四元数とは? わかりやすく解説

四元数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 17:34 UTC 版)

数学における四元数(しげんすう、: quaternion)とは、複素数を拡張した体系であり、虚数単位 i, j, k を用いて


  1. ^ On Quaternions; or on a new System of Imaginaries in Algebra (letter to John T. Graves, dated October 17, 1843). 1843.
  2. ^ Boris Abramovich Rozenfelʹd (1988). The history of non-euclidean geometry: evolution of the concept of a geometric space. Springer. p. 385. https://books.google.com/books?id=DRLpAFZM7uwC&lpg=PA385&ots=Zx5CHBJ9Lk&dq=%22On%20Quaternions;%20or%20on%20a%20new%20System%20of%20Imaginaries%20in%20Algebra%22&pg=PA385#v=onepage&q=%22On%20Quaternions%3B%20or%20on%20a%20new%20System%20of%20Imaginaries%20in%20Algebra%22&f=true 
  3. ^ Hamilton. Hodges and Smith. (1853). p. 60. https://books.google.com/?id=TCwPAAAAIAAJ&printsec=frontcover&dq=quaternion+quotient+lines+tridimensional+space+time#PPA60,M1 
  4. ^ Hardy 1881 pg. 32. Ginn, Heath, & co.. (1881). https://books.google.com/?id=YNE2AAAAMAAJ&printsec=frontcover&dq=quotient+two+vectors+called+quaternion#PPA32,M1 
  5. ^ Journal of Theoretics. http://www.journaloftheoretics.com/articles/3-6/qm-pub.pdf. 
  6. ^ a b c Hazewinkel & et. al. (2004, p. 12)
  7. ^ ジョン・ホートン・コンウェイ; Smith, Derek Alan (2003). On quaternions and octonions: their geometry, arithmetic, and symmetry. p. 9. ISBN 1-56881-134-9. https://books.google.com/books?id=E_HCwwxMbfMC&pg=PA9 
  8. ^ Robert E. Bradley, Charles Edward Sandifer (2007). Leonhard Euler: life, work and legacy. p. 193. ISBN 0-444-52728-1. https://books.google.com/books?id=75vJL_Y-PvsC&pg=PA193 . 著者らはヴィルヘルム・ブラシュケが1959年に唱えた「四元数を初めて同定したのはオイラーで、それは1748年の5月4日のゴールドバッハへ向けた書簡においてである」("the quaternions were first identified by L. Euler in a letter to Goldbach written on May 4, 1748,") という主張に言及し「この書簡においてオイラーが四元数を『同定した』というのは如何にもナンセンスで… この主張は馬鹿げている」("it makes no sense whatsoever to say that Euler "identified" the quaternions in this letter... this claim is absurd.") と評している。
  9. ^ Simon L. Altmann (1989-12). “Hamilton, Rodrigues, and the Quaternion Scandal”. Mathematics Magazine 62 (5): 306. https://www.jstor.org/stable/2689481. 
  10. ^ Hamilton (1844, pp. 489–495)
  11. ^ HAKMEM (1972) のアイテム107に "attitude of the spacecraft" が四元数でストアされている、という表現がある。
  12. ^ Ken Shoemake (1985). “Animating Rotation with Quaternion Curves”. Computer Graphics 19 (3): 245-254. doi:10.1145/325165.325242. https://www.cs.cmu.edu/~kiranb/animation/p245-shoemake.pdf.  Presented at SIGGRAPH '85.
    トゥームレイダー」(1996) は、四元数を利用してスムーズな3次元回転を実現した最初の販売用コンピューターゲームである。例えば、Nick Bobick's, "Rotating Objects Using Quaternions", ゲーム・ディベロッパー (雑誌)英語版(1998年7月)を参照。
  13. ^ Girard, P. R. The quaternion group and modern physics (1984) Eur. J. Phys. vol 5, p. 25–32. doi:10.1088/0143-0807/5/1/007
  14. ^ Einstein's equations and Clifford algebra Archived 2010年12月17日, at the Wayback Machine., Advances in Applied Clifford Algebras 9 No. 2, 225-230 (1999)
  15. ^ Lambek, J. If Hamilton had prevailed: quaternions in physics (1995) Math. Intelligencer, vol. 17, #4, p. 7—15. doi:10.1007/BF03024783
  16. ^ A. Yefremov, F. Smarandache, V. Christianto: Yang-Mills field from quaternion space geometry, and its Klein-Gordon representation, Progress in Physics, vol. 3, July 2007, pp.42-50. Also in Florentin Smarandache (ed.): Hadron Models and Related New Energy Issues, InfoLearnQuest, 2007, ISBN 978-1-59973-042-4, pp.208-219
  17. ^ ウィリアム・ローワン・ハミルトン (1866). Hamilton Elements of Quaternions article 285. p. 310. https://books.google.com/?id=fIRAAAAAIAAJ&pg=PA117&dq=quaternion#PPA310,M1 
  18. ^ Hardy Elements of quaternions. library.cornell.edu. p. 65. http://dlxs2.library.cornell.edu/cgi/t/text/pageviewer-idx?c=math;cc=math;q1=right%20quaternion;rgn=full%20text;idno=05140001;didno=05140001;view=image;seq=81 
  19. ^ quaternion group”. Wolframalpha.com. 2011年2月26日閲覧。
  20. ^ Vector Analysis. Gibbs-Wilson. (1901). p. 428. https://books.google.com/?id=RC8PAAAAIAAJ&printsec=frontcover&dq=right+tensor+dyadic#PPA428,M1 
  21. ^ Wolframalpha.com
  22. ^ ハミルトン (1899). Elements of Quaternions (2nd ed.). p. 244. ISBN 1-108-00171-8 
  23. ^ Lce.hut.fi
  24. ^ Quaternions and Geometric Algebra. Accessed 2008-09-12. See also: Leo Dorst, Daniel Fontijne, Stephen Mann, (2007), Geometric Algebra For Computer Science, Morgan Kaufmann. ISBN 0-12-369465-5



四元数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 10:18 UTC 版)

クリフォード代数」の記事における「四元数」の解説

このセクションにおいて、ハミルトンの四元数がクリフォード代数 Cℓ0,3(R) の偶部分代数として構成されるベクトル空間 V を実 3 次元空間 R3 とし、二次形式 Q を通常のユークリッド計量からいれる。すると、v, w ∈ R3 に対して二次形式あるいはスカラー積 v ⋅ w = v 1 w 1 + v 2 w 2 + v 3 w 3 . {\displaystyle \mathbf {v} \cdot \mathbf {w} =v_{1}w_{1}+v_{2}w_{2}+v_{3}w_{3}.} をもっている。今次与えられるベクトル v と w のクリフォード積を導入する v w + w v = − 2 ( v ⋅ w ) . {\displaystyle \mathbf {v} \mathbf {w} +\mathbf {w} \mathbf {v} =-2(\mathbf {v} \cdot \mathbf {w} ).\!} この定式化は負の符号用いているので四元数との対応は容易に示されるR3直交単位ベクトル集合e1, e2, e3 として表記すると、クリフォード積は関係 e 2 e 3 = − e 3 e 2 , e 3 e 1 = − e 1 e 3 , e 1 e 2 = − e 2 e 1 , {\displaystyle \mathbf {e} _{2}\mathbf {e} _{3}=-\mathbf {e} _{3}\mathbf {e} _{2},\,\,\,\mathbf {e} _{3}\mathbf {e} _{1}=-\mathbf {e} _{1}\mathbf {e} _{3},\,\,\,\mathbf {e} _{1}\mathbf {e} _{2}=-\mathbf {e} _{2}\mathbf {e} _{1},\!} および e 1 2 = e 2 2 = e 3 2 = − 1 {\displaystyle \mathbf {e} _{1}^{2}=\mathbf {e} _{2}^{2}=\mathbf {e} _{3}^{2}=-1\!} を生み出すクリフォード代数 Cℓ0,3(R)一般の元は A = a 0 + a 1 e 1 + a 2 e 2 + a 3 e 3 + a 4 e 2 e 3 + a 5 e 3 e 1 + a 6 e 1 e 2 + a 7 e 1 e 2 e 3 {\displaystyle A=a_{0}+a_{1}\mathbf {e} _{1}+a_{2}\mathbf {e} _{2}+a_{3}\mathbf {e} _{3}+a_{4}\mathbf {e} _{2}\mathbf {e} _{3}+a_{5}\mathbf {e} _{3}\mathbf {e} _{1}+a_{6}\mathbf {e} _{1}\mathbf {e} _{2}+a_{7}\mathbf {e} _{1}\mathbf {e} _{2}\mathbf {e} _{3}\!} によって与えられるCℓ0,3(R) の偶次数元の線型結合一般Q = q 0 + q 1 e 2 e 3 + q 2 e 3 e 1 + q 3 e 1 e 2 {\displaystyle Q=q_{0}+q_{1}\mathbf {e} _{2}\mathbf {e} _{3}+q_{2}\mathbf {e} _{3}\mathbf {e} _{1}+q_{3}\mathbf {e} _{1}\mathbf {e} _{2}\!} とともに Cℓ 00,3 (R) の偶部分代数定義する基底元は四元数基底元 i, j, k と i = e 2 e 3 , j = e 3 e 1 , k = e 1 e 2 {\displaystyle i=\mathbf {e} _{2}\mathbf {e} _{3},j=\mathbf {e} _{3}\mathbf {e} _{1},k=\mathbf {e} _{1}\mathbf {e} _{2}} として同一視することができ、これは偶部分代数 Cℓ 00,3 (R)ハミルトンの実四元数代数であることを示している。 これを見るには、 i 2 = ( e 2 e 3 ) 2 = e 2 e 3 e 2 e 3 = − e 2 e 2 e 3 e 3 = − 1 , {\displaystyle i^{2}=(\mathbf {e} _{2}\mathbf {e} _{3})^{2}=\mathbf {e} _{2}\mathbf {e} _{3}\mathbf {e} _{2}\mathbf {e} _{3}=-\mathbf {e} _{2}\mathbf {e} _{2}\mathbf {e} _{3}\mathbf {e} _{3}=-1,\!} と i j = e 2 e 3 e 3 e 1 = − e 2 e 1 = e 1 e 2 = k {\displaystyle ij=\mathbf {e} _{2}\mathbf {e} _{3}\mathbf {e} _{3}\mathbf {e} _{1}=-\mathbf {e} _{2}\mathbf {e} _{1}=\mathbf {e} _{1}\mathbf {e} _{2}=k\!} を計算する最後にi j k = e 2 e 3 e 3 e 1 e 1 e 2 = − 1. {\displaystyle ijk=\mathbf {e} _{2}\mathbf {e} _{3}\mathbf {e} _{3}\mathbf {e} _{1}\mathbf {e} _{1}\mathbf {e} _{2}=-1.\!}

※この「四元数」の解説は、「クリフォード代数」の解説の一部です。
「四元数」を含む「クリフォード代数」の記事については、「クリフォード代数」の概要を参照ください。


四元数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/20 00:27 UTC 版)

回転 (数学)」の記事における「四元数」の解説

詳細は「四元数と空間回転」を参照 四元数は、ある意味三次元の回転を表すのに最も直観少な方法である。これらは行列などを用い一般的なアプローチでは実態として三次元ではないし、オイラー角軸角のように実世界との関連容易に見て取ることはできないが、しかしそれらの手法の何れ比べても四元数を用いるほうが記述扱い簡潔であり、それ故実世界における応用に際してもしばしば用いられる[要出典]。 回転を表す四元数は四つ実数の組であり、それ故ベクトルとしての長さが 1 であるという制約課して回転四元数の自由度期待されるべき 3 に制限する。四元数は複素数一般化例えケイリー・ディクソン構成)として考えることができて、回転同様に乗法使って生成することができるが、行列複素数場合異なり二つ回転四元数を掛けて x ′ = q x q − 1 {\displaystyle \mathbf {x} '=q\mathbf {x} q^{-1}} とする必要がある。ここで、q は回転四元数、q−1 はその逆数で、x はベクトルとして扱われた四元数である。四元数を軸角回転の形の回転ベクトルに、四元数上の指数函数 q = e v / 2 {\displaystyle q=e^{\mathbf {v} /2}} を用いて関連付けることができる。ここで v は四元数として扱った回転ベクトルである。

※この「四元数」の解説は、「回転 (数学)」の解説の一部です。
「四元数」を含む「回転 (数学)」の記事については、「回転 (数学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四元数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

四元数

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 12:36 UTC 版)

語源

4つによって構成される数であることから。

名詞

(しげんすう

  1. 複素数拡張した概念実数a,b,c,dとi2=j2=k2=ijk=-1を満たす3つの虚数単位用いてai+bj+ck+dの形に表される


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四元数」の関連用語

四元数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四元数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四元数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクリフォード代数 (改訂履歴)、回転 (数学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの四元数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS