音程 転回音程

音程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 19:49 UTC 版)

転回音程

{ 
\new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" }
<a' d''>1
<d' a'>1
<d'' a''>1
}
左のペアの高い方の音を1オクターブ下げたもの(=中央のペア)が左のペアの転回である。なお、高い方の音を1オクターブ下げるかわりに低い方の音を1オクターブ上げたもの(=右のペア)も左のペアの転回である(ペアの両方の音をオクターブの上げ下げしても音程に差がでない為)。

2つの音のペアのうち高い方の音を1オクターブ下げる事を転回(てんかい)という。たとえば「C」と「E」のペアがあるとき、高い方の音であるEを「1オクターブ低いE」と(元のオクターブと同じ)「C」のペアが元のペアの転回になる。音程を転回することで、その結果生じる音程を転回音程(てんかいおんてい)という[2]

なお、2つの音の両方を1オクターブずらしても音程は変わらないので、高い方の音を1オクターブ下げるかわりに低い方の音を1オクターブ上げても転回になる[注 4]

2つの音のペアがn半音離れているとき、転回したペアは12-n半音離れている事になるので、以下のようになる。

元の音階 転回音階
完全1度 完全8度
短2度 長7度
長2度 短7度
短3度 長6度
長3度 短6度
完全4度 完全5度

なお、転回音階の転回音階は元に戻る。上述の対応からわかるように、転回音程の名称を以下のようにして求める事ができる:

  • 元の音程がm度であれば、転回音程は9-m度である。
  • ←→←→重増←→重減という入れ替えを行う。
  • 元の音程が「完全」であれば転回音程も「完全」にする。

なお、転回はペアの一方の1つの音を1オクターブの上げ下げする行為であり、1オクターブ上げるのは周波数を2倍する行為なので、周波数比がa:bである音のペアを転回すると周波数比がb:2aになる


引用

  1. ^ ピストン、デヴォート『和声法 分析と実習』音楽之友社、2006年6月。ISBN 9784276103214 

出典

  1. ^ 和声的音程”. コトバンク. 株式会社 朝日新聞社. 2016年11月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f #ヤマハ
  3. ^ #小方 p.55.
  4. ^ #小方 p.84.記載の純正律の周波数比を参考に記載。
  5. ^ #小方 p.260.

注釈

  1. ^ 同じ音のときに「0半音」としている
  2. ^ 具体的には2つの音の周波数がそれぞれnAmAであるとき、nm最小公倍数とすると、2つの音を同時に鳴らしたときの周波数はである。
  3. ^ 音律が純正律であれば、2つの幹音の周波数比は常に整数になるが、平均律であれば、n半音差のある2つの音の周波数比はであるので、nが12の倍数でない限り(i.e.度数が7度の倍数+1でない限り)完全な整数比になる事はありえない。ただし純正律と平均律はほぼ等しいので、平均律の場合も周波数比はほぼ整数になる。
  4. ^ 例えば「C」「E」というペアの転回は「1オクターブ低いE」と「元のオクターブのC」のペアだが、このペアの両方の音を1オクターブ上げても音程は変わらないので、両方1オクターブ上げると「元のオクターブE」と「1オクターブ高いC」のペアになる。 よって結局転回は「低い方の音(この場合C)を1オクターブ上げる」という事と同じになる。






音程と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音程」の関連用語

音程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音程 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS