、20:1717:1617:1517:12など、多くの音程により正確に合う。 34平均律は、136:135144:143170:169221:220256:255間隔同音調律する

※この「音程」の解説は、「34平均律」の解説の一部です。
「音程」を含む「34平均律」の記事については、「34平均律」の概要を参照ください。


音程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/29 22:22 UTC 版)

31平均律」の記事における「音程」の解説

音程名 サイズ(段) サイズ(セント) 純正純正(セント) 誤差 自然七度 25 967.742 7:4 968.826 −1.084 完全五度 18 696.774 3:2 701.955 −5.181 広い七限界三全音 16 619.355 10:7 617.488 +1.867 狭い七限界三全音 15 580.645 7:5 582.512 −1.867 十一限界三全音 (第11倍音) 14 541.935 11:8 551.318 −9.382 完全四度 13 503.226 4:3 498.045 +5.181 十三限界増三度または広い長三度 12 464.516 13:10 454.214 +10.302 七限界長三度 11 425.806 9:7 435.084 −9.278 十一限界長三度 11 425.806 14:11 417.508 +8.298 長三度,純正 10 387.097 5:4 386.314 +0.783 十一限界中立三度 9 348.387 11:9 347.408 +0.979 短三度,純正 8 309.677 6:5 315.641 −5.964 七限界短三度 7 270.968 7:6 266.871 +4.097 七限界全音 6 232.258 8:7 231.174 +1.084 全音,大全音 5 193.548 9:8 203.910 −10.362 全音,小全音 5 193.548 10:9 182.404 +11.145 大きな十一限界中立二度 4 154.839 11:10 165.004 −10.166 小さな十一限界中立二度 4 154.839 12:11 150.637 +4.202 七限界全音階的半音 3 116.129 15:14 119.443 −3.314 全音階的半音,純正 3 116.129 16:15 111.731 +4.398 半音階的半音,純正 2 77.419 25:24 70.672 +6.747 十一限界ディエシス 1 38.710 45:44 38.906 −0.196 七限界ディエシス 1 38.710 49:48 35.697 +3.013 12平均律中におおよそ適合がなく、しかも19平均律では適合不良しかない7:6、8:7、および7:5の比率に、31平均律は非常に近い適合を示す。 特に、調和級数7番目と11番目の部分音対す良い一致のために、作曲家Joel Mandelbaum(1932年生まれ)は、この調律系を使用した。 この調律中全音律であると考えることができる。そこには、4重の5度重なり長3度と同じであるという必要な特性がある。また、全音大全音の10:9と9:8のサイズ中間にある"中全音"を含む。

※この「音程」の解説は、「31平均律」の解説の一部です。
「音程」を含む「31平均律」の記事については、「31平均律」の概要を参照ください。


音程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/20 14:58 UTC 版)

19平均律」の記事における「音程」の解説

ここに、幾つかの一般的な音程を示す。セント値により、整数比との差を示す。比較の為記すと、12平均律五度完全五度の差は1.955セント長三度のそれは13.686セントである。 音程名 サイズ(段) サイズ(セント) 純正純正(セント) 誤差 完全五度 11 694.74 3:2 701.96 −7.22 広い七限界三全音増四度 10 631.58 10:7 617.49 +14.09 狭い七限界三全音減五度 9 568.42 7:5 582.51 −14.09 完全四度 8 505.26 4:3 498.04 +7.22 七限界長三度 7 442.11 9:7 435.08 +7.03 長三度 6 378.95 5:4 386.31 −7.36 短三度 5 315.79 6:5 315.64 +0.15 七限界短三度 4 252.63 7:6 266.87 −14.24 七限界全音 4 252.63 8:7 231.17 +21.46 全音,大全音 3 189.47 9:8 203.91 −14.44 全音,小全音 3 189.47 10:9 182.40 +7.07 七限界全音階的半音 2 126.32 15:14 119.44 +6.88 全音階的半音,純正 2 126.32 16:15 111.73 +14.59 七限界半音階的半音 1 63.16 21:20 84.46 −21.31 半音階的半音,純正 1 63.16 25:24 70.67 −7.51 七限界の1/3音 1 63.16 28:27 62.96 +0.20

※この「音程」の解説は、「19平均律」の解説の一部です。
「音程」を含む「19平均律」の記事については、「19平均律」の概要を参照ください。


音程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/21 09:07 UTC 版)

15平均律」の記事における「音程」の解説

音程名 サイズ(段) サイズ(セント) 純正純正(セント) 誤差 完全五度 9 720 3:2 701.955 +18.045 七限界三全音 7 560 7:5 582.512 −22.512 十一限界三全音 7 560 11:8 551.318 +8.682 15:11幅の広い四度 7 560 15:11 536.951 +23.049 完全四度 6 480 4:3 498.045 −18.045 七限界長三度 5 400 9:7 435.084 −35.084 長三度 5 400 5:4 386.314 +13.686 短三度 4 320 6:5 315.641 +4.359 七限界短三度 3 240 7:6 266.871 −26.871 七限界全音 3 240 8:7 231.174 +8.826 広い十一限界中間的二度 2 160 11:10 165.004 −5.004 狭い十一限界中間的二度 2 160 12:11 150.637 +9.363 七限界全音階的半音 1 80 15:14 119.443 −39.443 全音階的半音, 純正 1 80 16:15 111.731 −31.731 七限界半音階的半音 1 80 21:20 84.467 −4.467 22:21幅の半音階的半音 1 80 22:21 80.537 −0.537 半音階的半音, 純正 1 80 25:24 70.672 +9.328 七限界純正律における三分音 1 80 28:27 62.961 +17.039 15平均律セブンス、イレブンスの和音とよく調和するが、3度5度和音とは粗い調和し見せない完全五度12平均律19平均律22平均律英語版) に比べて音程が外れており、15平均律長三度12平均律のそれと同じであるものの、その他の音程は12平均律のほうがよく調和している。15平均律使用可能な完全五度持ちつつイレブンスの和音調和する最少分割数平均律であるが、イレブンスにおいても、五度長三度においてもよりよく調律されている22平均律のそれには和音として劣っている15平均律は、完全五度長三度短三度の音程を含んでいるものの、15平均律におけるその他の和音旋律語法12平均律とは大きく異なっており、従って、15平均律はxenharmonicとして記述することができる。15平均律12平均律19平均律違い11:8や16:11周波数比和音とよい一致見せ、 7:5や10:7の三全音とは一致しないまた、15平均律は、中間的な二度や七限界全音持ち長三度構築するにはサイズ異なるこの2つの音程を積み重ねる必要がある一方で長三度を、短三度完全四度二等分する間隔の音程とすることができる。

※この「音程」の解説は、「15平均律」の解説の一部です。
「音程」を含む「15平均律」の記事については、「15平均律」の概要を参照ください。


音程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 01:28 UTC 版)

17平均律」の記事における「音程」の解説

17平均律では、完全5度は約705.882セント(10段)で、純正な音程よりも広くなるまた、完全5度等分した中立的な3度音程(5段)があり、長3度(6段)及び短3度(4段)の音程と区別される。ただし、5:4の周波数比を持つ純正長3度については近似音程を与えない音程名 サイズ (段) サイズ (cent) 純正純正 (cent) 誤差 完全五度 10 705.882 3:2 701.955 +3.927 狭い七限界三全音 8 564.706 7:5 582.512 −17.806 狭い十三限界三全音 8 564.706 18:13 563.382 +1.324 狭い十一限界三全音 8 564.706 11:8 551.318 +13.388 完全四度 7 494.118 4:3 498.045 −3.927 七限界長三度 6 423.529 9:7 435.084 −11.555 十一限界長三度 6 423.529 14:11 417.508 +6.021 長三度,純正 5 352.941 5:4 386.314 −33.373 十三限界中立三度 5 352.941 16:13 359.472 −6.531 十一限界中立三度 5 352.941 11:9 347.408 +5.533 短三度,純正 4 282.353 6:5 315.641 −33.288 十三限界短三度 4 282.353 13:11 289.210 −6.857 七限界短三度 4 282.353 7:6 266.871 +15.482 七限界全音 3 211.765 8:7 231.174 −19.409 全音,大全音 3 211.765 9:8 203.910 +7.855 狭い十一限界中立二度 2 141.176 12:11 150.637 −9.461 十三限界中立二度 2 141.176 13:12 138.573 +2.604 十三限界二三分音(tridecimal 2/3-tone) 2 141.176 14:13 128.298 +12.878 七限界全音階的半音 2 141.176 15:14 119.443 +21.734 全音階的半音,純正 2 141.176 16:15 111.731 +29.445 七限界半音階的半音 1 70.588 21:20 84.467 −13.879 十一限界半音階的半音 1 70.588 22:21 80.537 −9.949 全音階的半音,純正 1 70.588 25:24 70.672 −0.084 七限界三分音 1 70.588 28:27 62.961 +7.627

※この「音程」の解説は、「17平均律」の解説の一部です。
「音程」を含む「17平均律」の記事については、「17平均律」の概要を参照ください。


音程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 05:08 UTC 版)

55平均律」の記事における「音程」の解説

音程名 サイズ(段) サイズ(cent) 純正純正(cent) 誤差(cent) 自然七度 44 960.000 7:4 968.826 −8.826 完全五度 32 698.182 3:2 701.955 −3.773 全音階的三全音,純正 27 589.091 45:32 590.224 −1.133 完全四度 23 501.818 4:3 498.045 +3.773 七限界長三度 20 436.364 9:7 435.084 +1.280 十一限界長三度 19 414.545 14:11 417.508 −2.963 長三度,純正 18 392.727 5:4 386.314 +6.414 十一限界中立三度 16 349.091 11:9 347.408 +1.683 短三度,純正 14 305.455 6:5 315.641 −10.187 七限界短三度 12 261.818 7:6 266.871 −5.053 七限界全音 11 240.000 8:7 231.174 +8.826 全音,大全音 9 196.364 9:8 203.910 −7.546 小さ十一限界中立二度 7 152.727 12:11 150.637 +2.090 全音階的半音,純正 5 109.091 16:15 111.731 −2.640 55平均律は、純正音程(3:2)より3.773セント狭い完全五度(32段)と、純正音程(5:4)より6.414セント広い長三度(18段)を持ち、1/5コンマ中全音律1/6コンマ中全音律中間にあたる音律として調整されるが、1/6コンマ中全音律拡張の方と等価である。

※この「音程」の解説は、「55平均律」の解説の一部です。
「音程」を含む「55平均律」の記事については、「55平均律」の概要を参照ください。


音程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 23:26 UTC 版)

41平均律」の記事における「音程」の解説

音程名サイズ(段)サイズ(セント)純正純正(セント)誤差(セント)自然七度 33 965.854 7:4 968.826 2.972 完全五度 24 702.439 3:2 701.955 -0.484 全音階的三全音 20 585.366 45:32 590.224 4.858 ピタゴラス音律減五度 20 585.366 1024:729 588.27 2.904 狭い七限界三全音 20 585.366 7:5 582.512 -2.854 狭い十一限界三全音 19 556.098 11:8 551.318 -4.78 15:11幅の広い四度 18 526.829 15:11 536.951 10.122 27:20幅の広い四度 18 526.829 27:20 519.551 -7.278 完全四度 17 497.561 4:3 498.045 0.484 七限界の狭い四度 16 468.293 21:16 470.781 2.488 七限界長三度 15 439.024 9:7 435.084 -3.94 十一限界長三度 14 409.756 14:11 417.508 7.752 ピタゴラス音律の二全音 14 409.756 81:64 407.82 -1.936 長三度 13 380.488 5:4 386.314 5.826 十一限界中立三度 12 351.22 11:9 347.408 -3.812 短三度 11 321.951 6:5 315.641 -6.31 ピタゴラス音律短三度 10 292.683 32:27 294.135 1.452 十三限界短三度 10 292.683 13:11 289.21 -3.473 七限界短三度 9 263.415 7:6 266.871 3.456 七限界全音 8 234.146 8:7 231.174 -2.972 全音,大全音 7 204.878 9:8 203.91 -0.968 全音,小全音 6 175.61 10:9 182.404 6.794 小さ十一限界中立二度 5 146.341 12:11 150.637 4.296 七限界全音階的半音 4 117.073 15:14 119.443 2.37 ピタゴラス音律半音階的半音 4 117.073 2187:2048 113.685 -3.388 全音階的半音 4 117.073 16:15 111.731 -5.342 ピタゴラス音律全音階的半音 3 87.805 256:243 90.225 2.42 20:19幅の半音 3 87.805 20:19 88.801 0.996 七限界半音階的半音 3 87.805 21:20 84.467 -3.338 半音階的半音 2 58.537 25:24 70.672 12.136 七限界三分音 2 58.537 28:27 62.961 4.424 十一限界四分音 2 58.537 33:32 53.273 -5.264 55:54幅の六分音 1 29.268 55:54 31.767 2.498 56:55幅の六分音 1 29.268 56:55 31.194 1.926 七限界コンマ 1 29.268 64:63 27.264 -2.004 上記の表の通り41平均律倍音列の第10倍音までの全ての音程をよく区別し近似する。これには大全音と小全音区別する音程が含まれている。従って41平均律19平均律31平均律などの他の調律異なり中全音律でないし、このため近似としても適さない41平均律は5、7、9限界音楽と良い近似見せる。41平均律はより高い倍音の音程とも近似見せ、第12倍音までを十一限界の広い中立二度11:10)を除いて区別し近似する

※この「音程」の解説は、「41平均律」の解説の一部です。
「音程」を含む「41平均律」の記事については、「41平均律」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

音程

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 12:19 UTC 版)

名詞

おんてい

  1. 2つおと高さ違い大きさ
  2. 一般には、)音の高さ

翻訳

関連語


「音程」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



音程と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音程」の関連用語

音程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2024 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音程 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの精密採点 (改訂履歴)、34平均律 (改訂履歴)、31平均律 (改訂履歴)、19平均律 (改訂履歴)、15平均律 (改訂履歴)、17平均律 (改訂履歴)、55平均律 (改訂履歴)、41平均律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの音程 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS