豊田佐吉 人物

豊田佐吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 22:38 UTC 版)

人物

放浪と発明

佐吉は生涯、発明という夢を追い続けた。そして、青年時代は放浪と出奔を繰り返した。19歳の時、佐吉は同じ大工見習いの佐原五郎作を誘い、家出をした。2人は徒歩で東京まで行った。しかし観光ではなく、佐吉は工場ばかりを見て回った[12]。23歳の時は上野で開催されていた第3回内国勧業博覧会を見るために上京した[13]。目的は外国製の機械と臥雲辰致の発明品を見たかったからである。この2回の家出をはじめ、青年期の佐吉は一ヶ所に長く留まることがなかった。彼はひたすら各地を回り続けた。

家を飛び出した若い佐吉が頼りにしたのが、豊橋の母方の叔父・森重治郎であった。その家には同年代の従弟・米治郎もいた。また、佐吉はふらっと尾張の企業地へ出掛けることもあった。木曽川町玉ノ井で1889年(明治22年)、佐吉が1年間ほど、艶嘉と田上の有力機屋に寄寓し、研究したことが町史に記載されている。また稲沢市下津おりづにおいては野村織工場に滞在して、バッタン機[※ 1]の改良装置を試作したと伝えられている[14]。また、東京浅草千束に住んでいた時は、埼玉県の企業地のまで足を伸ばし、高橋新五郎を訪ねた。

知多郡乙川村の7代目石川藤八に巡り合うまでは、佐吉は発明のヒントを探すために全国各地どこへでも出かけていった。

納屋へとじこもってもっぱら織機の改良に集中した佐吉の発明生活は、きわめてけわしいものであった[15]。佐吉自身の語るところによると、それは次のようなものであった[15]

愈々いよいよ織機の改良と云うことに目的を極めたが、然らば是を如何に改良するか、今日でこそ織機と云えば動力で動かすものと極まって居るが、明治の初年に於ては動力など云うことを考える人は、余程“はいから”の部類の人であった[15]
左様な雰囲気の中に於て考えるのであるから、其苦心懊悩は一通りではなかった[16]。…人の手ばかり借りて居っては、仕事が思う様に運ばぬ[16]。自分にも大工の真似事もやる[16]。朝から晩まで毎日毎日こつこつと何か拵えて見ては壊す、造っては又造り直す[16]。それを後から考えて見ると、随分へまな事もやった[16]。まるで狂人じみたやり方さ[16]。傍人が眺めて狂人扱いにし、変り者扱いにしたのも、尤も至極の事さ[16]。弟を連れて東京に出掛けた事もある[16]
…東京で折角仕事を進めかけると、ひどい脚気症に罹った[16]。命辛がらで遠州の我家に帰って来た[16]。失意どころか旗揚げもせずに帰ったのだから、周囲の空気は冷たい[16]。唯一人労わってくれる者もない[16]。労るどころか、謗る者ばかりである[16]。それもその筈じゃ[16]。田舎の小百姓と言いながら、田畑の少しはあったものを、ぼつぼつと売り減らして、あてどもない発明に皆つぎこむのだから、とても周囲の人達が良く言うてくれそうな筈がない[16]
豊田式木製人力織機(豊田佐吉記念館)

特許

日本では専売特許条例が1885年(明治18年)4月18日に公布、7月1日に施行された。それまでは発明されたものが保護されることはなかった。1877年(明治10年)に開催された第1回内国勧業博覧会において、臥雲辰致は手回し式紡機の発明で最高の賞である鳳紋賞牌を受けた。しかしその発明品は真似され、臥雲にはまったく利益がもたらされなかった。このことを機に、日本でも特許の必要性が認識された[17]

佐吉に関する書物や研究で、この専売特許条例を説明する際に、ほとんどの本で登場するのが「佐田先生」である。しかし、この「佐田先生」は與良松三郎が「発明物語豊田織機王」の中で特許条例の説明のために作り出した人物である。このフィクションが巧みであったため、その後、研究者までが実在の人物のように扱うようになった。「佐田先生」はまったくの架空の人物である。そのため、重要であるにもかかわらずフルネームではなく、下の名前がない。[18]

特許の恩恵を最も受けた発明家が、豊田佐吉だと言われる[19]。それまでの日本では、技術や知識は門外不出、一子相伝であった。佐吉はそのような古い考え方を改めなければならないと考えた。彼は発明した技術を広く知らせて、誰でも使うことができるようにするのが特許であると理解したのである。

家族

佐吉の甥・豊田英二の『私の履歴書』によると

おやじの兄弟、つまり豊田佐吉、平吉、佐助は異常に仲が良かった。みんな酒好きだが、末っ子の佐助が一番強かった。うちのおやじも好きだが一番弱い。長男の佐吉は真ん中ぐらいだろう。おじいさんの伊吉は大工だった。大工は毎日仕事があるわけではないから、農業もやる。大工の仕事があると、それをやって現金収入を得ていたのであろう。佐吉も見よう見まねで大工仕事をやっていた。初めは伊吉が教えていたのだろうが、親はなかなか教えにくい。だから豊橋の大工の棟梁に弟子入りさせた。
佐吉が最初につくった“かせ繰り機”は、機械といっても、要は大工仕事の延長であったわけだ。私がものごころついたころ、豊田の織機は御木本真珠鈴木ヴァイオリンとともに有名になっており、佐吉は名声をはせていた。しかし、小さいころから佐吉を身近にみてきたせいか、生前、佐吉を“伯父さん”としてみたことはあっても“発明家佐吉”としてみたことはなかった。

という。

息子喜一郎

佐吉と喜一郎の研究スタイルはかなり違っていた。佐吉は職人的な勘と努力で、喜一郎は科学的な分析から発明にたどり着こうとした。だが、この親子は発明という目的の前では、全く他のことは目に入らず、モノを作り出すことに最上の喜びを感じる人間であった。研究スタイルは違っていても、息子喜一郎は佐吉の遺伝子を色濃く受け継いだのである[20]

喜一郎の小学生時代は全く目立たない子供であった。成績も良くなかった。佐吉はそのような息子を心配したり、将来を考えることもなく、妻の浅子に任せていた。実際、佐吉は息子が学校を下りたら、家の工場の仕事でもすれば良いと思っていた。喜一郎自身は父の佐吉をどのように思っていたかはわからないが、表面的には互いに無関心な親子のように見えたことは間違いないであろう[21]

佐吉は数多くの織機を発明した。最後の最大の発明となったのが無停止杼換式自動織機である。通常G型織機と呼ばれているものである。この織機の最後の研究をし、完成させたのは喜一郎であった。また特許の申請も喜一郎が行った。それでは自動織機の発明者は喜一郎であるかというと、それは違う。佐吉が職人的な勘と努力で造り上げてきた自動織機の最後の問題点を、喜一郎が科学的な知識を使い完成させたのである。自動織機の発明者はやはり父の佐吉であろう。大きな研究はチームで行わなければ進まない。喜一郎は佐吉と違いチームで研究する知識と才能を持っていた。

佐吉が喜一郎に「俺は織機をやったから、お前は自動車をやれ」と言ったという話を聞くことがある。しかし、そのようなことを言ったという確かな資料はどこにも見当たらない。これは多額の資金とリスクを持つ自動車部門への進出において、社内を押さえるための喜一郎の智恵であろう[22]

2人の妻

[23]豊田佐吉は2度結婚をしている。1度目は佐原豊作の三女・たみ、2度目が林政吉の長女・浅子である。2人とも、佐吉の生家からわずかの距離にある集落に実家があった。

最初のたみとの結婚は、1893年(明治26年)3月であった。たみは佐吉と一緒に大工の修行をしていた佐原五郎作の妹でもあった。たみの実家の佐原家は、佐吉の家よりは裕福であったようである。たみの姉たちはそれぞれ、地元の有力な家へ嫁いでいた。佐吉とたみとの実質的な結婚生活は非常に短かった。一緒に住んだのは、東京でのわずか10ヶ月にも満たない期間であった。

たみは1894年(明治27年)6月11日に豊田家で、長男・喜一郎を産んだ。佐吉はその半年も前に出奔し、たみが出産した時は家には居なかった。佐吉はどこからかともなく戻って来たが、生まれた子供の名前をつけると、再びどこへともなく家を出て行った。たみは2ヵ月後の8月に、乳飲み子の喜一郎を置いて豊田家を去った。育児放棄をした悪い母親のように言われることもあるが、豊田家と佐原家双方の話し合いの結果であったと思われる。

その後、たみは地元の有力な家である土屋家の高吉と再婚した。高吉とは何年かの結婚生活を過ごした後に別れている。ちなみに土屋高吉の息子・高次郎は1945年(昭和20年)12月から1947年(昭和22年)3月まで、鷲津町長を務めている。たみは土屋高吉との離婚後は、横浜神戸の外国人家庭の家政婦として働いた。晩年は湖西市へ戻ってきた[24]

佐吉と浅子は1897年(明治30年)7月9日に、故郷で結婚式を挙げた[25]。だが、この結婚の経緯には不明な点が多い。どの資料にも、佐吉と林政吉の長女浅子が見合いをして結婚したと書かれている。しかし、浅子はこれ以前に名古屋市宝町の豊田商店ですでに働いていたし、すでに一緒に住み始めていた。豊田家、林家双方に、正式に見合いという手順を踏んだ後に祝言を挙げたいという思いがあったと推測される。

浅子は働き者で、また経理も得意であった。一方、佐吉は発明しか頭にない男であった。だが、浅子はそんな佐吉の足らない面を充分に補った。彼女は小さな工場の奥さんとして振舞うことも出来たし、大会社の社長夫人としても振舞うこともできた聡明な女性であった[26]

浅子は佐吉没後、夫の偉大さを伝えることに心血を注いだ。現在、各所に残る佐吉の胸像レリーフの多くが、浅子の手づくりである[27]。また、浅子は佐吉の事績をまとめた「豊田佐吉傳」を與良松三郎の協力を得て、社内の田中忠治に執筆させて出版をした。

関係者

石川藤八

生家を用いた豊田佐吉記念館(静岡県湖西市)

愛知県 知多郡乙川村の石川藤八家は代々続く庄屋であった。藤八家は年貢米だけではなく、海産物や綿織物も扱っていた。7代目石川藤八数え年15歳で藤八家に養子に入り、直ちに家督を継いだ。同時に石川藤八を名乗ったが、本名の松本市松は終生変えなかった。佐吉が乙川村の藤八家を訪れたのはこの7代目が当主であった1895年(明治28年)であった[28]

佐吉と藤八の最初の出会いは、知多郡岡田村であった。1889年(明治22年)春、佐吉は先進の織機と竹内虎王の技術を知ろうと岡田までやって来た。佐吉は大工見習いとして、地元の大工の元締めである岡田屋に住み込んだ。岡田屋から派遣されたのが、買継問屋とともに織布工場を営む中島七右衛門家であった。彼の真の目的は技術を盗むことであった。この時代、技術を真似して盗むことは決して悪いことではなかったのである。一方、藤八は出機織布によって織られた布を岡田の買継問屋竹之内源助家まで納めに来ていた。2人の出会いを証明する確かな資料は見つかっていないが、可能性は大きいと言える[29][30]

また、藤八は佐吉が発明した糸繰返機のお得意様でもあった。藤八が商用で名古屋宝町の豊田商店を訪れることもあった。藤八は佐吉だけではなく、従業員の利喜松とも顔なじみであった。

佐吉は気風の良い藤八を、頼りがいのある旦那さんだと見込んだ。一方、藤八は佐吉の熱意を気に入った。藤八は屋敷の2階の6畳間に佐吉を居候させ、研究の援助をした。佐吉はすでに力織機の設計は完成させていた。だが、力織機の試作、動力の購入、そして試運転をするための資金がなかった。

藤八邸と試験工場は少し離れていた。昼夜を問わず佐吉は、研究室として使っていた佐吉の部屋と試験工場を日に何度も往復した。佐吉は、藤八家の家族や使用人のいる部屋を通らなければならなかった。そこで、藤八は2階の佐吉の部屋へ、玄関横から直接行くことができる専用階段を作った。藤八は佐吉が家族や使用人に遠慮することなく、昼夜出入りできるようにと配慮したのである[31]

藤八は力織機の発明が完成するための資金と土地、建物を提供した。豊田式木鉄混製力織機は1896年(明治29年)11月15日に完成した。この木鉄混製の力織機を使った工場をつく ることになった。翌1897年(明治30年)秋、藤八の全面的な援助の元、資本金6,000円、織機60台分2,400円を投じて、佐吉と共同で乙川綿布合資会社が設立された[32]

この工場から、その翌年の春、綿布が出荷された。乙川綿布で織られた製品を検査した三井物産東京本社の検査係はその優秀さを認めた。この時から、豊田と三井が強く結びついた。三井は豊田をパートナーとして支援し、補完する関係が始まった[33]

藤八はこの後も、佐吉を側面から援助し続けた。佐吉と藤八の2人の友情は深まり、やがて義兄弟の契りを結ぶ。そしてもう一人、佐吉に惚れ込み支援し続ける人物が現れた。後に興和紡績となる服部商店の服部兼三郎である。この3人の仲の良さを称して、立派な床の間に並んで飾られる三幅の掛軸のように「三幅対の仲」と譬えられた。名古屋の料亭「花月」で毎晩のように飲み明かす3人の姿があったという話が伝わっている[34]

佐吉は藤八が亡くなった後もその恩を忘れず、藤八家との親交は続いた。佐吉夫婦は藤八の法要には必ず出席をした。その際には、乗って来た人力車一丁ほど前で降りて、歩いて藤八邸の門まで来たと言い伝えられている[35]

服部兼三郎

服部兼三郎は服部兼三郎商店(現興和)を創業し、佐吉の織機を大量購入し、また融資も行った。その後1920年の戦後恐慌の折に自殺した[36][37]

藤野亀之助

藤野亀之助は、佐吉の才能を高く評価し、融資などの支援を行った。また資金面を強化するため、事業の株式会社化を提案した。これを受け、谷口房蔵、田中市太郎、志方勢七山辺丈夫藤本清兵衛岡谷惣助伊藤伝七斎藤恒らが発起人となり1906年に豊田式織機が設立された[38][39][40]。その後も支援を続け、1918年の豊田紡織設立時には、保有比率30%弱の大株主となった[41]

西川秋次

トヨタ(豊田)は大番頭というべき優秀な人物を多く輩出した。岡本藤次郎石田退三神谷正太郎そして奥田碩らである。だが、彼らより以前に佐吉を支え、佐吉の夢の実現に努力した大番頭と呼ぶにふさわしい人物がいた。それが西川秋次である。西川は1881年(明治14年)12月2日、愛知県渥美郡二川町三ツ家で西川重吉の二男として生まれた。浅子とは縁戚であった[42]

秋次は師範学校卒業後2年間、奉公の教師生活を務めた。その後、佐吉の要望で蔵前にあった東京工業学校(現 東京工業大学)紡織科へ入学した。卒業後、佐吉に仕えた。だが、その直後から佐吉におとずれた大きなに試練に、秋次も一緒に巻き込まれた。佐吉は豊田式織機株式会社(現 豊和工業)の常務取締役を、事実上解任された。失意の中、佐吉はアメリカで永住する意思を持って渡米することになった。この渡米に唯一同行したのが秋次であった[43]

佐吉はアメリカ滞在中、アメリカの織機より自分のつくった織機の方が優れていると確信した。また、ニューヨーク高峰譲吉博士に会い、アドバイスを貰うとより自信を深めた。彼は翻意し、帰国することにした。佐吉は帰路ヨーロッパを回り、8ヶ月程の外国滞在で下関へ船で帰ってきた。しかし、秋次はアメリカに残った。佐吉に特許や織機そして経済環境を調査するように言われ、2年5ヶ月にも及ぶアメリカ滞在となった。

秋次が帰国するや、佐吉と藤八で結婚話を決めた。相手は藤八の隣家、石川又四郎の娘・田津であった。秋次と田津の新婚生活は、佐吉の家族と同じ工場の中であった[44]。佐吉は田津を呼ぶ時、親しみを込めて「おたつさ」と呼んだ。その後、佐吉と秋次の活躍の舞台は上海へと移って行く。

秋次は国内での仕事が中心である佐吉に代わり、上海の豊田紡織廠での実質的な経営者として佐吉を支え続けた。1930年(昭和5年)に佐吉が亡くなった後は、佐吉の夢の実現を成功させようと、ひたすら頑張った。秋次は喜一郎が自動車製造に乗り出した時、「喜一郎さん、上海から出来る限りの支援をします」と言ったと伝えられている。彼は大大将・佐吉の夢、息子・喜一郎の夢を支え続けた[45]

佐吉と上海

1918年(大正7年)に佐吉は上海へ渡った。海外への進出は彼の長年の夢であった。すでに上海紡績内外綿という大手の会社は上海で工場を操業させていた。しかし、社内からは強い反対があった。この年の1月に豊田紡織を株式会社に改組したばかりで、海外へ力を注ぐことを心配したのである。だが、佐吉は三井物産の支援もあり、進出を決断した。この時進出を渋る親族を説得する際に「障子を開けてみよ、外は広いぞ」と語った。翌1919年(大正8年)には秋次を伴い再び中国に渡航し、上海に滞在した。三井物産の古市勉の尽力もあり、上海での工場建設にこぎ着けた[46]

1921年(大正10年)には豊田紡織廠として本格的に稼動を始めた。ようやく日本から進出した企業群、在華紡の一員となった。佐吉は中国での私邸として、ドイツ人の住宅を購入した。個人の家というより、城のような威容を誇る大邸宅であった。それは従業員を住まわせるという目的もあったが、立派な企業の社長であることを示す必要もあったからでもある。

しかし、順調な豊田紡織廠の操業に反し、上海では1924年(大正13年)に入ると反日運動や日貨排斥運動が激しくなった。一部、暴動にまで発展する工場も出てきた。ストライキを主導するグループと警察の間で衝突が起こり、死傷者も出た。在華紡最大の内外綿をはじめ、ほとんどの工場が休業に追い込まれた。唯一正常な操業を続けていた豊田紡織廠にも暴動が起こり、1名の死者と多数の負傷者を出した。この時、日本国内で軽い中風発作で静養していた佐吉は周囲の反対を押し切り、上海へ駆けつけた。

佐吉は1930年(昭和5年)に亡くなるが、中国での事業はその後も、利三郎、喜一郎の手により発展し、豊田紡織廠の第2工場、青島工場の建設をして増産を行った。また、国内で生産するようになった自動車の販売のために華中豊田自動車を設立した。海外への進出という佐吉の夢は、後継者によって着実に受け継がれた[47]

佐吉は「日本人もまた中国人の心持ちの真相を理解することじゃ、その相互の理解が一致して提携となり、親善となり、唇歯輔車の関係が此処に出来上がるのじゃ」と述べたとされ、文化財に指定されている上海豊田紡織廠記念館は日中友好のシンボルとなってる[48]

思想

豊田佐吉の墓(覚王山日泰寺

二宮尊徳が実践したことを、継承者が広めたものが報徳思想である。報徳思想は明治期になり、報徳社が各地に組織されて大きく広まった。特に静岡県では岡田良一郎により、報徳社が県下に多く開設された。

佐吉が生まれた湖西地区や湖北地区おいても、石原貞藏や袴田孫兵衛という有力者によって報徳社がつくられた。報徳思想では、至誠・勤労・分度・推譲を行うことが重要とされた。これは経済と道徳の融和を訴え、私利私欲に走るのではなく社会に貢献すれば、いずれ自らに還元されると説く考え方であった。豊田家においても父の伊吉は熱心に報徳思想を信じて実践した。佐吉自身も自らの規範として報徳思想を行動の原点としていた[49]。 佐吉がもうひとつの心の拠り所としたのが日蓮宗である。代々の豊田家の菩提寺は日蓮宗日什門流八別格本山のひとつである妙立寺であった。そのため、小さい頃から日蓮宗は身近な存在であった。妙立寺には父の伊吉が寄附したことを記した大きな寄進板が掲げられている。日蓮宗の持っている現世救済の精神、あるいは国家主義的な教えを佐吉は常に心の中に持っていたと考えられる。

豊田利三郎豊田喜一郎らが佐吉の遺訓としてまとめ、没後6年目の命日に発表されたのが「豊田綱領」である[50]

豊田綱領
一 上下一致、至誠業務ニ服シ産業報國ノ實ヲ擧グベシ
一 研究ト創造ニ心ヲ致シ常ニ時流ニ先ンズベシ
一 華美ヲ戒メ質實剛健タルベシ
一 温情友愛ノ精神ヲ發揮シ家庭的美風ヲ作興スベシ
一 神佛ヲ尊崇シ報恩感謝ノ生活ヲ爲スベシ

1992年に「豊田綱領」に替わって「トヨタ基本理念」が発表された。これは現代に合った言葉に改められたものであるが、「豊田綱領」の精神を受け継いだものである。


  1. ^ 紐を引いて杼箱ひばこからを飛ばす装置。1733年にイギリスジョン・ケイが発明した。チャンカラとも呼ばれる。英語ではフライング・シャトル。
  1. ^ 豊田佐吉 トヨタ産業技術記念館
  2. ^ 田中忠治 1933, p. 71.
  3. ^ 楫西光速 1962, p. 9.
  4. ^ 小栗照夫 2006, pp. 17–18.
  5. ^ 静岡県湖西市教育委員会 1990, pp. 89–90.
  6. ^ 毎日新聞社 1971, p. 10.
  7. ^ 社史編集委員会 1967, p. 21.
  8. ^ 静岡県湖西市教育委員会 1990, pp. 8–18.
  9. ^ はんだ郷土史研究会 2011, pp. 62–63.
  10. ^ 社史編集委員会 1967, pp. 79–84.
  11. ^ 和田一夫 & 由井常彦 2002, pp. 226–229.
  12. ^ 田中忠治 1933, pp. 66–67.
  13. ^ 田中忠治 1933, pp. 83–85.
  14. ^ 稲沢市郷土歴史文化研究会 2007.
  15. ^ a b c 楫西光速 1962, p. 29.
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 楫西光速 1962, p. 30.
  17. ^ 社史編集委員会 1967, pp. 8–9.
  18. ^ 與良松三郎 1931, p. 61-74.
  19. ^ 石井正 2008, pp. 49–78.
  20. ^ 伊東実成 1972, pp. 105–110.
  21. ^ 和田一夫 & 由井常彦 2002, pp. 27, 39–41.
  22. ^ 和田一夫 & 由井常彦 2002, pp. 280–282.
  23. ^ はんだ郷土史研究会 2010, pp. 56–68.
  24. ^ はんだ郷土史研究会 2010, pp. 69–79.
  25. ^ 小栗照夫 2006, pp. 158–164.
  26. ^ 毎日新聞社 1971, pp. 44–45.
  27. ^ 毎日新聞社 1971, pp. 76–78.
  28. ^ 小栗照夫 2006, pp. 55–61.
  29. ^ 「豊田佐吉と知多郡岡田」その1”. 郷土史の納屋. はんだ郷土史研究会. 2013年8月18日閲覧。
  30. ^ 「豊田佐吉と知多郡岡田」その2”. 郷土史の納屋. はんだ郷土史研究会. 2013年8月18日閲覧。
  31. ^ 豊田佐吉の階段”. はんだ郷土史研究会. 2012年4月5日閲覧。
  32. ^ 小栗照夫 2006, pp. 87–93.
  33. ^ 田中忠治 1933, pp. 98–99.
  34. ^ 興和紡績株式会社 & 興和株式会社 1994, pp. 5–6.
  35. ^ はんだ郷土史研究会 2011, pp. 70–72.
  36. ^ 鍋島高明. “糸成り金の最後、服部兼三郎氏”. 日本経済新 聞電子版. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25977130S8A120C1000000/ 2019年11月13日閲覧。 (要購読契約)
  37. ^ 興和紡績株式会社 & 興和株式会社 1994.
  38. ^ 温源知新 豊田佐吉生誕150周年記念」(pdf)『赤れんが便り』第76巻、トヨタ産業技術記念館、2017年6月、2019年11月13日閲覧 
  39. ^ 第1項 豊田式織機株式会社における挫折”. 文章で読む75年の歩み. トヨタ自動車. 2019年11月13日閲覧。
  40. ^ 木山実. “「世界のトヨタ」の源流をたどる研究” (pdf). 関西学院大学. 2020年3月25日閲覧。
  41. ^ 山崎広明. “豊田家紡織事業の経営史” (pdf). 2019年11月13日閲覧。
  42. ^ 西川田津 1964, pp. 4–6.
  43. ^ 宮地治夫 2003, pp. 102–120.
  44. ^ 毎日新聞社 1971, pp. 48–49.
  45. ^ 木本正次 2002, pp. 214–221.
  46. ^ 西川田津 1964, pp. 30–36.
  47. ^ 東和男 2009, pp. 78–128.
  48. ^ 佐吉が紡いだ日中友好 上海に世界のトヨタの礎」『中日新聞』、2017年11月24日。2017年11月24日閲覧。[リンク切れ]
  49. ^ 田中忠治 1933, pp. 1–6.
  50. ^ 社史編集委員会 1967, pp. 19–20.
  51. ^ トヨタ系幹部の豊田家御曹司、女子大生に内定と引き換えに肉体関係を強要…卑劣な手口」『ビジネス・ジャーナル』、2015年11月27日。2015年11月29日閲覧。
  52. ^ 『読売新聞』、2001年7月2日。
  53. ^ 水島愛一朗 2007, pp. 22–28.
  54. ^ 岡本藤次郎 & 石田退三 1958, pp. 3–6.
  55. ^ 和田一夫 & 由井常彦 2002, pp. 143–147.
  56. ^ 安保邦彦 2008, pp. 302–305.
  57. ^ 原田晃 1931, pp. 86–89.






豊田佐吉と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊田佐吉」の関連用語

豊田佐吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊田佐吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊田佐吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS