音程 全音階的音程と半音階的音程

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 音程 > 音程の解説 > 全音階的音程と半音階的音程 

音程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 19:49 UTC 版)

全音階的音程と半音階的音程

音程には、全音階の中に現れる音程とそうでない音程があり、前者を全音階的音程、後者を半音階的音程と呼ぶことがある。すべての完全音程、長音程、短音程と、増4度、減5度が全音階的音程で、それ以外が半音階的音程である。 下に、長音階に現れる各音程の一覧を示した。

下の音\上の音 C D E F F A B
C 完全8度 長2度 長3度 完全4度 完全5度 長6度 長7度
D 短7度 完全8度 長2度 短3度 完全4度 完全5度 長6度
E 短6度 短7度 完全8度 短2度 短3度 完全4度 完全5度
F 完全5度 長6度 長7度 完全8度 長2度 長3度 増4度
G 完全4度 完全5度 長6度 短7度 完全8度 長2度 長3度
A 短3度 完全4度 完全5度 短6度 短7度 完全8度 長2度
B 短2度 短3度 完全4度 減5度 短6度 短7度 完全8度

音程の単位

上では伝統的な音程の名称を説明したが、より定量的な方法で音程を定義する単位としてセントがある。セントは、1オクターブが1200セントになるように定義される。平均率の半音はその1/12なので、100セントとなる。

セントは厳密には周波数の対数により定義される。2つの音の周波数比がRであるとき、その2つの音の音程のセントは:

により定義される[5]

日本語とヨーロッパ主要言語における表現

音程一覧
日本語 Latina (ラテン語 Italiano (イタリア語 Français (フランス語 Deutsch (ドイツ語 English (英語
音程 Intervallum Intervallo Intervalle Intervall Interval
重増 - (重増) - più che aumentato/a (più che eccedente) - sur-augmenté doppelt übermäßige - doubly augmented -
増 - - augmentur - aumentato/a (eccedente) - augmentée übermäßige - augmented -
長 - 完全 - - maior - iustus - maggiore - giusto/a - majeure - juste große - rein - major - perfect -
短 - - minor - minore - mineure kleine - minor -
減 - - deminutur - diminuito/a - diminuée verminderte - diminished -
重減 - (重減) - più che diminuito/a - sous-diminué doppelt verminderte - doubly diminished -
15度 quintusdecimus quindicesima quinzième quindezime fifteenth
14度 quartusdecimus quattordicesima quatorzième quardezime fourteenth
13度 tertiusdecimus tredicesima treizième tredezime thirteenth
12度 duodecimus dodicesima douzième duodezime twelfth
11度 undecimus undicesima onzième undezime eleventh
10度 decimus decima dixième dezime tenth
9度 nonus nona neuvième none ninth
8度 octavus ottava octave oktave octave
7度 septimus settima septième septime seventh
6度 sextus sesta sixte sexte sixth
5度 quintus quinta quinte quinte fifth
4度 quartus quarta quarte quarte fourth
3度 tertius terza tierce terz third
2度 secundus seconda seconde sekunde second
同度 unisonus unisono unisson unisono unison


引用

  1. ^ ピストン、デヴォート『和声法 分析と実習』音楽之友社、2006年6月。ISBN 9784276103214 

出典

  1. ^ 和声的音程”. コトバンク. 株式会社 朝日新聞社. 2016年11月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f #ヤマハ
  3. ^ #小方 p.55.
  4. ^ #小方 p.84.記載の純正律の周波数比を参考に記載。
  5. ^ #小方 p.260.

注釈

  1. ^ 同じ音のときに「0半音」としている
  2. ^ 具体的には2つの音の周波数がそれぞれnAmAであるとき、nm最小公倍数とすると、2つの音を同時に鳴らしたときの周波数はである。
  3. ^ 音律が純正律であれば、2つの幹音の周波数比は常に整数になるが、平均律であれば、n半音差のある2つの音の周波数比はであるので、nが12の倍数でない限り(i.e.度数が7度の倍数+1でない限り)完全な整数比になる事はありえない。ただし純正律と平均律はほぼ等しいので、平均律の場合も周波数比はほぼ整数になる。
  4. ^ 例えば「C」「E」というペアの転回は「1オクターブ低いE」と「元のオクターブのC」のペアだが、このペアの両方の音を1オクターブ上げても音程は変わらないので、両方1オクターブ上げると「元のオクターブE」と「1オクターブ高いC」のペアになる。 よって結局転回は「低い方の音(この場合C)を1オクターブ上げる」という事と同じになる。


「音程」の続きの解説一覧




音程と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音程」の関連用語

音程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音程 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS