iTunes Store 沿革

iTunes Store

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 15:43 UTC 版)

沿革

もともとは、アメリカ合衆国に支払い住所があるクレジットカードを保有するMac OS Xユーザだけがこのサービスを利用することができたが、AppleのCEOのスティーブ・ジョブズは、Microsoft Windowsおよびアメリカ合衆国外のユーザの両方をサポートする計画を発表した。iTunesのWindows バージョンおよびiTunes Music StoreからのWindowsプラットフォーム向けサポートはすぐに可能になると2003年10月16日に発表された。

  • 2004年6月15日、iTunes Music Storeがフランスドイツイギリスで開始。曲はフランスおよびドイツ向けに0.99ユーロ、イギリス向けに79ペンスの値段がつけられた。ヨーロッパのiTunes Music Storeでは45万曲がイギリスで販売されるとともに、1週間に合わせて総計80万曲を販売した[4]
  • 2004年10月26日に大規模なEUでのストア拡張が行われ、オーストリアベルギーフィンランドギリシャイタリアルクセンブルクオランダポルトガルスペインの9か国で、2005年1月6日にアイルランドで開始。これら10か国では1曲0.99ユーロで販売され、すべての国のストアで同じカタログを共有し、曲はすべて英語のものとなっている。フランス、ドイツ、アメリカ、イギリスのストアではそれぞれの国向けにローカライズされ、各国ごとに異なるカタログを持っている。
  • 2004年12月3日カナダで開始(1曲0.99カナダドルで販売)。
  • 2004年11月18日日本経済新聞はApple Computerが10万曲[5]とともに2005年3月に日本でiTunes Music Storeを立ち上げるだろうと報道した。
  • 2005年5月10日ノルウェースウェーデンスイスデンマークで配信開始。
  • 2005年6月7日、日本経済新聞は日本版iTunes Music Storeが8月に開始されると報じたが、それに対してApple Computerは「この話は完全に間違いである」と声明を出した[6]。Appleは2005年末にiTunes Music Storeを開始するために準備している状態だと主張した。
  • 2005年7月14日エイベックスのプレスリリースで、Apple Computer全額出資子会社であるiTunes株式会社[7]とエイベックス・グループのエイベックス・ネットワーク株式会社との楽曲提携合意が発表された。
  • 2005年8月4日、日本での配信開始。レコード会社15社と提携し100万曲を用意、全体の90%を1曲150、残りの10%を1曲200円で販売。
    • 日本でのサービス開始が遅れた主な理由としては、デジタル著作権管理システム「FairPlay」が、楽曲のCD-Rへの書き込みを禁止していないことが、国内のレコード会社によるコピーコントロールCDの展開と矛盾する点、またそれまでの日本国内での音楽配信の販売の平均的な価格に比べて、標準価格が安い点を一部のレコード会社が問題としたことなどが挙げられている。
  • 2005年10月13日、アニメーションやミュージック・ビデオなどの動画の販売を開始。
  • 2005年10月25日オーストラリアで開始(1曲の価格は1.69オーストラリアドル)。配信価格の値上げを求めているソニー系のレコード会社は日本と同様に参加を保留していたが、2006年1月17日に参加した。
  • 2006年9月12日米国内で映画配信サービスを開始することを発表した(iTunes Movie Store[注釈 1]。またiPod用ゲームの販売も開始、それにともない同日より名称を現在のiTunes Storeに変更した。
  • 2006年12月6日ニュージーランドで開始(1曲1.79ニュージーランド・ドルで販売)。
  • 2007年4月2日EMIと共同でDRMなしの256KbpsのAACファイルを1曲1.29ドル(アルバムは従来と同価格)とDRMなしのミュージックビデオを2007年5月より販売する予定であると発表した[8]。また、EMIは今後iTunes Store以外でもDRMなしで音楽配信サービスへ供給すると発表した。
  • 2007年9月5日、iTunes Wi-Fi Music Storeのスタートを発表した。これによって無線LAN環境下であれば、iPhoneやiPod touchといったWi-Fi対応モデルを使って、直接楽曲を購入することが可能になる(レコード店内でのダウンロード購入による競合を嫌ったレコードレーベル側の抵抗により、3G環境下での対応は実現できなかった)。また、iPhone対応のカスタムリングトーン(最長30秒、一曲0.99ドルの追加料金で作成可能)の提供も発表した[9]
  • 2008年1月15日、iTunes Store内で映画のレンタルサービス「iTunes Movie Rental」を開始すると発表。レンタルしてから30日間経過すると、コンピュータから動画ファイルが自動的に削除される仕組みになっている。通常の解像度のバージョンに加え、高精細度ビデオバージョンもある。
  • 2008年7月10日、iPhone・iPod touch向けのアプリケーション提供を行う「App Store」が開設された。MacおよびWindowsではApp StoreはiTunes Store内の一カテゴリーという扱いだったが、iPhone・iPod touch上では「App Store」は「iTunes Store」とは独立したアプリケーションであった。
  • 2009年1月6日、すべての楽曲を256kbps AAC DRMフリーのiTunes Plusで(800万曲を即日、残りの200万曲を3月末から)提供、4月から69セント・99セント・1.29ドルの価格体系で提供、iPhone 3Gの3Gネットワークで楽曲のダウンロード購入ができるようになると発表(レーベル側の許諾が得られたのは2009年3月現在米国のみ)[10]
  • 2010年11月16日、Apple、EMI、アップル・コアの3社がiTunes Storeでザ・ビートルズの楽曲を配信開始したと発表[11]アップル対アップル訴訟も参照)。
  • 2011年10月12日iCloudのサービス開始にともない、iTunesの購入楽曲の他端末自動ダウンロード機能「iTunes in the Cloud」、有料オプションの楽曲マッチングサービス「iTunes Match」を北米で開始。
  • 2012年2月22日、日本国内において全楽曲をiTunes Plusで配信を開始。同時にソニー・ミュージック系列の世界規模アーティストの一部楽曲の日本での配信や、ビートルズの楽曲を使用した着信音・通知音の世界独占配信、iTunesに最適化された楽曲「Mastered for iTunes」の配信を開始[12]
  • 2012年11月7日ソニー・ミュージック系列の主要邦楽アーティストの楽曲配信を開始。これにより、日本でのサービス開始から7年かかって、日本の主要音楽レーベルが出揃うこととなった[13]
  • 2013年9月18日、インターネットラジオサービス「iTunes Radio」を北米で開始。
  • 2014年5月2日、「iTunes Match」のサービスを日本で開始[14]
  • 2015年6月30日、「Apple Music」のサービスを世界で提供開始。この後、Apple Musicの普及とともに徐々にiTunes Storeでの音楽購入は下火となっていく。
  • 2017年9月12日、iTunes バージョン12.7よりiTunes Storeから「App Store」の機能が削除され、iOS向けのアプリケーションはiOS上の「App Store」アプリケーションからのみ入手可能になった。
  • 2019年10月7日、「macOS Catalina」の登場とともにiTunesアプリケーションは「ミュージック」「TV」などの独立したアプリケーションとなった。「ミュージック」ではApple Musicの利用が主となり、iTunes Storeは初期状態では非表示とされ、ユーザが設定を変更しなければアクセスできなくなった。「TV」ではこれまでのiTunes Storeと同様に映画の購入が行えるが、iTunes Storeという名称は用いられなくなった。

注釈

  1. ^ 現在ではイギリスなど他国でも行われている。
  2. ^ ウォークマンを擁するソニーグループの音楽系事業統括会社であり、かつ音楽配信サービスmoraを運営しているレーベルゲートの中核企業である。
  3. ^ 尚、嵐の楽曲はシングル曲のみで、シングルのカップリング曲やアルバムの曲は未配信となっている。また、嵐以外のアーティストは現在も参加していない。
  4. ^ 草彅剛が歌唱したCMソング「満足れぼりゅーしょん」が期間限定で配信されたことがある他、アメリカ合衆国国内のみで赤西仁の楽曲が配信されているなど例外はある。
  5. ^ 2011年3月11日に発生した東日本大震災に対するチャリティとして同年4月2日にユニバーサルミュージックは所属アーティスト79組の楽曲を収録したコンピレーションアルバム「アイのうた〜東日本大震災チャリティ・アルバム」を発売したが、そのアルバムの中に福山雅治の楽曲「群青 〜ultramarine〜」が収録されている。
  6. ^ 但し、過去のアミューズ所属アーティスト(E・Z・ODEAD ENDSIAM SHADEなど)のアミューズ在籍時の楽曲は配信されている。
  7. ^ 日本語字幕版、吹き替え版は別作品として配信されている。
  8. ^ 例えば、アメリカのiTunes Storeから購入するためには、アメリカに住所がなければならない。ただし、アカウントが必要なのは購入・ダウンロード時のみなので、検索・試聴は他国のiTunes Storeでも可能である。
  9. ^ 仮に複数国のiTunes Storeでアカウントを持っている場合でも、プリペイドカードはそれぞれの国のものを別々に使用しなければならない。
  10. ^ アメリカでは、新番組の第1話のみを期間限定で、iTunes Storeから無料ダウンロードできることがある。また、北米盤DVDボックスなどの購入特典として、iTunes対応の動画ファイルが無料で付いてくる(もしくはiTunes Store向けの無料ダウンロード用コードが封入される)ことがある。

出典

  1. ^ Apple Unveils New iTunes”. Apple (2012年9月12日). 2012年9月27日閲覧。
  2. ^ Leander Kahney (2003年10月16日). “アップル、ウィンドウズ向け『iTunes』を発表”. WIRED.jp. 2007年9月26日閲覧。
  3. ^ CNET News.com (2005年7月7日). “「iTunes Music StoreはPtoPネットワークに取って代わる存在に」--米調査”. 2007年9月26日閲覧。
  4. ^ Apple Inc.. “iTunes Music Store in Europe Sells 800,000 Songs in First Week” (英語). 2007年9月26日閲覧。
  5. ^ the Mac Observer (2004年11月19日). “iTunes Music Store Coming to Japan in 2005” (英語). 2007年9月26日閲覧。
  6. ^ Tony Smith (2005年6月8日). “Japan iTunes August launch report 'untrue'” (英語). The Register®. 2007年9月26日閲覧。
  7. ^ a b iTunes Music Store - About Us”. web.archive.org (2015年5月10日). 2023年6月2日閲覧。
  8. ^ Apple Inc. (2007年4月3日). “アップル、より高品質なDRMフリーの音楽をiTunes Storeに追加”. 2007年9月26日閲覧。
  9. ^ Apple Inc. (2007年9月6日). “アップル、iTunes Wi-Fi Music Storeを発表”. 2007年9月26日閲覧。
  10. ^ Apple Inc. (2009年1月7日). “iTunes Storeに変化が到来”. 2009年1月8日閲覧。
  11. ^ iTunes Storeでビートルズの楽曲を配信開始,Internet Watch,2010年11月17日
  12. ^ アップル、iTunes in the Cloudを始めとする新機能でiTunes Storeを強化 - ソニーの一部楽曲も取り扱い開始、マイナビニュース、2012年2月22日
  13. ^ iTunes Storeでソニー・ミュージック系邦楽配信開始 いきものがかり、西野カナ、ラルク、JUJUなど,AV Watch,2012年11月7日
  14. ^ これがずっと夢だった。アップルがiTunes Matchを日本でサービス開始!,Gizmodo,2014年5月2日
  15. ^ a b c d e f iTunes株式会社 第19期決算公告
  16. ^ 臼田勤哉 (2012年11月7日). “iTunes Storeでソニー・ミュージック系邦楽配信開始”. AV Watch. インプレス. 2023年5月14日閲覧。
  17. ^ “嵐、SNSアカウント開設&全シングル曲デジタル配信へ 新曲「Turning Up」MVは本日21時にプレミア公開”. Billboard JAPAN. (2019年11月3日). https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/81790/2 2011年11月19日閲覧。 
  18. ^ “ソニー、“仇敵”アップルに映画配信 アイチューンズ無視できず”. 産経新聞. (2010年12月17日). https://web.archive.org/web/20110119060724/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110108/biz11010821450168-n1.htm 2011年4月15日閲覧。 
  19. ^ ニュースリリース (2016年8月17日). “App Store、Apple Music、iTunesおよびiBookで「auかんたん決済」が利用可能に”. KDDI. 2016年8月17日閲覧。
  20. ^ 一般社団法人日本レコード協会 日本のレコード産業2012年度版
  21. ^ 山口哲一松本拓也、殿木達郎、高野修平『ソーシャル時代に音楽を“売る”7つの戦略 “音楽人”が切り拓く新世紀音楽ビジネス』リットーミュージック、2012年、122頁。ISBN 978-4-8456-2156-9
  22. ^ 山口哲一『新時代ミュージックビジネス最終講義 新しい地図を手に、音楽とテクノロジーの蜜月時代を生きる!』リットーミュージック、2015年、55頁。ISBN 978-4-8456-2670-0
  23. ^ 音楽情報サイトの利用者が心当たりのない利用代金の請求を受ける事例の発生について消費者庁、平成22年2月12日
  24. ^ 音楽情報サイト運営事業者に対する照会について消費者庁、平成22年2月17日
  25. ^ 音楽情報サイトの利用を巡る消費者相談への対応状況の照会について消費者庁、平成22年2月19日
  26. ^ 照会事項に対する音楽情報サイト運営事業者からの回答について消費者庁、平成22年3月4日、消費者庁
  27. ^ 音楽情報サイト運営事業者に対する補足的な質問について平成22年3月4日、消費者庁
  28. ^ http://getnews.jp/archives/45924
  29. ^ http://www.tkma.co.jp/tjc/j_pop/perfume/itunes.html
  30. ^ a b Apple Inc. (2007年). “アップル、iTunes Plusを発表”. 2007年9月26日閲覧。
  31. ^ Apple Music”. App Store (2022年6月25日). 2023年6月2日閲覧。
  32. ^ ライブラリ:Apple TVでミュージックをブラウズする/再生する”. Apple Support. 2023年6月2日閲覧。
  33. ^ ダウンロード - iTunes for Mac 12.8.2 (日本)”. support.apple.com. 2023年6月2日閲覧。
  34. ^ iTunes はどうなったのか?”. Apple Support (2021年6月18日). 2023年6月2日閲覧。
  35. ^ iTunes for Windows 10 をダウンロードして使う”. Apple Support (2022年10月27日). 2023年6月2日閲覧。
  36. ^ Android で Apple Music に参加する”. Apple Support (2021年3月15日). 2023年6月2日閲覧。
  37. ^ Apple Inc. (2004年3月15日). “iTunes Music Store Downloads Top 50 Million Songs” (英語). 2007年9月26日閲覧。
  38. ^ John Markoff (2004年4月29日). “TECHNOLOGY;Apple Sells 70 Million Songs In First Year of ITunes Service” (英語). The New York Times. 2007年9月26日閲覧。
  39. ^ Apple Inc. (2005年3月2日). “iTunes Music Store Downloads Surpass 300 Million” (英語). 2007年9月26日閲覧。
  40. ^ ウィキニュース
  41. ^ ウィキニュース
  42. ^ Apple Inc. (2007年8月1日). “iTunes Storeの音楽ダウンロードが30億曲を突破”. 2007年9月26日閲覧。
  43. ^ Apple Inc. (2007年8月1日). “iTunes Storeの音楽ダウンロードが50億曲を突破”. 2007年9月26日閲覧。
  44. ^ Apple Inc. (2008年7月14日). “iPhone App Storeのダウンロード数、最初の週末で1千万本を突破”. 2008年7月27日閲覧。
  45. ^ Apple Inc. (2007年9月6日). “アップルとスターバックス、音楽ビジネスの提携を発表”. 2007年9月26日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「iTunes Store」の関連用語

iTunes Storeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



iTunes Storeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのiTunes Store (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS