ルートヴィヒ4世_(ヘッセン大公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルートヴィヒ4世_(ヘッセン大公)の意味・解説 

ルートヴィヒ4世 (ヘッセン大公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 16:40 UTC 版)

ルートヴィヒ4世
Ludwig IV
ヘッセン大公
(1878年)
在位 1877年6月13日 - 1892年3月13日

全名 Friedrich Wilhelm Ludwig Karl
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ルートヴィヒ・カール
出生 1837年9月12日
ヘッセン大公国ダルムシュタット
死去 (1892-03-13) 1892年3月13日(54歳没)
 ドイツ帝国
ヘッセン大公国、ダルムシュタット
埋葬 1892年3月17日
 ドイツ帝国
ヘッセン大公国、ダルムシュタット、ローゼンヘーエ霊廟
配偶者 アリス(1862-1878)
  アレクサンドリーナ・フッテン=チャプスカ(1884)
子女
父親 カール・フォン・ヘッセン=ダルムシュタット
母親 エリーザベト・フォン・プロイセン
テンプレートを表示

ルートヴィヒ4世ドイツ語: Ludwig IV., 1837年9月12日 - 1892年3月13日)は、ヘッセン大公国の第4代大公(在位:1877年 - 1892年)。全名はフリードリヒ・ヴィルヘルム・ルートヴィヒ・カールFriedrich Wilhelm Ludwig Karl)。ルートヴィヒ2世の大公子カール(1809年 - 1877年)とその妻であったエリーザベトプロイセンフリードリヒ・ヴィルヘルム2世の王子ヴィルヘルムの娘)の息子。

生涯

1837年9月12日ダルムシュタットで生まれ、1862年7月1日イギリス女王ヴィクトリアの次女アリスワイト島で結婚した。同日、ヴィクトリアはルートヴィヒに対してイギリス内でHRH(殿下)の称号を与える勅許状を出し、加えてガーター勲爵士に叙した。

1866年普墺戦争では、彼は騎兵隊を率いてオーストリア帝国側で参戦した。1870年に勃発した普仏戦争では、北ドイツ連邦の部隊を指揮してフランスと戦った。

1877年6月13日に伯父のルートヴィヒ3世が嗣子ないまま死去したため、ルートヴィヒ4世が大公位に即いた。この頃ボンで学んでいたドイツ皇太子ヴィルヘルム(後のヴィルヘルム2世)が次女のエリーザベトに求婚するが、エリーザベトが拒絶したうえ従兄妹同士にあたるということもあってこれは成立しなかった。

ルートヴィヒ4世は1878年に大公妃アリスに先立たれ、1884年4月30日に愛人のアレクサンドリーナ・フッテン=チャプスカ貴賤結婚した。ルートヴィヒ4世は彼女に対してロムロート伯爵夫人の称号を与えた。しかしこの再婚は大きな問題になり、結局彼女とはすぐに離婚することになった。

1892年3月13日、ルートヴィヒ4世はダルムシュタットで死去した。

子女

最初の妃であるアリスとの間に2男5女をもうけた。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ルートヴィヒ4世 (ヘッセン大公)に関するカテゴリがあります。

先代
ルートヴィヒ3世
ヘッセン大公
1877 - 1892
次代
エルンスト・ルートヴィヒ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルートヴィヒ4世_(ヘッセン大公)」の関連用語

ルートヴィヒ4世_(ヘッセン大公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルートヴィヒ4世_(ヘッセン大公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルートヴィヒ4世 (ヘッセン大公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS