グロースタート式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > グロースタート式の意味・解説 

グロースタート式(点灯管式)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:56 UTC 版)

蛍光灯」の記事における「グロースタート式(点灯管式)」の解説

点灯管用いて電源を入れる自動的に点灯する蛍光管安定器点灯管グロースタータ)で構成される。かつて一般家庭用として最も普及した始動時の動作スイッチ入れると点灯管内部放電起こり、その放電熱によって点灯管内のバイメタル作動し閉回路構成する点灯管最初放電時に光るがその後暗くなる点灯管経由して流れ電流が、蛍光ランプ両端フィラメント予熱する(蛍光ランプ両端オレンジに光る) 点灯管内の放電はすでに止まっているので、バイメタル冷え、元の位置復帰し点灯管経由する閉回路開放される すると安定器コイルがもつ自己誘導作用電流変化する起電力生じ性質)により、高電圧キック電圧という)が発生する キック電圧きっかけにして、温められていたフィラメントから電子放出され蛍光ランプ始動する 蛍光ランプ点灯している間は、点灯管にかかる電圧点灯管放電開始電圧以下に下がるので点灯管動作することはない(蛍光ランプ点灯前と点灯後でインピーダンス異なことによる始動にかかる時間は、従来型点灯管使用した場合は3秒程度と、蛍光灯の中では遅い。点灯する際に点灯管から「ピンッ」もしくはコンコン」など、若干の音が出る(バイメタル復帰のため)。電子点灯管交換すると、約0.61.2秒と通常よりも早く点灯する2008年現在使用されている点灯管E形 - E17口金タイプ FG-7E - 4–10 W FG-1E - 1030 W P形 - P21口金タイプ雑音防止コンデンサ内蔵 FG-7P - 4–10 W FG-1P - 1030 W FG-5P - 32 W FG-4P - 4065 W FG-52P - 52 W である。動作回数6000程度長寿命形は約18000回)である。4–32 Wのランプでも200 V用の安定器使用している場合はFG-4Pが使用できる100 V30 W以下および200 V40–65Wはチョークコイル形安定器用いる。100 V32–65 Wと100 V/200 V52 Wは放電維持する電圧まで昇圧する必要があるので、小形安価になる単巻磁気漏れ変圧器形安定器用いる。一般にこれら安定器は低力率のため、必要に応じて電源側に適当な値のコンデンサ並列接続高力率にする。この器具省エネ形のランプ除き省電力形のFLR40M/36は安定器過電流流れ過熱焼損恐れがあるので不可ラピッドスタート式ランプ取り付けて使用できる(ただし即時点灯はしない)。

※この「グロースタート式(点灯管式)」の解説は、「蛍光灯」の解説の一部です。
「グロースタート式(点灯管式)」を含む「蛍光灯」の記事については、「蛍光灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グロースタート式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グロースタート式」の関連用語

グロースタート式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グロースタート式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蛍光灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS