武士の時代とは? わかりやすく解説

武士の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 05:29 UTC 版)

日本の獣肉食の歴史」の記事における「武士の時代」の解説

鎌倉時代になると、武士台頭し、再び獣肉対す禁忌薄まった武士は狩で得たウサギ猪、鹿クマなどの鳥獣食べた鎌倉時代当初公卿禁忌続けており、『百錬抄』の1236年嘉禎2年)の条には武士寺院鹿肉食べて公卿怒らせる場面出てくる。しかし時代が下ると公卿密かに獣肉食べるようになり、『明月記』の1227年安貞元年)の条には公卿が兎やイノシシ食べたとの噂話載せられている。乳製品以後明治までほぼ食べられなくなった12世紀後半の『粉河寺縁起絵巻』には、肉をほおばり、干肉作る猟師家族描かれている。一方で神社物忌み間中食は厳しくなり、平安時代には禁止されていなかった鹿や猪肉までもが禁令含まれ、その期間も数十日程度にまで長くなっている。 当時末法思想流行し鎌倉新仏教勃興しつつあった。法然自身肉食忌避していたものの、肉食をしても念仏唱えれば救われる説いた法然弟子親鸞は「肉食妻帯伝説知られ、『口伝鈔』よると、幼少期北条時頼の前で僧の象徴である袈裟着たまま食べた記されている。日蓮自身肉食し記録乏しいが、「末法無戒」を唱えた対して禅宗影響で、動物性材料一切用いない精進料理発達した精進料理単なる植物食ではなく、「羹」など食に見立てた料理もあった。 南北朝時代の『異制庭訓往来』には、珍味として熊掌沢渡猿木取などの掌や、豕焼皮(脂肪付きイノシシの皮)を焼いたものなどが掲載されており、『尺素往来』には武士イノシシシカカモシカクマウサギタヌキカワウソなどを食べていたことが記されている。医学進歩して拾芥抄』には2月ウサギ9月猪肉食べないように記載されている。僧侶ひそかに肉食をするようになり、特にウサギ同様の扱いになって、『嘉元記』の1361年南朝正平16年北朝康安元年)の饗宴記録にもウサギ肉について記載されている。 たぬき汁登場するかちかち山」が成立したのは室町時代後期といわれるが、その時代の料理書大草家料理書」にはタヌキ蒸し焼きにした後に鍋で煮る「むじな汁」のレシピ記されている。当時の評価では同じく肉食対象だったアナグマ比較してタヌキ料理不味かったという。

※この「武士の時代」の解説は、「日本の獣肉食の歴史」の解説の一部です。
「武士の時代」を含む「日本の獣肉食の歴史」の記事については、「日本の獣肉食の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武士の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武士の時代」の関連用語

武士の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武士の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の獣肉食の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS