地震・津波とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地学 > 津波 > 地震・津波の意味・解説 

じしん‐つなみ〔ヂシン‐〕【地震津波】

読み方:じしんつなみ

海底地震に伴う急激な地殻変動起こったときに生じ津波


地震・津波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 13:33 UTC 版)

フジニュースネットワーク」の記事における「地震・津波」の解説

震度3以上を観測した揺れについてはニュース速報フジテレビでの画面表示では「FNN地震情報」「FNN津波情報」or「FNNニュース速報」「特別警報」「【○○五輪速報】」となる。上下横線あり)の形式伝え場合によっては市町村震度伝える(震度色分け表示)。 規模が大きな地震については、長時間わたって伝える。地震に伴う津波に関して同様の措置をとる。特に大き津波襲来する恐れのある地震の時(について)は、FNN津波情報緊急地震速報)のテロップ流れる。緊急地震速報大津波警報津波警報津波注意報地図テロップは、地上波関東ローカル)・BS・CS全波同時に表示される。ただし、緊急地震速報関東地方強い揺れ予測されない場合BS・CSのみで表示となる。緊急地震速報チャイム音は地上波関東ローカル)・BS・CS全波共通でNHKと同じチャイム音を2回鳴らしている。生放送ニュース番組放送中緊急地震速報発表され場合原則として番組内テロップで「緊急地震速報発令中」と表示される。 なお、FNN速報テロップ表示2020年現在関東ローカル地上波フジテレビ)のほか、BSフジCS放送フジテレビONE・TWO・NEXT全てにおいて、文字フォント平成角ゴシック体であり、速報チャイムにおいては、「ポロロロローン…ポロロロローン…」というような独特の音色使用されている(ただし、CSではニュース地震問わず速報チャイム鳴らしていない)。これはフジテレビ送出マスター地上波・BS・CS統合型であるため。自局運営委託分を含む)による地上波衛星波すべてのチャンネル速報テロップ表示行っているのはNHK緊急地震速報地震情報のみ国際放送を除く全波表示)とフジテレビのみである。 速報テロップにおいては全国規模状況地震津波被害状況)によってはBSフジCS放送フジテレビONE・TWO・NEXTでも同時に表示されることがある。なお、フジテレビONETWOでは地上波・BSフジよりサイズ小さめである上、表示位置若干下がっている(スカパー!プレミアムサービス標準画質放送4:3サイズ拡大して放送していることに配慮していると見られる)。 ちなみに速報チャイムに関しては、1996年3月までは「ピピピ…ピピピ…ピピピ…」の3音のチャイム使用されていた。1996年4月から2011年4月までの間は「ポーン ポーン」(デジタル放送受信機の音とほぼ同じ、低音で)の2音のチャイムであった2010年夏よりNHK民放共通で使用されているデジタル放送受信機内蔵音における緊急地震速報チャイム地上デジタルのみ)と紛らわしいという声があったため、2011年4月以降からは現在の速報チャイムに切り替わっている。 ただし、気象情報氾濫危険情報テロップの時はチャイム鳴らないままテロップだけが表示される

※この「地震・津波」の解説は、「フジニュースネットワーク」の解説の一部です。
「地震・津波」を含む「フジニュースネットワーク」の記事については、「フジニュースネットワーク」の概要を参照ください。


地震・津波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/03 06:38 UTC 版)

All-nippon News Network」の記事における「地震・津波」の解説

震度3以上を観測した揺れについてはニュース速報形式伝え場合によっては市町村震度伝える。なお、その際表示される画面地名には唯一振り仮名がふってある。 規模が大きな地震については、長時間わたって伝える。地震に伴う津波に関して同様の処置をとる。報道特番を組むか否か判断は、編成局長一任されている。これは、台風突発的な事件事故場合も同様。

※この「地震・津波」の解説は、「All-nippon News Network」の解説の一部です。
「地震・津波」を含む「All-nippon News Network」の記事については、「All-nippon News Network」の概要を参照ください。


地震・津波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 02:59 UTC 版)

伊方発電所」の記事における「地震・津波」の解説

中央構造線#地震活動との関連」も参照 伊方原発間近に長大活断層帯(中央構造線断層帯)を伴った中央構造線がある。この活断層帯に含まれる伊方原発から5-6km程度の距離にある海底活断層将来大地震引き起こす危険があることが、前述伊方原発訴訟にて原告から訴えられていた。ただし裁判当時国内地震学界では地震活断層説には否定的な意見占めており、受け入れられなかった。 なお2011年2月地震調査研究推進本部より発表された、中央構造線断層帯長期評価によると、伊方原発近く活断層活動は以下のように評価されている。 石鎚山脈北縁西部川上断層から伊予灘佐田岬北西沖に至る区間活動すると、マグニチュード8.0程度もしくはそれ以上地震発生する推定されその際に2-3m程度の右横ずれ生じ可能性がある。(中略石鎚山脈北縁西部川上断層から伊予灘佐田岬北西沖に至る区間は、今後30年の間に地震発生する可能性が、我が国主な活断層の中ではやや高いグループ属することになる。 — 地震調査研究推進本部 地震調査委員会中央構造線断層帯金剛山地東縁-伊予灘)の長期評価一部改訂)について 平成23年2月18日 その後2012年に、1596年9月1日起きた慶長地震中央構造線断層帯震源)の際に現在の伊方原発付近に10-15mの大津波到達した可能性があることが発表された。この時の地震は、愛媛県から大分県にかけての約170kmを震源域とする巨大地震だと考えられている。都司嘉宣(元東京大学地震研究所によれば数日おきに起きた3度大地震のうち豊後地震伊予地震連動して発生し地震津波の規模今まで考えられていたよりも大きかった可能性があるという。伊方原発は10mの高さにあり、四国電力は14m強の津波も防ぐ対策をしているが、直下型地震強い揺れの後に10m以上の津波浸水となれば想定外事態あり得る、としている。この発表対し四国電力は、伊方原発付近にこの時の大津波痕跡がないこと、この時の地震では別府湾断層縦にずれて大津波引き起こした伊方原発沖の断層は横にずれるとされており地震起きて伊方原発に届く規模津波にはならないことなどを説明している。さらに四国電力は、同様の広範囲震源域とする地震起きた場合でも伊方原発耐震性には問題ないとしている。 伊方原発また、南海トラフ地震想定震源域にも近いことから、大地震発生時の影響懸念されている。内閣府南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループによる南海トラフ地震被害想定の、2012年8月29日発表され第一次報告では、津波発生46分後に伊方町沿岸最大21mの津波到達し伊方原発付近では最大3m水位上昇があるとされた。町内各地津波の規模愛媛県独自に調査し佐田岬半島太平洋側最大21mの津波だと推定している。その後2013年5月24日地震調査研究本部地震調査委員会発表した南海トラフ地震活動長期評価第二版)」においては従来東南海地震南海地震想定震源域よりも広い範囲南海トラフ地震での想定震源域として示され伊方原発間近震源域となる可能性高まった過去にはこの想定した範囲内一部領域震源となってM8級大地震起こしてきた。頻度は低いものの想定震源域全体震源となった場合は、M9.1の巨大地震となると見込まれている。 原子力規制委員会(国)による3号機の新基準適合審査にあたり四国電力は、これらの大地震への対策として基準地震動最大規模地震動として想定)をそれまでの570ガルから650ガル引き上げている。また、愛媛県から地震動へのさらなる対策求められたことから、約1000ガル地震動対応しうる耐震性向上工事実施したこうした対策対し伊方原発沖の活断層発見した岡村真高知大学)もこの活断層震源となれば伊方原発にはすぐに強い揺れ到達することから、制御棒をうまく動作させられ原子炉緊急停止影響する可能性指摘している。また地震学者石橋克彦神戸大学)も、敷地内での液状化現象地盤沈下発生斜面削った箇所崩落といった危険性や、四国全域停電原発非常用電源トラブルによる全交流電源喪失可能性指摘している。

※この「地震・津波」の解説は、「伊方発電所」の解説の一部です。
「地震・津波」を含む「伊方発電所」の記事については、「伊方発電所」の概要を参照ください。


地震・津波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/17 23:33 UTC 版)

東北地方太平洋沖地震に関する記事の一覧」の記事における「地震・津波」の解説

地震のメカニズム揺れ特徴東北地方太平洋沖地震#メカニズム東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム#本震のメカニズム 過去の地震地殻変動活動想定地震との比較それまで地震研究→東北地方太平洋沖地震#過去の地震想定地震との比較東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム#東北日本のプレート活動と地震スーパーサイクル東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム#超巨大地震のスーパーサイクル 前兆現象前震活動予知東北地方太平洋沖地震#予知及び前兆現象東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム#前震活動と見られる地震活動 余震誘発地震余効変動東北地方太平洋沖地震#余震誘発地震活動東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム#余震活動余効変動東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録 地殻変動地盤沈下液状化東北地方太平洋沖地震#地殻変動東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム#大規模な地殻変動 津波東北地方太平洋沖地震#津波東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム#津波のメカニズム 緊急地震速報東北地方太平洋沖地震#緊急地震速報 教訓東北地方太平洋沖地震#教訓余震誘発地震のうち大きなものは以下の独立項目がある。2011年3月11日15時8分頃に発生した岩手県沖を震源とする地震三陸沖北部地震 2011年3月11日15時15分頃に発生した茨城県沖震源とする地震茨城県沖地震 2011年3月12日発生した長野新潟県付近震源とする地震長野県北部地震 2011年3月15日発生した静岡県東部震源とする地震静岡県東部地震 2011年4月7日発生した宮城県沖を震源とする地震宮城県沖地震 2011年4月11日発生した福島県浜通り震源とする地震福島県浜通り地震 2011年6月30日発生した長野県中部震源とする地震長野県中部地震 2012年3月14日発生した千葉県東方沖震源とする地震千葉県東方沖地震 (2012年) 2012年12月17日発生した三陸沖震源とする地震三陸沖地震 (2012年12月) 各地検潮所験潮所験潮場観測され津波の高さ。発生した津波詳細は「東北地方太平洋沖地震#津波」を参照本震における日本各地震度分布図。「東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録#本震」では震度5弱以上の市町村記録

※この「地震・津波」の解説は、「東北地方太平洋沖地震に関する記事の一覧」の解説の一部です。
「地震・津波」を含む「東北地方太平洋沖地震に関する記事の一覧」の記事については、「東北地方太平洋沖地震に関する記事の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地震・津波」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



地震・津波と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地震・津波」の関連用語

地震・津波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地震・津波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフジニュースネットワーク (改訂履歴)、All-nippon News Network (改訂履歴)、伊方発電所 (改訂履歴)、東北地方太平洋沖地震に関する記事の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS