上海紡績とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上海紡績の意味・解説 

上海紡績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/27 03:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

上海紡績会社(しゃんはいぼうせきがいしゃ)とは、1902年明治35年)、三井物産によって興泰紗廠が買収され、これが改組されたことによって成立した綿紡績企業在華紡の先駆けとなった日本企業シャンボウの名で知られた。

概要

1894年(明治27年)、綿輸出関税の撤廃によって日本の綿紡績品は先行するイギリスの製品と競争しつつ、中国市場に進出していった[1]。教育者だった成瀬隆蔵1895年(明治28年)に三井財閥に入り、旧興泰紗廠の買収を主導した。1902年(明治35年)、旧興泰紗廠は三井物産上海支店によって買収・改組されて上海紡績株式会社が設立され、成瀬はその総支配人に就任した[2]。上海紡績は、在華紡中国において日本資本が経営した紡績業)の先駆的存在となった[2]

皇室の姻戚となった黒田慶樹の祖父、黒田慶太郎もまた三井物産に入社して上海紡織の代表取締役会長として戦前の上海に暮らしたことのある人物である[3]

脚注

[ヘルプ]

注釈

出典

参考文献

  • 「在華紡」『日本歴史大辞典第5巻 さ-し』日本歴史大辞典編集委員会、河出書房新社、1979年11月。
  • 文藝春秋』(2005年新年特別号)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上海紡績のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上海紡績」の関連用語

上海紡績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上海紡績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上海紡績 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS