ヘッセン大公とは? わかりやすく解説

ヘッセン大公国

(ヘッセン大公 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 00:21 UTC 版)

ヘッセン大公国
Großherzogtum Hessen

1806年 - 1918年
国旗 国章
国の標語: 神・名誉・祖国(Gott, Ehre, Vaterland)
国歌: Hessenlied

ドイツ帝国内におけるヘッセン大公国
首都 ダルムシュタット
大公
1806年 - 1830年 ルートヴィヒ1世
1892年 - 1918年 エルンスト・ルートヴィヒ
大臣主席/首相
1821年 - 1829年 カール・グロルマン
1906年 - 1918年 クリスチャン・エヴァルト
変遷
建国 1806年8月13日
滅亡 1918年11月9日

ヘッセン大公国ドイツ語: Großherzogtum Hessen)は、ドイツ中部にかつて存在した国。神聖ローマ帝国の解体後、1806年ナポレオンがかつてのヘッセン=ダルムシュタット方伯大公の位に格上げした結果成立した。この成立の経緯から、この国は時にヘッセン=ダルムシュタットと呼ばれていた。

歴史

ナポレオンのライン同盟に初代大公ルートヴィヒ1世が参加したことから、1815年のウィーン会議で領土の多くを割譲せざるを得なかった。ヴェストファーレン公国の領土は、1803年に帝国代表者会議主要決議からヘッセン=ダルムシュタットが獲得したもので、のちプロイセン王国へ割譲された。しかし、マインツにあった封建時代の重要な要塞を含む、ライン川左岸の数カ所の領土を受け取っている。

1816年、大公国は正式な国名を「ヘッセンおよびバイ・ライン大公国(ドイツ語: Großherzogtum Hessen und bei Rhein)」と変更した。 1820年、ルートヴィヒ1世は憲法を制定し、二院制の議会を開設したが、そもそもルートヴィヒ自身が議会を危険視していたために議員の権限及び代議士の資格は大きく制限された。さらに、死亡率低下に伴う人口増加に対して因習的な農業及び工業の生産性が向上しなかったため、ヘッセンでは社会不安が増大したがルートヴィヒは弾圧を以て応じた。

1834年、ギーセン大学の医学生であったゲオルク・ビューヒナーと小学校教員であったフリードリヒ・ルートヴィヒ・ヴァイディヒは、農民や手工業者に蜂起を促し大公国の体制転覆を図る宣伝パンフレット『ヘッセン急使』を制作した。革命の企ては失敗に終わったが、『ヘッセン急使』はよく知られた政治文書となった。

1867年、公国北部が北ドイツ連邦の一部となった。1871年、大公国はドイツ帝国の構成国家となった。最後の大公エルンスト・ルートヴィヒイギリス女王ヴィクトリアの孫で、ロシア皇后アレクサンドラ・フョードロヴナの実兄)は第一次世界大戦後に退位させられた。大公国は共和制のヘッセン人民州となった。

国土の大半はフランクフルト・アム・マイン、ヴァルデック地域、プロイセン領ヘッセン=ナッサウ州英語版と連合して新たにヘッセン州を形成し、第二次世界大戦敗戦まで続いた。ヘッセン=ナッサウからモンタバウル行政区を除いた部分、そしてライン川左岸のヘッセン=ダルムシュタット部分がラインラント=プファルツ州となった。飛び地のバート・ヴィンプフェンはバーデン=ヴュルテンベルク州の一部となった。

第2代大公ルートヴィヒ2世の四男アレクサンダーとその妻ユリア・ハウケの子供たちはヘッセン家から分かれ、両親の隠遁地バッテンベルクにちなみバッテンベルク家となった。バッテンベルク家はヨーロッパ各国の王家と結婚により結ばれている。イギリスへ移ったアレクサンダーの長男ルイスは家名をバッテンバーグ家、そしてマウントバッテン家と改めた。ルイスの娘アリスの長男はエリザベス2世王配フィリップである。イギリスでは1960年に女王とフィリップの間の子孫はマウントバッテン=ウィンザー家(Mountbatten-Windsor)とする勅令が出ている。

ヘッセンの地域区分

3分割されたヘッセン大公国: 上ヘッセン、シュタルケンブルク、ライン・ヘッセン

ヘッセン大公国は3つに分割された。

  • シュタルケンブルク(en:Starkenburg)- 首都:ダルムシュタット。ライン川右岸、マイン川南部
  • ライン・ヘッセン(en:Rhenish Hesse)- 首都:マインツ。ライン川左岸、ウィーン会議により獲得した領土
  • 上ヘッセン - 首都:ギーセン、マインツ川北部、1866年にプロイセンに併合されたフランクフルト・アム・マインによってシュタルケンブルクから離されている。

君主一覧

  1. ルートヴィヒ1世(在位:1806年 - 1830年)
  2. ルートヴィヒ2世(在位:1830年 - 1848年)
  3. ルートヴィヒ3世(在位:1848年 - 1877年)
  4. ルートヴィヒ4世(在位:1877年 - 1892年)
  5. エルンスト・ルートヴィヒ(在位:1892年 - 1918年)

外部リンク


ヘッセン大公(1806年 - 1918年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 03:02 UTC 版)

ヘッセンの統治者一覧」の記事における「ヘッセン大公(1806年 - 1918年)」の解説

肖像名前開始終了付記 ルートヴィヒ1世 1806年8月14日 1830年4月6日 1806年まではヘッセン=ダルムシュタット方伯ルートヴィヒ10世ルートヴィヒ2世 1830年4月6日 1848年6月16日 ルートヴィヒ1世息子ルートヴィヒ3世 1848年6月16日 1877年6月13日 ルートヴィヒ2世息子ルートヴィヒ4世 1877年6月13日 1892年3月13日 ルートヴィヒ3世の甥。 エルンスト・ルートヴィヒ 1892年3月13日 1918年11月9日 ルートヴィヒ4世息子退位1918年ヘッセン大公国ドイツ革命に伴う君主制廃止により、消滅した

※この「ヘッセン大公(1806年 - 1918年)」の解説は、「ヘッセンの統治者一覧」の解説の一部です。
「ヘッセン大公(1806年 - 1918年)」を含む「ヘッセンの統治者一覧」の記事については、「ヘッセンの統治者一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘッセン大公」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘッセン大公」の関連用語

ヘッセン大公のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘッセン大公のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘッセン大公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘッセンの統治者一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS