行列表現とは? わかりやすく解説

行列表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 13:52 UTC 版)

複素数」の記事における「行列表現」の解説

実二次正方行列」も参照 複素数 α = a + bi を、C 上の(左からの)作用と見ると、それに対応する R2 上で一次変換表現行列考えることができる。 対応 a + b i ↔ ( a − b b a ) ( a , b ∈ R ) {\displaystyle a+bi\leftrightarrow {\begin{pmatrix}a&-b\\b&a\end{pmatrix}}\quad (a,b\in \mathbb {R} )} により、複素数実二次正方行列表現することができる。特に、実数単位 1, 虚数単位 i は 1 ↔ ( 1 0 0 1 ) , i ↔ ( 0 − 1 1 0 ) {\displaystyle 1\leftrightarrow {\begin{pmatrix}1&0\\0&1\end{pmatrix}},\quad i\leftrightarrow {\begin{pmatrix}0&-1\\1&0\end{pmatrix}}} である。この対応により、複素数加法および乗法は、この対応によって通常の行列の和(英語版)および行列の積対応する複素共役行列の転置対応している形式表示a + bi = r(cos θ + i sin θ) とすると、 ( a − b b a ) = ( r cos ⁡ θ − r sin ⁡ θ r sin ⁡ θ r cos ⁡ θ ) = r ( cos ⁡ θ − sin ⁡ θ sin ⁡ θ cos ⁡ θ ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}a&-b\\b&a\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}r\cos \theta &-r\sin \theta \\r\sin \theta &r\cos \theta \end{pmatrix}}=r\,{\begin{pmatrix}\cos \theta &-\sin \theta \\\sin \theta &\cos \theta \end{pmatrix}}} は角度 θ の回転行列スカラー r 倍であり、これは複素数の積が R2 上で原点中心とする相似拡大英語版)と回転合成引き起こすことに対応する複素数 z = a + bi表現行列を A とすると、A の行列式 det A = a2 + b2 = |z|2 は対応する複素数の絶対値平方である。 複素数のこの行列表現はよく用いられる標準的なものだが、虚数単位 i に対応する行列 ( 0 − 1 1 0 ) {\displaystyle ({\begin{smallmatrix}0&-1\\1&0\end{smallmatrix}})} を例えば ( 1 1 − 2 − 1 ) {\displaystyle ({\begin{smallmatrix}1&1\\-2&-1\end{smallmatrix}})} に置き換えても、平方単位行列の −1 倍であり、複素数別の行列表現が無数に考えられる後述、また実二次正方行列の項も参照)。

※この「行列表現」の解説は、「複素数」の解説の一部です。
「行列表現」を含む「複素数」の記事については、「複素数」の概要を参照ください。


行列表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:35 UTC 版)

直積 (ベクトル)」の記事における「行列表現」の解説

詳細は「行列の乗法」を参照 ふたつのベクトル u, v の外積 u ⊗ v は、u を m × 1 列ベクトル、v を n × 1 列ベクトル(従って v⊤ は行ベクトル)としたときの行列の積 uv⊤ に等価である。成分用いて u = ( u 1 , u 2 , … , u m ) , v = ( v 1 , v 2 , … , v n ) {\displaystyle {\boldsymbol {u}}=(u_{1},u_{2},\dotsc ,u_{m}),\quad {\boldsymbol {v}}=(v_{1},v_{2},\dotsc ,v_{n})} と書けば、外積 u ⊗ v は m × n 行列 A で各成分は u の各成分と v の各成分の積であたえられ、 u ⊗ v = A = ( u 1 v 1 u 1 v 2u 1 v n u 2 v 1 u 2 v 2u 2 v n ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ u m v 1 u m v 2u m v n ) . {\displaystyle {\boldsymbol {u}}\otimes {\boldsymbol {v}}={\boldsymbol {A}}={\begin{pmatrix}u_{1}v_{1}&u_{1}v_{2}&\dots &u_{1}v_{n}\\u_{2}v_{1}&u_{2}v_{2}&\dots &u_{2}v_{n}\\\vdots &\vdots &\ddots &\vdots \\u_{m}v_{1}&u_{m}v_{2}&\dots &u_{m}v_{n}\end{pmatrix}}.} と表される複素ベクトル場合には、これを少し変えて、v の転置代わりに共軛転置 v∗ を用い、 u ⊗ v = u v ∗ {\displaystyle {\boldsymbol {u}}\otimes {\boldsymbol {v}}={\boldsymbol {u}}{\boldsymbol {v}}^{*}} とする。つまり得られる行列 A は u の各成分と v の各成分複素共軛との積を成分とするものになる内積との対比 m = n のときは別な仕方行列の積施してスカラー1 × 1 行列)が得られる。つまり、数ベクトル空間標準内積点乗積)⟨u, v⟩ = u⊤v である。内積外積トレース等しい。 行列としての階数 u, v がともに非ならば、外積 uv⊤ の行列としての階数は常に 1 である。このことを見るにはベクトル x に掛けて (uv⊤)x = u(v⊤x) とすればよい。これはベクトル u のスカラー v⊤x-倍に他ならない。 ("行列の階数" をテンソル階数 ("order" / "degree") と混同してならない)。

※この「行列表現」の解説は、「直積 (ベクトル)」の解説の一部です。
「行列表現」を含む「直積 (ベクトル)」の記事については、「直積 (ベクトル)」の概要を参照ください。


行列表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 05:35 UTC 版)

四元数」の記事における「行列表現」の解説

複素数の行列表現と全く同様に四元数行列表現することができる。四元数行列表現し四元数加法と乗法行列のそれに対応させる方法は、少なくとも二つあり、一つ複素 2次正方行列用いるもの、もう一つは実 4次正方行列用いるものである何れの場合も、表現線型関連する表現の族として与えられるもので、抽象代数学観点からは、H からそれぞれ全行列環 M2⁡(C) および M4⁡(R) への単射環準同型である。 複素 2次正方行列用いて四元数 a + bi + cj + dk は ( a + b i c + d i − c + d i ab i ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}a+bi&c+di\\-c+di&a-bi\end{pmatrix}}} と表現される。この表現は以下の性質を持つ: 複素数 (c = d = 0) は対角行列対応する四元数ノルム複素数ノルム同様に自身とその共軛との積の平方根)は対応する行列行列式の平方根一致する四元数共軛は、対応する行列エルミート共軛対応する単位四元数制限すれば、この表現S3SU(2) との間の同型与える。後者の群は量子力学においてスピン記述するのに重要である(パウリ行列参照)。 実 4次正方行列用いれば、同じ四元数は ( a b c db ad cc d a − b − d − c b a ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}a&b&c&d\\-b&a&-d&c\\-c&d&a&-b\\-d&-c&b&a\end{pmatrix}}} = a ( 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 ) + b ( 0 1 0 01 0 0 0 0 0 01 0 0 1 0 ) + c ( 0 0 1 0 0 0 0 1 − 1 0 0 0 01 0 0 ) + d ( 0 0 0 1 0 01 0 0 1 0 01 0 0 0 ) {\displaystyle =a{\begin{pmatrix}1&0&0&0\\0&1&0&0\\0&0&1&0\\0&0&0&1\end{pmatrix}}+b{\begin{pmatrix}0&1&0&0\\-1&0&0&0\\0&0&0&-1\\0&0&1&0\end{pmatrix}}+c{\begin{pmatrix}0&0&1&0\\0&0&0&1\\-1&0&0&0\\0&-1&0&0\end{pmatrix}}+d{\begin{pmatrix}0&0&0&1\\0&0&-1&0\\0&1&0&0\\-1&0&0&0\end{pmatrix}}} で表される。この表現では、四元数共軛対応する行列の転置対応するまた、四元数ノルムの四乗は対応する行列行列式等しい。複素数は、行列2 × 2ブロック分けたときの区分対角行列対応する

※この「行列表現」の解説は、「四元数」の解説の一部です。
「行列表現」を含む「四元数」の記事については、「四元数」の概要を参照ください。


行列表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/05 20:22 UTC 版)

転置写像」の記事における「行列表現」の解説

V, W の基底それぞれとり、線型写像 f が行列 A で表現されているとき、W*, V* の基底双対基底をとれば、転置写像 tf転置行列 tA表現される(ゆえにこの名がある)。別な言い方として、f が列ベクトルに左から作用する行列 A で表現されるとき、転置 tf行ベクトルに右から作用する同じ行列 A で表現される。これら二つ観点は、Rn標準内積によって、列ベクトル空間行ベクトル空間双対同一視すれば同じことを言っている。

※この「行列表現」の解説は、「転置写像」の解説の一部です。
「行列表現」を含む「転置写像」の記事については、「転置写像」の概要を参照ください。


行列表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 14:19 UTC 版)

分解型複素数」の記事における「行列表現」の解説

分解型複素数行列用いて簡単に表示できる分解型複素数 z = x + jy は、対応 z ↦ ( x y y x ) {\displaystyle z\mapsto {\begin{pmatrix}x&y\\y&x\end{pmatrix}}} により行列表示できる分解型複素数加法と乗法行列加法と乗法によって与えられる。z の絶対値対応する行列行列式の値として得られる分解複素共軛両側から次の行列 C = ( 1 0 0 − 1 ) {\displaystyle C={\begin{pmatrix}1&0\\0&-1\end{pmatrix}}} を掛けることに対応する任意の実数 a に対し、双曲角 a の双曲的回転行列 ( cosha sinha sinha cosh ⁡ a ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}\cosh a&\sinh a\\\sinh a&\cosh a\end{pmatrix}}} を掛けることに対応する分解複素平面対角基底は、z = x + jy順序対 (x, y) で表し写像 ( u , v ) = ( x , y ) ( 1 1 1 − 1 ) {\displaystyle (u,v)=(x,y){\begin{pmatrix}1&1\\1&-1\end{pmatrix}}} を作ることによって想起される。すると二次形式uv = (x + y)(x − y) = x2 − y2 で得られる。さらに ( cosh ⁡ a , sinh ⁡ a ) ( 1 1 1 − 1 ) = ( e a , e − a ) {\displaystyle (\cosh a,\sinh a){\begin{pmatrix}1&1\\1&-1\end{pmatrix}}=(e^{a},e^{-a})} だから、2つパラメータ付けられた(英語版双曲線互いに他方写される。ベルソル ebj の作用は従って線型変換 ( u , v ) ↦ ( r u , v / r ) ( r = e b ) {\displaystyle (u,v)\mapsto (ru,v/r)\qquad (r=e^{b})} のもとで縮小写像対応する。 この対応は A = B = ℝ1,1 および C = D = ℝ2 とし、f を双曲ベルソルの作用、g, h を行列による線型変換、k を縮小写像とするとき可換図式満足する

※この「行列表現」の解説は、「分解型複素数」の解説の一部です。
「行列表現」を含む「分解型複素数」の記事については、「分解型複素数」の概要を参照ください。


行列表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 05:38 UTC 版)

離散フーリエ変換 (一般)」の記事における「行列表現」の解説

離散フーリエ変換線形写像であるから行列積で表現できる。行列表現では、離散フーリエ変換は以下のように書ける。 [ f 0 f 1 ⋮ f n − 1 ] = [ 1 1 11 1 α α 2 ⋯ α n − 1 1 α 2 α 4 ⋯ α 2 ( n − 1 ) ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ 1 α n − 1 α 2 ( n − 1 ) ⋯ α ( n − 1 ) ( n − 1 ) ] [ v 0 v 1v n − 1 ] {\displaystyle {\begin{bmatrix}f_{0}\\f_{1}\\\vdots \\f_{n-1}\end{bmatrix}}={\begin{bmatrix}1&1&1&\cdots &1\\1&\alpha &\alpha ^{2}&\cdots &\alpha ^{n-1}\\1&\alpha ^{2}&\alpha ^{4}&\cdots &\alpha ^{2(n-1)}\\\vdots &\vdots &\vdots &&\vdots \\1&\alpha ^{n-1}&\alpha ^{2(n-1)}&\cdots &\alpha ^{(n-1)(n-1)}\\\end{bmatrix}}{\begin{bmatrix}v_{0}\\v_{1}\\\vdots \\v_{n-1}\end{bmatrix}}} この行列は、DFT行列呼ばれる同様に逆離フーリエ変換は [ v 0 v 1v n − 1 ] = 1 n [ 1 1 11 1 α − 1 α − 2 ⋯ α − ( n − 1 ) 1 α − 2 α − 4 ⋯ α − 2 ( n − 1 ) ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ 1 α − ( n − 1 ) α − 2 ( n − 1 ) ⋯ α − ( n − 1 ) ( n − 1 ) ] [ f 0 f 1 ⋮ f n − 1 ] {\displaystyle {\begin{bmatrix}v_{0}\\v_{1}\\\vdots \\v_{n-1}\end{bmatrix}}={\frac {1}{n}}{\begin{bmatrix}1&1&1&\cdots &1\\1&\alpha ^{-1}&\alpha ^{-2}&\cdots &\alpha ^{-(n-1)}\\1&\alpha ^{-2}&\alpha ^{-4}&\cdots &\alpha ^{-2(n-1)}\\\vdots &\vdots &\vdots &&\vdots \\1&\alpha ^{-(n-1)}&\alpha ^{-2(n-1)}&\cdots &\alpha ^{-(n-1)(n-1)}\end{bmatrix}}{\begin{bmatrix}f_{0}\\f_{1}\\\vdots \\f_{n-1}\end{bmatrix}}} と表せる。

※この「行列表現」の解説は、「離散フーリエ変換 (一般)」の解説の一部です。
「行列表現」を含む「離散フーリエ変換 (一般)」の記事については、「離散フーリエ変換 (一般)」の概要を参照ください。


行列表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 14:48 UTC 版)

アフィン群」の記事における「行列表現」の解説

アフィン群を V の GL(V) による半直積として表現すれば半直積構成にしたがって、各元は GL(V)属す行列 M と V に属すベクトル v の組 (M, v) で表され乗法は ( M , v ) ⋅ ( N , w ) = ( M N , v + M w ) {\displaystyle (M,v)\cdot (N,w)=(MN,v+Mw)} で与えられる。この乗法は、(n + 1)×(n + 1) のブロック行列として ( M v 0 1 ) {\displaystyle \left({\begin{array}{c|c}M&v\\\hline 0&1\end{array}}\right)} の形に書くことができる。ここで各ブロックを成す行列は、M が K 上の n-次正方行列、v は n-成分列ベクトル、0 は n-成分行ベクトル、1 は 1-次単位行列である。 厳密に言えば、V を V ⊕ K にアフィン平面 { (v, 1) | v ∈ V } として埋め込むとき、Aff(V) はこの平面を保つ変換全体からなる GL(V ⊕ K) の部分群自然に同型で、このような実現により上記の行列表現が得られる。特に、行列の n-次正方ブロック1-次正方ブロック直和分解 V ⊕ K に対応している相似表現として、どの列も成分の和が 1 に等しい (n + 1)×(n + 1) 行列で表すこともできるさきほど表現からこの種の表現を得るには、変換行列 P として (n + 1)-次単位行列の一番下の行をすべて 1 に取り替えたものをとって相似変換すればよい。 これら二種類ブロック行列それぞれ通常の行列の乗法について閉じている

※この「行列表現」の解説は、「アフィン群」の解説の一部です。
「行列表現」を含む「アフィン群」の記事については、「アフィン群」の概要を参照ください。


行列表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 10:00 UTC 版)

ベクトルの成分分解」の記事における「行列表現」の解説

適当なベクトル方向への射影射影行列として表現することができる。単位ベクトル a := (ax, ay, az) への射影行列 P a := a a ⊤ = ( a x a y a z ) ( a x a y a z ) = ( a x 2 a x a y a x a z a x a y a y 2 a y a z a x a z a y a z a z 2 ) {\displaystyle P_{a}:=aa^{\top }={\begin{pmatrix}a_{x}\\a_{y}\\a_{z}\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}a_{x}&a_{y}&a_{z}\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}a_{x}^{2}&a_{x}a_{y}&a_{x}a_{z}\\a_{x}a_{y}&a_{y}^{2}&a_{y}a_{z}\\a_{x}a_{z}&a_{y}a_{z}&a_{z}^{2}\\\end{pmatrix}}} を掛ければよい。

※この「行列表現」の解説は、「ベクトルの成分分解」の解説の一部です。
「行列表現」を含む「ベクトルの成分分解」の記事については、「ベクトルの成分分解」の概要を参照ください。


行列表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 21:32 UTC 版)

平行移動」の記事における「行列表現」の解説

平行移動不動点持たないアフィン変換である。一方行列の積は必ず原点固定するにも拘らずベクトル空間平行移動行列で表すことが、斉次座標系英語版)を用いた回避方法によって一般に行われる例え三次元の場合において、ベクトル w = (wx, wy, wz) は四成分の斉次座標 w = (wx, wy, wz, 1)で表せる。 各点を斉次座標書いた斉次ベクトル p を、定ベクトル v だけ平行移動させるには、平行移動行列 T v = ( 1 0 0 v x 0 1 0 v y 0 0 1 v z 0 0 0 1 ) {\displaystyle T_{\mathbf {v} }={\begin{pmatrix}1&0&0&v_{x}\\0&1&0&v_{y}\\0&0&1&v_{z}\\0&0&0&1\end{pmatrix}}} を掛ければよい。実際、以下に見るように掛けた結果 T v p = ( 1 0 0 v x 0 1 0 v y 0 0 1 v z 0 0 0 1 ) ( p x p y p z 1 ) = ( p x + v x p y + v y p z + v z 1 ) = p + v {\displaystyle T_{\mathbf {v} }\mathbf {p} ={\begin{pmatrix}1&0&0&v_{x}\\0&1&0&v_{y}\\0&0&1&v_{z}\\0&0&0&1\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}p_{x}\\p_{y}\\p_{z}\\1\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}p_{x}+v_{x}\\p_{y}+v_{y}\\p_{z}+v_{z}\\1\end{pmatrix}}=\mathbf {p} +\mathbf {v} } は所期のものであることが確認できる平行移動行列逆行列は、ベクトル向き逆にすればよいから、 T v − 1 = T − v {\displaystyle T_{\mathbf {v} }^{-1}=T_{-\mathbf {v} }} で与えられる同様に平行移動行列の積は、ベクトル和に対す平行移動 T u T v = T u + v {\displaystyle T_{\mathbf {u} }T_{\mathbf {v} }=T_{\mathbf {u} +\mathbf {v} }} になる。ベクトルの和は可換であるから平行移動行列同士の積もそうである(任意の行列の積非可換であるのとは異なる)。

※この「行列表現」の解説は、「平行移動」の解説の一部です。
「行列表現」を含む「平行移動」の記事については、「平行移動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行列表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行列表現」の関連用語

行列表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行列表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの複素数 (改訂履歴)、直積 (ベクトル) (改訂履歴)、四元数 (改訂履歴)、転置写像 (改訂履歴)、分解型複素数 (改訂履歴)、離散フーリエ変換 (一般) (改訂履歴)、アフィン群 (改訂履歴)、ベクトルの成分分解 (改訂履歴)、平行移動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS