ニューディール政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 理論・法則 > 政策 > 経済政策 > ニューディール政策の意味・解説 

ニューディール政策

読み方:ニューディールせいさく
別表記:ニューディール

「ニューディール政策」とは、1930年代アメリカでフランクリン・ルーズベルト大統領実施した経済復興のための一連の政策総称である。英語ではニューディール(the New Deal)」と呼ばれる

「ニューディール政策」は、1920年代末起きた世界恐慌(「大恐慌」)から脱出するための経済対策である。1933年アメリカの大統領就任したルーズベルトローズヴェルトとも)大統領打ち出した救済回復改革の3理念主軸としてアメリカ経済立て直し図られた。

ニューディール政策は、簡単にいえば「国家市場管理し人々保護し、さらに公共事業推進していけば、消費促されて恐慌克服できる」という考え方に基づく政策である。

ニューディール政策は何をしたか

ルーズベルト大統領職権行使して市場統制し色々な保護政策規制作って実施していった。まず金本位制廃止して管理通貨制度導入、これによって政府市場管理できるようにした。さらに銀行預金をしている人々を守るための「連邦預金保険公社」の設立や、金融機関安定して経営できるようにするための「グラス・スティーガル法」の制定行った

農業分野では「農業調整法」が施行され農業生産の量を国が管理することで農産品価格上昇図った

公共事業推進され雇用創出された。1933年には「テラシー川流域開発公社」を設立し多数ダムの建設行った1935年には「ウグナー法」を発表し労働者ストライキや団体交などが認められるうになる

ニューディール政策は、既存大企業などからは少なからず反発受けていた。反対勢力はニューディール政策を批判し、「大統領権限逸脱している」として裁判所訴えるなどした。裁判所は、この訴え認め政策違憲とした。これにより政策は大い失速した。

ニューディール政策の結果・成果

ニューディール政策では、大恐慌時代乗り越えるため、ありとあらゆる政策試みられた。しかし成果は必ずしも理想的とはいえず、不況脱却とまでは至らなかった、と評されている。

個々施策見れば成功した施策多々あった。たとえば労働者への権利保障雇用増加などは十分な成果上げている。とはいえ経済回復決め手とまではいかなかった。

ニューディール政策は景気回復決定打とはならなかったが、アメリカ第二次世界大戦への参戦きっかけ景気回復させ、経済安定実現させた。大量軍用品生産するために雇用生み出され経済回ったためである。

結局ニューディール政策のメリットはあったのか

ニューディール政策によって得られメリットとしては、銀行システム安定公共事業によるインフラ再建労働組合設立社会保障法制定されたこと、などが挙げられる

ニューディール政策が生み出したデメリットとしては、農業調整法によって食料価格の高騰招いたことなどが挙げられる

「ニューディール政策」の語源・由来

「ニューディール政策(New Deal)」という名称は、マーク・トウェイン1889年発表した小説アーサー王宮のコネチカット・ヤンキー」に登場する主人公モーガン実施した同名政策にちなん名付けられと言われている。

ニューディール‐せいさく【ニューディール政策】

読み方:にゅーでぃーるせいさく

ニューディール


ニューディール政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 02:30 UTC 版)

ニューディール政策(ニューディールせいさく、: New Deal)は、1930年代にアメリカ合衆国大統領フランクリン・ルーズベルト世界恐慌を克服するために行った一連の経済政策である。


注釈

  1. ^ 「ニューディール」とは、トランプゲームなどで親がカードを配り直すことを言い、それに喩えて政府が新たな経済政策を通じて国家の富を国民全体に配り直すことを意味している。
  2. ^ 『中学社会 歴史』(教育出版株式会社。平成10年/1998年1月20日発行。文部省検定済教科書。中学校社会科用)p.243には、「この政策は, ニューディール(新規まきなおし)と呼ばれ」と記載されているし、『新しい社会 歴史』(東京書籍株式会社。文部科学省検定済教科書。中学校社会科用。平成16年/2004年2月10日発行)p.165には、「アメリカでは, それまでの自由経済から方針を転じて, ルーズベルト大統領のもと, 1933年からニューディール(新規まき直し)という政策をとりました。」と記載されており、『詳説世界史B』(株式会社山川出版社文部科学省検定済教科書。高等学校 地理歴史科用。2004年(平成16年)3月5日発行)p.305には、「これら一連の政策はニューディール(新規まき直し)とよばれ」と記載されている。なお、『社会科 中学生の歴史』(株式会社帝国書院文部科学省検定済教科書。中学校社会科用。平成20年(2008年)1月20日発行)p.200には、「ニューディール政策」と記載されている。
  3. ^ これ以降、新大統領が「最初の100日間で何をするか」というのが大統領選挙における最も重要な公約となった。「ハネムーン期間」(100日ルール)はこれに由来する。

出典

  1. ^ "民主党(アメリカ合衆国)". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2022年10月7日閲覧
  2. ^ 『たのしく読める英米幻想文学』61ページ
  3. ^ 日本経済は復活するか, pp. 119–120.
  4. ^ 池田 2009, p. 141.
  5. ^ Susan E. Kennedy, The Banking Crisis of 1933 (1973)
  6. ^ a b US Department of Commers>Bureau of Economic Analysis>National Economic Accounts>Interactive Table>Table Selection>Table 1.1.5. Gross Domestic Product
  7. ^ a b US Department of Commers>Bureau of Economic Analysis>National Economic Accounts>Interactive Table>Table Selection>Table 1.1.6. Real Gross Domestic Product, Chained Dollars
  8. ^ 河村哲二『現代アメリカ経済』有斐閣
  9. ^ The Economist:1930年代の教訓:行く手に潜む落とし穴
  10. ^ US Department of Labor>Bureau of Labor Statistics>Publications>Compensation and Working Conditions>Compensation from before World War I through the Great Depression
  11. ^ US Department of Labor>Bureau of Labor Statistics>Subject Areas>Unemployment>National Unemployment Rate (from the Current Population Survey)>Labor Force Statistics including the National Unemployment Rate>Tables>Annual Average Data>Employment status of the civilian noninstitutional population, 1940s to date[リンク切れ]
  12. ^ US Whitehouse>Office of Management and Budget>The Budget>Historical Tables>Fiscal Year 2012 Archived 2011年7月15日, at the Wayback Machine.
  13. ^ R.E.パーカー 『大恐慌を見た経済学者11人はどう生きたか』 宮川重義訳、中央経済社、2005年、60-61頁。
  14. ^ a b 内橋 & 宇沢 2009, p. 5.
  15. ^ 内橋 & 宇沢 2009, pp. 24–25.
  16. ^ a b なぜリフレ派は消費増税に反対なのか? / 矢野浩一 / 応用統計学SYNODOS -シノドス- 2014年12月10日
  17. ^ 第九回「経済学は有益か(その二)-ルーカスの洞察」キヤノングローバル戦略研究所(CIGS) 2009年10月16日
  18. ^ a b 日本経済は復活するか, p. 121.
  19. ^ 田中秀臣・安達誠司 『平成大停滞と昭和恐慌〜プラクティカル経済学入門』NHK出版〈NHKブックス〉、2003年、66頁。
  20. ^ 池田 2009, p. 145.
  21. ^ "Lessons from the Great Depression for Economic Recovery in 2009" Christina D. Romer March 9, 2009
  22. ^ "Lessons from the Great Depression for Policy Today" Christina D. Romer March 11, 2013
  23. ^ クルーグマン 2012, pp. 145–146.
  24. ^ クルーグマン 2012, pp. 302–303.
  25. ^ クルーグマン 2012, p. 145.
  26. ^ クルーグマン 2012, p. 144.
  27. ^ 小室直樹 『国民のための経済原論〈1 バブル大復活編〉』 カッパ・ビジネス、1993年、47頁。
  28. ^ a b c d 池田 2009, p. 143.
  29. ^ 池田 2009, p. 140.
  30. ^ 高哲男 『暮らしのなかの経済思想-進化論的経済学入門-』 知新出版研究所・ 初版、2007年、81頁。
  31. ^ 田中 2006, p. 102.
  32. ^ 田中 2006, p. 109.
  33. ^ a b 田中 2006, p. 108.


「ニューディール政策」の続きの解説一覧

ニューディール政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 00:12 UTC 版)

世界恐慌」の記事における「ニューディール政策」の解説

民主党フランクリン・ルーズヴェルトは、修正資本主義基づいたニューディール政策を掲げ1932年選挙当選し大統領となったルーズベルト公約通りテネシー川流域開発公社設立、さらに農業調整法全国産業復興法制定した。ニューディール政策はその後労使双方反発があり、規模縮小されるなどした。それでも記録的なものとなり、フーバー政権の1930会計年度歳出予算対GDP比3.4%程度だったが、1934年ルーズベルト政権は10.7%まで引き上げた農業調整法トマス附属書は、大統領マネーサプライ増やそうとするとき連邦準備制度連邦公開市場委員会30ドルまで米国債買わせることができるようにした。資金財務省発行するグリーンバックという政府紙幣であった (greenbacks)。これは金銀比価ルーズな金銀複本位制であった欧州各国第一次世界大戦合衆国負った債務一定額を銀貨弁済する便宜図られのである1930年代後半には再び危機的な状況となった多く労働組合賃金切り上げ要求実質賃金切り上げワグナー法)は他の大勢労働者解雇つながった1936年、すでにインフレ傾向にあったことを警戒したFRB金融引き締め転じ預金準備率を2倍に引き上げた米国債務残高GDP40%という前代未聞水準達したため、ルーズベルト大統領ヘンリー・モーゲンソー財務長官財政均衡に舵をきった。1936-38年にはGDP比5.5%の財政赤字解消した。しかしこの1937年財政支出大幅削減予算により1938年不況になり、実質GDP11%下がり失業率は4%上昇し、「ルーズベルト不況」と呼ばれることになる。アメリカGDP1936年恐慌前の水準回復したものの37年不況により再び34年水準まで逆戻りして1941年まで恐慌前の水準回復することができなかった。ニューディール間中財政支出赤字の対GNP比が10%超えた年は2度である。アメリカ経済本格的な回復その後第二次世界大戦参戦による莫大な軍需景気を待つこととなる。太平洋戦争起こり連邦政府はようやく見境のない財政支出開始し、また国民戦費国債購入積極財政強力に支援した1943年には赤字30%を超えた失業率41年の9.1%から44年には1.2%に下がった。しかしダウ平均株価1954年11月まで1929年水準に戻らなかった。

※この「ニューディール政策」の解説は、「世界恐慌」の解説の一部です。
「ニューディール政策」を含む「世界恐慌」の記事については、「世界恐慌」の概要を参照ください。


ニューディール政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 22:57 UTC 版)

アメリカ合衆国の歴史 (1918-1945)」の記事における「ニューディール政策」の解説

詳細は「ニューディール政策」を参照 アメリカ合衆国では1932年大統領選挙民主党指名得たフランクリン・ルーズベルトが「アメリカ人のための新政策(a new deal)」を約束し、この言葉がその政権多く国内成果名札として残ることになった恐慌と、少なくともそれに対す適切な対応が取れなかった責任問われ共和党大統領選挙大敗した。 しかし、1930年代世界指導者達多くとは異なりルーズベルト不況克服のために単一イデオロギー計画持ってその職に就いたのではなかった。「ニューディール政策」は矛盾孕み実際的であり、実験的だった。しかしニューディール政策の思想支離滅裂であると考えることは、アメリカの政治的伝統に前例の無い計画概念基づいた幾つかの競合するものがあるということだった。 ニューディール政策は世界恐慌を終わらせ、アメリカ経済改革するために多く異な施策によって構成されていた。それらの多く失敗したが、現代アメリカ国家を創り上げ上で20世紀の最も重要な話題としての位置付け獲得するには十分な成功収めた絶望的な経済状況に、1932年連邦議会選挙民主党かなりの勝利を収めたことが組み合わされルーズベルトはその政権の「最初100日間」で議会対す異常な影響力与えたその影響力を活かして福祉計画創出する一連の手段と、銀行制度株式市場工業と農業規制する法律急速に成立させることに成功した

※この「ニューディール政策」の解説は、「アメリカ合衆国の歴史 (1918-1945)」の解説の一部です。
「ニューディール政策」を含む「アメリカ合衆国の歴史 (1918-1945)」の記事については、「アメリカ合衆国の歴史 (1918-1945)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニューディール政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ニューディール政策と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニューディール政策」の関連用語

1
エヌ‐アール‐エー デジタル大辞泉
100% |||||

2
ワグナー デジタル大辞泉
100% |||||

3
ニラ デジタル大辞泉
96% |||||

4
シー‐シー‐シー デジタル大辞泉
90% |||||

5
ティー‐ブイ‐エー デジタル大辞泉
90% |||||


7
ブレーン‐トラスト デジタル大辞泉
70% |||||

8
リフレ政策 デジタル大辞泉
70% |||||

ニューディール政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニューディール政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニューディール政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界恐慌 (改訂履歴)、アメリカ合衆国の歴史 (1918-1945) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS