タイタンIIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > タイタンIIIの意味・解説 

タイタン

分類:ロケット


名称:タイタン(タイタンIタイタンII、タイタンIII、タイタンIIIAタイタンIIICタイタンIV)/Titan(TitanI, TitanII, TitanIII, TitanIIIA, TitanIIC, TitanIV)
打ち上げ国名機関:アメリカ空軍(USAF)/アメリカ航空宇宙局(NASA)
運用機関会社:アメリカ空軍(USAF)/マーティン社(ロケット・エンジンエアロジェット社)
運用開始年:1951年(I型、1段実験)/1962年(II型)

タイタン・ロケットは、アトラス・ロケット同じくアメリカソ連核兵器配備たがいに進めていた1950年代の末、長距離核爆弾を運ぶためのミサイル大陸間弾道弾(ICBM)として使うために、空軍によって開発はじめられました。タイタンI型は、ミサイルとは別にスペースシャトル原型となったダイナソア計画使われる予定でしたが、重量予定をこえそうなため、タイタンIIIC型に変更さらにはダイナソア計画そのもの中止されしまいましたミサイルとしても使われタイタンII型は2段式で、ジェミニ計画使用されました。
140基以上も作られタイタンIIミサイルは、1987年核戦争そなえた配備をとかれ、一部改造加えられ上で1988年から、衛星の打上げ再利用されています。
タイタンIII型には、2段式のII型専用第3段(トランステージ)をとりつけたIIIA、IIIB型、さらに推力増加用の固体ロケット第1段のまわりにつけたC型C型からトランステージのぞいたIIID型、第3段セントール・ロケット使ったIIIE型、スペースシャトル・チャレンジャー事故ののち、空軍大型衛星打ち上げ用に開発したIV型など、たくさんのバリエーションがあり、アメリカで大型衛星探査機打ち上げには欠かせない存在となってます。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
タイタンIIIC(1965年6月〜19823月)。3段式。全重量610t、推力10,801t(固体ロケット596t×2、1段239t、2段46t、3段7.2t)。全長34.75m(1段22.28m、2段7.90m、3段4.75m)、本体直径3.05m。
タイタンIII4D(1982年9月1992年9月商用タイタンIIIの名で民間利用予定)。全重量706t。3段式(固体3段または2段使用)。推力1150t(固体ロケット635t×2、1段246t、2段46t、3段19t)。全長41.48m(1段24m、2段86m、3段33m)、本体直径305m。打ち上げ能力、14.5t(185km低軌道)、5t(静止トランスファ軌道)。


2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
III4D型の場合、1段と固体ロケット点火固体ロケット114秒間噴射ののち、1段ロケット250秒の噴射ののち分離2段ロケット230秒間3段は、タイプによってことなりますが、2分あるいは2分間噴射して、先端積んだ衛星探査機低軌道静止トランスファ軌道地球脱出軌道のせます

3.どんなものを打ち上げたの?
ジェミニ宇宙船(II型)、太陽探査機ヘリオスバイキングボイジャー(III型)など多数多く空軍大型偵察衛星(スパイ衛星)。

4.どのくらい成功しているの?
1999年12月末現在で193機が打ち上げられ173成功してます。成功率90%です

5.この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?
タイタンIタイタンII、タイタンIII、タイタンIIIAタイタンIIICタイタンIVあります


タイタン (ロケット)

(タイタンIII から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 13:55 UTC 版)

タイタン (Titan) は、アメリカ合衆国大陸間弾道ミサイル (ICBM)、および人工衛星打ち上げロケットである。ICBMとして退役後も衛星打ち上げ用として改良が続けられ、アメリカ空軍軍事衛星や、大型衛星の打ち上げ用として1959年から2005年まで運用された。計368機が打ち上げられ、その中には1960年代半ばのジェミニ有人宇宙船の打ち上げも含まれる。タイタンは1980年代末のアメリカの大陸間弾道ミサイルの削減まで一翼を担うだけでなく、軍用の衛星と同様に民間の衛星の打ち上げにも使用された。タイタンは同様に高い成功率で火星木星土星天王星海王星への探査機を打ち上げた。


  1. ^ David K. Stumpf. Titan II: A History of a Cold War Missile Program. University of Arkansas Press, 2000. ISBN 1-55728-601-9 (cloth). Pages 63-67.
  2. ^ Ray, Justin (2003年10月18日). “U.S. weather satellite finally escapes grasp of hard luck”. spaceflightnow.com. 2009年10月18日閲覧。
  3. ^ Paul O. Larson. "Titan III Inertial Guidance System," page 4.
  4. ^ A.C. Liang and D.L. Kleinbub. "Navigation of the Titan IIIC space launch vehicle using the Carousel VB IMU." AIAA Guidance and Control Conference, Key Biscayne, FL, 20–22 August 1973. AIAA Paper No. 73-905.
  5. ^ 「死者53人に 米ミサイル基地の爆発」『日本経済新聞』昭和40年8月11日.15面
  6. ^ “Escape Route Blocked in Silo Disaster”. Associated Press. Ellensburg Daily Record. (1965年8月13日). p. 1. オリジナルの2013年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130415133650/http://news.google.com/newspapers?id=hYIKAAAAIBAJ&sjid=h0sDAAAAIBAJ&pg=3877%2C1878649 2009年10月18日閲覧。 
  7. ^ “1 killed, 6 injured when fuel line breaks at Kansas Titan missile site”. United Press International. St. Petersburg Times. (1978年8月25日). p. 4. https://news.google.com/newspapers?id=r-kLAAAAIBAJ&sjid=NloDAAAAIBAJ&pg=5707%2C1305223 2009年10月18日閲覧。 
  8. ^ “Thunderhead Of Lethal Vapor Kills Airman At Missile Silo”. Associated Press. The Ledger. (1978年8月25日). p. 7. https://news.google.com/newspapers?id=lsUSAAAAIBAJ&sjid=CfsDAAAAIBAJ&pg=5959%2C7675769 2009年10月18日閲覧。 
  9. ^ "Light on the Road to Damascus" Time magazine, September 29, 1980. Retrieved 2006-09-12


「タイタン (ロケット)」の続きの解説一覧

タイタンIII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 02:03 UTC 版)

タイタン (ロケット)」の記事における「タイタンIII」の解説

タイタンIIIはタイタンIIシリーズ拡張型であり、固体燃料補助ロケットなどの追加行い衛星軌道投入能力を向上させたものであるアメリカ空軍によってアメリカ大型軍用衛星Vela Hotel核実験監視衛星のほか、観測偵察衛星(情報収集用)や防衛通信衛星打ち上げ使用することを目的として開発された。商用利用なされている。 当初のタイタンIIIの誘導装置タイタンIIからのAC Spark Plug社が生産した慣性誘導装置IBMASC-15誘導コンピュータだった。タイタンIIIのASC-15コンピュータドラム記憶装置使用できるトラック20追加された事により記憶容量35%増えた。より先進的なタイタンIIIはデルコ製のCarousel VI IMUMagic 352誘導コンピュータ使用された。 タイタンIIIA タイタンII3段目 (トランステージ,Transtage) を追加した3段ロケット試作機であり、1964年から1965年にかけて4回の打ち上げヴァンデンバーグ空軍基地において行なわれた。 タイタンIIIB タイタンIIIBは4つ異な形式があり(23B,24B,33B,34B)、タイタンII3段目(アジェナ)を追加した3段ロケットである。この組み合わせKH-8 GAMBIT 3シリーズ情報収集衛星打ち上げ使用された。全てヴァンデンバーグ空軍基地から打ち上げられ極軌道投入された。ペイロード最大重量は約7,500 lb (3,000 kg)である。1966年から1987年にかけて70回の打ち上げが行なわれている。 タイタンIIIC タイタンIIIA両側に2本の大型補助固体ロケットブースタ(SRB)を追加することにより打ち上げ時の推力大幅に増えペイロード重量増えたタイタンIIIC為に開発され固体燃料補助ロケット従来固体燃料ロケット比較してただ単に大型推力大きいだけでなく、推力偏向装置備える等、先進的な技術盛り込まれていた。1965年から1982年にかけて36回の打ち上げケープカナベラル空軍基地より行なわれた。 タイタンIIID タイタンIIICの上段のトランステージ持たない2段式構成。主にNROによる低軌道へのキーホール9偵察衛星打ち上げ使用された。1971年から1982年にかけて、ヴァンデンバーグ空軍基地において22回の打ち上げが行なわれた。 タイタンIIIE タイタンIIに高比推力3段目(セントール)およびSRB追加した3段ロケットアメリカ航空宇宙局 (NASA) のボイジャー1号2号打ち上げヴァイキング火星探査機等の探査機打ち上げ重用された。ケープカナベラル空軍基地より7回の打ち上げが行われている。 1975年 バイキング計画 バイキング1号および2号 1977年 ボイジャー計画 ボイジャー1号および2号 タイタン 34D(III4D) およびコマーシャル・タイタンIII 3段目・4段目にIUS (Interim Upper Stage) を用いた4段式。SRB使用軍用及び商用として1982年から1992年まで運用1990年、Skynet4AとともにJCSAT2号を打上げ

※この「タイタンIII」の解説は、「タイタン (ロケット)」の解説の一部です。
「タイタンIII」を含む「タイタン (ロケット)」の記事については、「タイタン (ロケット)」の概要を参照ください。


タイタンIII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 01:45 UTC 版)

ケープカナベラル空軍基地第41発射施設」の記事における「タイタンIII」の解説

CCAFSのタイタンIII打ち上げ施設は、打ち上げ速度の向上を目的とした、「組み立て-移動-打ち上げアプローチ」の一環として建てられた。タイタン発射台の外で組み立てられペイロード結合されレール2つ発射台のうちの1つ移動される。タイタンIIIの施設には、LC-40及びLC-41、Vertical Integration Buildingなどの組み立て棟、そしてCCAFS最初線路がある。施設1964年完成し、4機のペイロードを運ぶタイタンIIIC英語版)のLC-41からの最初の打ち上げ1965年12月21日行われた

※この「タイタンIII」の解説は、「ケープカナベラル空軍基地第41発射施設」の解説の一部です。
「タイタンIII」を含む「ケープカナベラル空軍基地第41発射施設」の記事については、「ケープカナベラル空軍基地第41発射施設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイタンIII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイタンIII」の関連用語

タイタンIIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイタンIIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイタン (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイタン (ロケット) (改訂履歴)、ケープカナベラル空軍基地第41発射施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS