武士の名字とは? わかりやすく解説

武士の名字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:03 UTC 版)

名字」の記事における「武士の名字」の解説

平安時代後期になると律令制崩壊し荘園管理や自ら開拓した土地財産を守るために武装集団である武士出現する武士は自らの支配している土地所有権主張するために自分所有する土地本貫地)(名 - みょう)の地名名字として名乗り、それを代々継承した。また荘官であれば荘園の名称を、郡司であれば郡の名称を名字とする者も現れた。 鎌倉時代になると武士の所領拡大し大きな武家になると全国各地複数所領を持つようになった鎌倉時代武家分割相続多かったため、庶子本家以外の所領相続すれば、その相続した所領名字として名乗るうになる。またさらなる土地開墾によって居住域増え新たな開墾地地名名字とし、ますます武士名乗る名字の数は増大していった。ただし、注意すべきは、名字異なろうとも姓(本姓)は同じということである。 例えば、新田義貞の弟は脇屋義助だが、姓(本姓)で言えばどちらも源姓であり、源義貞、源義助である。新田という名字は、源義家八幡太郎義家八幡太郎とは義家通称)の四男の源義国足利式部大夫義国。足利義国の母方の里の地名式部大夫役職)の長男源義重が、新田荘開墾し、そこを所領とし、藤原忠雅寄進して荘官任命されたことから新田荘の荘名を名字にしたことに始まる。義助は兄の義貞が相続した嫡宗家から独立して新田荘内の脇屋郷を分割相続して住んだことから、脇屋を自己の名字とし、脇屋義助名乗った。ただし、新田氏源頼朝から門葉として認められなかったため、鎌倉時代には幕府文書に「源○○」と署名記載されることはなかった。[要出典] この頃名字家名としての性格弱くいわゆる北条泰時は江間太郎称した後、父の相模就任後は「相模太郎」(相模守の嫡男の意)を称し任官後はもっぱら官名呼ばれており、 「相模修理亮泰時」と称することはあっても実際に北条(條)の名字呼称された事実は無い。北条時宗も同様であり、実際に北条名字名乗った北条氏少数派である。三浦氏も同じ。これを重視する見地からは、当時の「北条」や「三浦」は居住地を表すものに過ぎず家名としての名字ではない、南北朝時代以降嫡子単独相続主流となり、ほかの兄弟改称せず配下としてとどまるようになったことで、単独相続前提とした家産成立すると、父から嫡男へと家産継承する永続性持った「家」が出現することになる。永続する家は個々人から独立した組織体であり、そのような組織体指し示す呼称として名字成立した。 そして、室町時代から江戸時代になると、姓(本姓)は、もっぱら朝廷から官位を貰うときなどに使用限られるようになり、そのような機会持たない一般武士は、姓(本姓)を意識することは少なくなった。事実江戸幕府編纂した系図集を見ると、旗本クラスでも姓(本姓不明の家が散見される一方で一般の人であっても朝廷仕えるときは、源平藤橘といった適切な姓(本姓)を名乗るものとされた。また、一部学者等が趣味的擬古的に名乗ることもあった。したがって名字支配階級象徴として固定化されたが、姓(本姓)の有無支配階級象徴として本質的なものではなかったのである公家武士ともども名字の下に直接接続するのは通称であり、諱を直接つなげる場合は、姓(本姓に対して通常であった。ただし名字と諱を直接つなげることも、皆無ではなかった。下級武士においては通称のみで諱を持たない者少なくなかった

※この「武士の名字」の解説は、「名字」の解説の一部です。
「武士の名字」を含む「名字」の記事については、「名字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武士の名字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武士の名字」の関連用語

武士の名字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武士の名字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS