音程と種類とは? わかりやすく解説

音程と種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 15:20 UTC 版)

ケーナ」の記事における「音程と種類」の解説

もっとも一般的なサイズケーナは、全長35~40cm、最低音がソ(アルトリコーダーより1音高い)で、フォルクローレの曲で多く用いられているト長調ホ短調メロディー奏でるのにもっとも都合がよいように調律されている(通称「G管」と呼ぶ)。最高音理論的には4オクターブまで出るが、通常演奏される曲は概ね3オクターブのド、あるいはレまでの音域である(通常サイズのG管ケーナ場合)。また、半音は、ほとんどの場合指穴半分開けることで表現する。そのため、半音が多い曲では正確な音程確保することは困難が伴う通常サイズのG管ケーナ基準として、これよりサイズ小さな高音ケーナをケニージャ、大きなサイズ低音ケーナをケナーチョと呼ぶ。よく使われるのは、G管ケーナより3音低い最低音レのもの(通称「D管」)で、最低音ファのもの(通称「F管」、アルトリコーダーと同じ)も使われることがある。さらに低音域のものとして、通常のG管ケーナより1オクターブ低い(LowG管)ハチャケーナ(ママケーナともいう)が使われることもあるが、広い間隔指孔スムースに塞ぐことができる手の大きさが必要とされる。ケニージャの音域は、たいていの場合通常のG管ケーナカバーできてしまうため、ケニージャが使われる頻度はあまり多くない運指アルゼンチン式とボリビア式に分かれる日本には、もともとアルゼンチン経由紹介され経緯があるため、かつてはアルゼンチン式の運指調律され楽器多く入っていたが、現在輸入されている楽器ボリビア式の運指調律されたものがほとんどを占める。ボリビア式は下から3番目の指孔小さくなっており、シ~ド間が半音となるように作られているため、下から順番指穴開放していけばト長調ホ短調音階になる(G管の場合、下3つの指孔開放した音がドとなる)。一方アルゼンチン式は一番下の指孔と裏孔以外の指孔がほぼ同じ大きさとなっているため、シ~ド間(G管の場合)が半音となる音階とするためには下から2番目の指孔閉じ必要がある指孔塞ぎ方としては、裏孔を左手親指、表孔の上3つ左手人差し指中指薬指、下3つ右手人差し指中指薬指押さえるのが一般的である。以前は、表孔を左手2つ人差し指中指)と右手4つ人差し指中指薬指小指)で押さえ演奏者一部存在したが、現在この押さえ方はほとんど使われていない

※この「音程と種類」の解説は、「ケーナ」の解説の一部です。
「音程と種類」を含む「ケーナ」の記事については、「ケーナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音程と種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音程と種類」の関連用語

1
6% |||||

音程と種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音程と種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS